Google
新着記事

2025年01月16日

兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ◇◆ 19.「事業承継 無料相談(オンライン相談も対応可能)」のご案内

兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ◇◆
19.「事業承継 無料相談(オンライン相談も対応可能)」のご案内
⇒ https://www.hyogo-hikitsugi.jp/
個人事業主・中小企業の事業承継に精通した専門家が秘密厳守でご相談を賜ります。
〇時間
平日9時〜17時
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030

---------------------------------------------------------------
20.「事業承継サテライト相談所、相談会」のご案内
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターは、親族内承継や第三者承継に関する様々な課題解決を支援する公的相談窓口です。県内各地で無料のサテライト相談所、相談会を開催しています。
〇場所/日程(完全予約制)
【サテライト相談所】
神戸商工会議所/毎月第1火曜日(東神戸支部)、第4木曜日(西神戸支部)
西宮商工会議所/偶数月第2水曜日
三田市商工会/毎月第4火曜日
姫路商工会議所/毎月第1・2・3木曜日
豊岡商工会議所/1月17日(金)
豊岡市商工会/2月14日(金)
洲本商工会議所/毎月第3火曜日
たつの市役所/毎月第2木曜日
【相談会】
小野商工会議所/3月7日(金)
淡路市商工会/1月16日(木)
五色町商工会/2月3日(月)
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030
posted by Mark at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「パートナーシップ構築宣言」のご案内


⇒ https://www.biz-partnership.jp/index.html
ひょうご産業活性化センターでは企業間取引の適切な価格転嫁の気運醸成を図るため「パートナーシップ構築宣言」への取り組みを促進しています。
「パートナーシップ構築宣言」とは、企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言する取り組みです
○パートナーシップ構築宣言の主な目的
・サプライチェーン全体での付加価値向上
・規模、系列、業種・地域を超えたオープンイノベーション
・地域との共生や地域貢献
・利益もコストもサプライチェーン全体で適正にシェア
・下請取引の適正化
・取引条件のしわ寄せ防止
宣言を行うメリットには一部の補助金で加点措置が受けられ、共通「ロゴマーク」の使用も可能。また、「宣言」の取り組みを実践することでSDGsも同時達成することになります。
なお、令和6年11月1日付で下請中小企業振興法に基づく「振興基準」が改正され、それに伴いパートナーシップ構築宣言のひな形も変更されました。
具体な変更点は、従来のひな形2.Bの「支払いサイトを60日以内とするよう努めます。」は「支払いサイトを60日以内とします。」に変更され、従来の「支払いサイトを60日以内とするよう努めます。」の記載での新規申請・更新は認められなくなりましたのでご注意ください。
○問い合わせ先
・「宣言」の内容について
中小企業庁企画課
TEL:03-3501-1765
内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(産業・雇用担当)付
TEL:03-6257-1541
・「宣言」の提出・掲載について
公益財団法人全国中小企業振興機関協会
TEL:03-6228-3802
posted by Mark at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

中小企業のイノベーション 老舗温泉宿がリピート率70%超の人気宿に 人気を押し上げたのは経営美学の実践【保養とアートの宿 大黒屋(栃木県那須塩原市)】

(1) 中小企業のイノベーション 老舗温泉宿がリピート率70%超の人気宿に 人気を押し上げたのは経営美学の実践【保養とアートの宿 大黒屋(栃木県那須塩原市)】

7割を日本人のリピーターが占めるという驚異の人気宿『保養とアートの宿 板室温泉大黒屋』。数百年の歴史に頼るだけではなく、ファンの心をとらえる特定の客層に“刺さる”経営術を紹介します。

<記事はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/innovation/20250110.html

8.中小機構からのお知らせ


【サービス終了のお知らせ】経営計画つくるくん
中小機構では経営計画の作成をサポートするため、「経営計画つくるくん」アプリのサービスを提供してきたところですが、令和7年3月末をもって終了することになりました。
長らくご愛用いただきありがとうございました。

<詳細はこちら>
⇒ https://tsukurukun.smrj.go.jp/post-1503-2-2-2-2/

中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。
メールマガジンと併せてご活用ください。

 機構公式サイト ◇https://www.smrj.go.jp/
 機構主催セミナー・支援施策一覧 ◇https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions
 公式Facebookページ ◇https://www.facebook.com/smrjpr
 公式X ◇https://x.com/smrjpr
 公式YouTubeチャンネル ◇https://www.youtube.com/channel/UCUjBMaoOvTysUmVFhG3cKDg 

posted by Mark at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンデマンド 価格転嫁の効果的アプローチ |物価高騰に対応するための価格転嫁術

(1)オンデマンド  価格転嫁の効果的アプローチ |物価高騰に対応するための価格転嫁術

適切な価格設定と交渉の進め方を学び、価格転嫁の実践的なノウハウについて解説します。

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/questions/be3c36a9ebe14ca7bfa36c915b02749f

6.補助金情報


(1)「製品カタログ」「製品カテゴリ」を更新しています!|中小企業省力化投資補助金

売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助します。

<詳細はこちら>
⇒ https://shoryokuka.smrj.go.jp/
posted by Mark at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

令和7年度経営専門家派遣事業実施に向けた専門家募集」のお知らせ◇◆


⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/topics4696
令和7年度に実施を予定している経営専門家派遣事業の専門家として登録していただける方を募集します。
現在登録されている専門家は、申請不要です。
○募集締切
1月24日(金)17時00分※必着
○問い合わせ先
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
経営推進部 経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9119
posted by Mark at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観覧者募集中!│「FASTAR 10th Demo Day」1月31日開催

観覧者募集中!│「FASTAR 10th Demo Day」1月31日開催

FASTAR第10期に参加した企業19社が将来のビジネスパートナーに向けてプログラムを通じて策定した成長戦略・事業計画を発表します。

<詳細はこちら>
⇒ https://fastar.smrj.go.jp/demoday/10th_info.html

(2)価格転嫁の必要性が“どのくらい”かみえる!│「価格転嫁検討ツール」をリリース

簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」をリリースしました。登録不要、無料でご利用いただけます。

<詳細はこちら>
⇒ https://kakakutenka.smrj.go.jp/
posted by Mark at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

選ばれる企業になるために!人手不足時代の多様な人材活用の工夫と労務対策

多くの中小企業の経営者から、喫緊の課題として人手不足の悩みが聞こえてきます。
しかし、少子高齢化、労働人口の減少社会においては、従来路線での経営や就業環境では、
貢献意欲の高い労働者から選ばれ定着してもらうことが難しくなりつつあります。
そこで、働く側が求める仕事、また、貴重な人材を活かせる仕事や職場環境とは?
労働者の成長意欲や貢献意欲を高める企業のこれからのあるべき姿はどのようなものか。
このセミナーでは、労働者視点から選ばれる企業になるための、多様な人材活用の工夫や
労務上の留意点を紹介いたします。

■日時
  2025年1月29日(水) 14:00〜15:30 

■形式
  オンライン開催

■登壇者
  奥田 敬明 氏(KECC相談員)特定社会保険労務士/奥田事務所

■申込締切
  2025年1月27日(月)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/23171/8861
posted by Mark at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

一般社団法人デジタル人材共創連盟 第8回 産業部会     〜デジタル人材育成の未来を語る〜

   https://drive.google.com/file/d/18kA48kCnYSX_ZnVANipdhfd1JyZ1sI95/view

⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒
この度、中高生等のデジタル活動を支援する団体 デジ連がデジタル人材育成の
未来を語るイベント「産業部会」を12/19(木)に開催いたします。
中高生等のデジタル関連活動にご興味がある方なら、どなたでもご参加いただけますので、
下記のフォームよりお申し込みの上、ぜひご参加賜りますようお願い致します。

■日時:2024年12月19日(木)13:00-15:00
■場所:さくらインターネット株式会社様の施設『Blooming Camp』
     大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪 北館3階

【第8回産業部会】※時間などは当日変更になる可能性がございます。
13:00-13:05 開会の挨拶(デジタル人材共創連盟 代表理事:鹿野利春)
        ※オンライン登壇となります
13:05-14:00 『企業と教育が織りなすデジタル人材育成の未来』事例紹介
        IPA(情報処理推進機構)様
        https://www.ipa.go.jp/
        さくらインターネット株式会社 様
        https://www.sakura.ad.jp/corporate/
        アバター共生社会企業コンソーシアム 様
        https://avatar-ss-c-cas2.iroobo.jp/
        デジタル人材共創連盟
        https://dle.or.jp/
14:00-14:15 第1回デジタル学園祭の開催報告および第2回の開催に関して
        デジタル人材共創連盟 事務局長 春名 
14:20-15:00 交流会

■詳細:https://drive.google.com/file/d/18kA48kCnYSX_ZnVANipdhfd1JyZ1sI95/view
■参加申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdrIE0KdHKVboOmcV_LMfSQE9_GTl6OY6sZ_6iVqs-X32lqAQ/viewform
※12月18日(水)17:00〆切
posted by Mark at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生成AI活用の現状とインパクト、中小企業が生き残るために │ │ (公益財団法人日本電信電話ユーザ協会)

生成AIのブームが始まってからおおよそ1年、日々新たな取り組みや発表が続い
ています。厳しい人手不足への対応が迫られる中、「AI活用」の重要性が高ま
っており、様々なメリットをもたらすAIを上手く活用することで、課題解決を
図るとともに新たな成長に繋がることも期待されています。本セミナーでは中小
企業においてもAIを活用しやすくするために、AIの基本から最新の生成AI
技術、生産力向上やDXにつながるヒント、10年後も生き残るための課題を
IT業界のカリスマ エバンジェリストがわかりやすく説明します。これからAI
導入・活用を検討されている企業の皆様、この機会に多数のご参加をお待ちして
おります。

▽詳細とお申込みはこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/23112/8861

■日時
  2025年3月6日(木)13:30〜15:00

■場所
  姫路商工会議所 本館5階501ホール(姫路市下寺町43)

■内容
  1.AIの基本から最新の生成AI技術
  2.具体的な業務活用例の紹介
  3.生産力向上やDXにつながるヒント
  4.中小企業での生成AI技術の具体的活用方法
  5.10年後も生き残るための課題
  6.生成AIを活用実践する重要性

  ※最新情報を盛り込むため内容が変更となる場合がございます。

■講師
  日本マイクロソフト株式会社 
  エバンジェリスト・業務執行役員
  西脇 資哲 氏

■対象
  中小・小規模事業者(会員・非会員問わず)

■定員
  180名(先着順)

■参加費
  無料
posted by Mark at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする