Google
新着記事

2020年10月21日

第20回関西企業フロントラインNEXT〜新たな日常に向けた個人消費の変化を捉えるビジネス〜ウィズコロナに向けて躍動する企業〜を取りまとめました

第20回関西企業フロントラインNEXT〜新たな日常に向けた個人消費の変化を捉えるビジネス〜ウィズコロナに向けて躍動する企業〜を取りまとめました
https://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/report20.html

「関西おもしろ企業事例集〜企業訪問から見える新たな兆:KIZASHI〜 Vol.11 新たな日常に向き合うビジネス編」を公表しました
https://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/jirei/jirei11.html

posted by Mark at 21:14| Comment(0) | いい業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

2021義務化されるHACCP(ハサップ)とは?


近年、食品工場では適切な温度管理、衛生管理の一環として、空調・冷凍設備のメンテナンスに力を入れている企業様が多く見られます。その背景としてあるのがHACCPです。

2018年6月13日食品衛生法の改正する法律が公布され、2021年6月までにHACCPの義務化されます。

【 HACCP 】とは?
 HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。
厚生労働省HPより引用)
導入するメリット

HACCPを導入するメリットとして下記があげられます。

■ クレームやロス率が下がり、品質のばらつきが少なくなる
■ 取引先からの評価が上がる
■ 衛生管理のポイントを明確にして、記録を残すことで、従業員の経験や勘に頼らない、安定した安全な製品が作れるようになる
■ 工程ごとに確認すべきことが明確になり、現場の状況が把握しやすくなる

今までの方式とHACCP方式との違い

これまでの最終製品の抜き取り検査に比べて、HACCP方式は、原材料の受入から最終製品までの工程ごとに、微生物による汚染や異物混入などの危害を予測した上で、危害の防止につながる特に重要な工程を連続的・継続的に監視することができます。

また、それらを記録することで、より効果的に安全性に問題のある製品の出荷を防止できるとされています。

posted by Mark at 23:49| Comment(0) | いい業者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする