Google
新着記事

2025年01月15日

中小企業のイノベーション 老舗温泉宿がリピート率70%超の人気宿に 人気を押し上げたのは経営美学の実践【保養とアートの宿 大黒屋(栃木県那須塩原市)】

(1) 中小企業のイノベーション 老舗温泉宿がリピート率70%超の人気宿に 人気を押し上げたのは経営美学の実践【保養とアートの宿 大黒屋(栃木県那須塩原市)】

7割を日本人のリピーターが占めるという驚異の人気宿『保養とアートの宿 板室温泉大黒屋』。数百年の歴史に頼るだけではなく、ファンの心をとらえる特定の客層に“刺さる”経営術を紹介します。

<記事はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/innovation/20250110.html

8.中小機構からのお知らせ


【サービス終了のお知らせ】経営計画つくるくん
中小機構では経営計画の作成をサポートするため、「経営計画つくるくん」アプリのサービスを提供してきたところですが、令和7年3月末をもって終了することになりました。
長らくご愛用いただきありがとうございました。

<詳細はこちら>
⇒ https://tsukurukun.smrj.go.jp/post-1503-2-2-2-2/

中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。
メールマガジンと併せてご活用ください。

 機構公式サイト ◇https://www.smrj.go.jp/
 機構主催セミナー・支援施策一覧 ◇https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions
 公式Facebookページ ◇https://www.facebook.com/smrjpr
 公式X ◇https://x.com/smrjpr
 公式YouTubeチャンネル ◇https://www.youtube.com/channel/UCUjBMaoOvTysUmVFhG3cKDg 

posted by Mark at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンデマンド 価格転嫁の効果的アプローチ |物価高騰に対応するための価格転嫁術

(1)オンデマンド  価格転嫁の効果的アプローチ |物価高騰に対応するための価格転嫁術

適切な価格設定と交渉の進め方を学び、価格転嫁の実践的なノウハウについて解説します。

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/questions/be3c36a9ebe14ca7bfa36c915b02749f

6.補助金情報


(1)「製品カタログ」「製品カテゴリ」を更新しています!|中小企業省力化投資補助金

売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助します。

<詳細はこちら>
⇒ https://shoryokuka.smrj.go.jp/
posted by Mark at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

令和7年度経営専門家派遣事業実施に向けた専門家募集」のお知らせ◇◆


⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/topics4696
令和7年度に実施を予定している経営専門家派遣事業の専門家として登録していただける方を募集します。
現在登録されている専門家は、申請不要です。
○募集締切
1月24日(金)17時00分※必着
○問い合わせ先
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
経営推進部 経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9119
posted by Mark at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観覧者募集中!│「FASTAR 10th Demo Day」1月31日開催

観覧者募集中!│「FASTAR 10th Demo Day」1月31日開催

FASTAR第10期に参加した企業19社が将来のビジネスパートナーに向けてプログラムを通じて策定した成長戦略・事業計画を発表します。

<詳細はこちら>
⇒ https://fastar.smrj.go.jp/demoday/10th_info.html

(2)価格転嫁の必要性が“どのくらい”かみえる!│「価格転嫁検討ツール」をリリース

簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」をリリースしました。登録不要、無料でご利用いただけます。

<詳細はこちら>
⇒ https://kakakutenka.smrj.go.jp/
posted by Mark at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

支援情報ヘッドライン(J−Net21)

支援施策をどこで調べてよいか分からない。支援施策を調べるために、
たくさんのWebサイトをチェックするのは時間と手間がかかる。
そんな悩みを解決するために、国や都道府県、中小企業支援機関など、
日々更新される全国の支援情報を効率的に検索できるデータベースです。

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/22183/8861
posted by Mark at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

在職者訓練」のご案内

人材育成にお困りではありませんか?
ポリテクセンター兵庫では“人材育成”のサービスを提供しています。
【人材育成】〜はたらくあなたと、企業の人材育成を応援します〜
・在職者訓練 生産現場が抱える課題を『能力開発セミナー』が解決します!
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/index.html
(コース紹介)
「製造業におけるコストダウン実践法」 10月10日(木)、11日(金)
生産現場におけるコストダウンや改善作業等の業務を、コスト原単位の低減法に絞った視点で見ます。
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2024/X301-009-A-022.html
「生産活動における課題解決の進め方 」 10月21日(月)、22日(火)
生産システム上の諸問題の解決法、アプローチの仕方、再発防止の考え方などの習得を目標とします。
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2024/X302-003-A-025.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-7277
posted by Mark at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

価格転嫁特設ページ 企業事例を追加しました!

J-Net21では、価格転嫁に関する支援メニューや補助金等を掲載した特設ページを開設しています。
今回は、新商品の投入や仕入れ先の分散で価格転嫁に成功した福井県の企業2社の事例を紹介しています。
ぜひ自社の価格転嫁の参考にご覧ください!

<特設ページはこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/price/index.html
posted by Mark at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

能登半島地震に関する事業者向けの支援情報や復興状況を提供しています。



令和6年能登半島地震 事業者向け支援情報・復興状況
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html
 
令和6年能登半島地震 仮設施設整備支援事業
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html

復旧・復興状況 YouTubeチャンネルへ

中小企業庁X(旧ツイッター)でも同様の配信を行っていますので、よろしければご登録をお願いします。

https://x.com/meti_chusho/status/1831874475102728666

posted by Mark at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害が激甚災害として指定されたことに伴い、追加の被災中小企業・小規模事業者対策

URL:https://mirasapo-plus.go.jp/?p=24865&utm_source=202409061820&utm_medium=mm&utm_campaign=realtime


令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害により被害を受けた山形県最上郡鮭川村の中小企業者等に対し、中小企業信用保険の特例措置を講ずるとともに、日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げを行います。

(1)中小企業信用保険の特例措置(政令、令和6年9月11日公布・施行予定)

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る罹災証明を受けた中小企業者が事業の再建に必要な資金を借り入れる際、一般保証及びセーフティネット保証とは別枠での信用保証をご利用いただける特例措置を講じます(借入債務の額の100%を保証)。

 一般保証限度額災害関係保証限度額
普通保険2億円+2億円
無担保保険8,000万円+8,000万円
(うち特別小口保険2,000万円+2,000万円)

(2)日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げ

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る被害を受けた旨の証明を受けた中小企業者等を対象に、日本政策金融公庫が実施している災害復旧貸付について、特段の措置として、0.9%の金利引下げを行います(貸付後3年間、1千万円まで)。

災害復旧貸付制度及び金利引下特別措置の概要

  1. 資金使途:運転資金又は設備資金
  2. 貸付限度額:
    中小企業事業・・・別枠で1.5億円、国民生活事業・・・各貸付制度の限度額に上乗せ3千万円
  3. 貸付金利:基準利率(中小企業事業1.50%、国民生活事業1.45%)
    (貸付期間5年以内の基準利率(令和6年9月1日現在))
  4. 金利引下げ:貸付額のうち1千万円を上限として、貸付金利から0.9%を引下げ(貸付後3年間)

posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

(1)台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

<詳細はこちら>
経済産業省
⇒ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240829003/20240829003.html
中小機構
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001qqe6-att/20240829_press02.pdf

(2)能登半島地震で被災した商店街のにぎわい創出を支援│中小企業庁

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000000sbvx.html

(3)「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」5次公募の公募要領を公開│中小機構

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001pct5-att/20240819_press01.pdf

(4)自然災害の各フェーズで役立つ情報│J-Net21

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/reconstruction/index.html
posted by Mark at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内

⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・⇒弁理士相談
9月5日(木)、12日(木)、19日(木)、24日(火)、10月3日(木)、10日(木)、17日(木)、22日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
9月26日(木)、10月24日(木)
○時間
13時00分〜16時00分 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込方法
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
posted by Mark at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県よろず支援拠点」からのご案内

◆サテライト相談所
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/files/yorozu/yorozu_satellite_flyer_202404.pdf
県内各地で無料の現地相談窓口を開設しています。
経営上のお困りごとをお気軽にご相談ください。
○日程/場所(完全予約制)
淡路県民局:9月5日(木)、10月3日(木)
但馬技術大学校:9月20日(金)
朝来市役所:9月27日(金)
丹波篠山市民センター:9月12日(木)
宍粟防災センター:9月6日(金)
中播磨県民センター:9月11日(水)
加西商工会議所:9月18日(水)
尼崎市中小企業センターアイル:9月3日(火)、9月17日(火)
西宮商工会議所:9月19日(木)
○相談料 無料
◆テレビ電話相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
インターネット回線を利用したテレビ電話により、パソコンやスマートフォンからよろず支援拠点のコーディネーターと1対1で相談できる窓口を設置しました。売り上げ拡大やIT活用、人事や資金繰りについてなど、経営に関するあらゆる相談に対応します。
※通信料は利用者負担となります。
○時間
平日9時〜17時(1回50分)
○申し込み方法
問い合わせ先へ電話で予約
○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120
posted by Mark at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経営専門家派遣事業」のご案内

⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisenmonka
中小企業者の様々な経営課題を解決するため、民間の経営専門家を
5回まで派遣します(原則として神戸市以外)。(経費の2分の1企業負担)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9120
posted by Mark at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【第2報】令和6年台風第10号に伴う災害に関して 被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います

https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/24635/?utm_source=202408301730&utm_medium=mm&utm_campaign=realtime

経済産業省は、令和6年台風第10号に伴う災害に関して、静岡県、愛知県、福岡県、大分県、宮崎県及び鹿児島県157市町村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います。

 

※静岡県、福岡県及び大分県の89市町村に災害救助法が適用されたことを受け、支援措置の対象地域を第1報から追加いたしました。

 

posted by Mark at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

知財活動事例集 〜中小企業の舞台裏 14事例〜

経営資源に限りのある中小企業が、捉えにくく短期的成果の見えにくい「知的財産」に
取り組むには、それぞれの背景や経営者の独自の考え方があるはずです。
特許庁では、これを解き明かすため、業種や活動内容の多様性に富む中小企業14社に
取材を行い、各企業の「知財活動」に迫りました。
「これから知的財産に取り組みたいが、どのような活動があるのか分からない」
「自社の規模や業種に近い企業の取組事例を知りたい」という方など、
日本の中小企業のさらなる飛躍の一助となれば幸いです。

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/21747/8861
posted by Mark at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

在職者訓練」のご案内

「在職者訓練」のご案内
人材育成にお困りではありませんか?
ポリテクセンター兵庫では“人材育成”のサービスを提供しています。
【人材育成】〜はたらくあなたと、企業の人材育成を応援します〜
・在職者訓練 生産現場が抱える課題を『能力開発セミナー』が解決します!
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/index.html
(コース紹介)
「生産改善を成功させる技術報告書の作成」 9月9日(月)、10日(火)
生産改善活動を効率化する技術報告書の作成を習得することを目標とします。
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2024/X399-004-A-019.html
「光伝走路構築技術(末端技術編)」 9月3日(火)、4日(水)
光ファイバ接続時の加工技術、ファイバ取扱い技術の習得を目標とします。
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2024/C105-001-A-087.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-7277

---------------------------------------------------------------
14.「生産性向上支援訓練」のご案内
企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した職業訓練を実施中!
※受講生募集中!(\2,200〜\3,300 / 6時間〜12時間)
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/business/hl52qs0000045s67.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-8205

---------------------------------------------------------------
◆◇INPIT兵庫県知財総合支援窓口からのお知らせ◇◆
15.「弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・⇒弁理士相談
8月20日(火)、9月5日(木)、12日(木)、19日(木)、24日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
8月23日(金)、9月26日(木)
○時間
13時00分〜16時00分 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込方法
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
posted by Mark at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

7/22公募開始】令和6、7年度「 IPランドスケープ支援事業 」第2回公募のお知らせ

7/22公募開始】令和6、7年度「 IPランドスケープ支援事業 」第2回公募のお知らせ
│ │ https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
└─┴─────────────────────────────────────────
いま、企業の強みは「見える強み」から「見えない強み(知財等)」へ変化しています。
そのため、企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やライバル企業の状況、
市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するためには、知的財産の情報も加味することが
欠かせません。
本事業では、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、企業の抱える
経営や事業の課題に対して、強みを活かした意思決定やアクションをご支援いたします。
こちらは公募制の事業になります。利用者の費用負担はありません

▼公募概要
第2回公募期間:2024年7月22日(月)〜2024年8月9日(金)17時
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html
※なお、第2回公募開始(7/22)と同タイミングでHPへ掲載の申請書をアップデート予定です。
▼お問合せ先
【申込手続等に関するお問合せ】
「IPランドスケープ支援事業」事務局 PwCコンサルティング合同会社
TEL:050-3154-0381   email:jp_ipl_promotion@pwc.com
【事業内容に関するお問合せ】
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT) 知財戦略部 スタートアップ支援担当
TEL:(代表)03-3581-1101 内線3841   email:ip-sr06@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│6│【7/29】「 スタートアップ、知財専門家、支援者のためのネットワーキングイベント2024
│ │ by IP BASE in 大阪 〜資金調達、イグジットにつながる知財戦略と支援〜 」のご案内
│ │ https://ascii20240729.peatix.com/
└─┴─────────────────────────────────────────
特許庁は、「スタートアップ、知財専門家、支援者のためのネットワーキングイベント2024 
by IP BASE in 大阪〜資金調達、イグジットにつながる知財戦略と支援〜」を
2024年7月29日(月)18時より、「大阪イノベーションハブ(OIH)」にて開催します!
今回は、参加者同士が「つながる」ネットワーキングタイムもご用意しておりますので、
現地でのご参加を、心よりお待ちしております!

▼開催概要
日時:2024年7月29(月) 18:00〜20:00
開催形式:ハイブリッド開催【会場&オンライン配信(YouTube Live)
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://ascii20240729.peatix.com/
▼お問合せ先
ASCII(株式会社角川アスキー総合研究所)
公式HP 主催者へ連絡フォームよりお問い合わせください。


┌─┬─────────────────────────────────────────
│7│【募集中】テッペン企業による合同企業説明会「 天下一合説 」出展企業を募集します!
│ │ https://hatarakunarakinki.go.jp/news/2024tenkaichi-company.html
└─┴─────────────────────────────────────────
近畿圏の世界に誇れるオンリーワン企業やナンバーワン企業、また、技術・技能・製品など
自社の強みを研鑽している企業などの「テッペン企業」が集結する合同企業説明会への出展企業を
募集します!
現在、中小企業にとって、将来の自社の成長を担う人材の確保が喫緊の課題となっています。
そこで、近畿経済産業局では、『優良中小企業』が集まり、大手企業に負けない技術力や企業力を
求職者にPRできる合同企業説明会を開催します。
このイベントを活用して、貴社の人材確保にお役立てください!

▼開催概要
日時:2024年9月28日(土) 10:00〜16:00(予定)
会場:梅田サウスホール(大阪市北区梅田1-13-1 大阪梅田ツインタワーズ・サウス11階)
▼詳細・参加申込みについて
https://hatarakunarakinki.go.jp/news/2024tenkaichi-company.html
▼お問合せ先
一般財団法人大阪労働協会
TEL:06-4790-9600(9:15〜18:00※土日祝を除く)   email:info-7@hatarakunarakinki.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│8│【募集中】令和6年度「 知財ビジネスアイデア学生コンテスト 」エントリー開始の
│ │ お知らせ
│ │ https://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/contest/idea_contest.html
└─┴─────────────────────────────────────────
本コンテストは、社会課題解決をテーマとして、学生の発想力や企画力をもとに、
知財を学びながら新たなアイデアを提案していただくものです。コンテストを通じて、
学生にビジネスの面白さや知的財産の大切さを感じていただき、また、産み出されたアイデアを
起点として地域の産学連携がますます活性化することを期待しています。
たくさんのご応募をお待ちしております!

▼募集概要
エントリー期間:2024年7月1日(月) 〜 9月30日(月)18:00まで
▼詳細・参加申込みについて
https://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/contest/idea_contest.html
▼お問合せ先
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
TEL:06-6966-6016   email:bzl-kin-patent@meti.ga


┌─┬─────────────────────────────────────────
│9│【募集中】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における日本弁理士会の事業に
│ │ ご出展いただける企業の募集についてのご案内
│ │ https://www.jpaa.or.jp/expo2025-bosyu/
└─┴─────────────────────────────────────────
日本弁理士会は、大阪・関西万博で「ビジネス/技術アイデアコンテスト」を開催します。
貴社の先端技術を学生の皆さんに体験してもらい、新たなアイデアを創出する企画です。
このイベントに出展いただける企業様を募集します。みなさまの応募をお待ちしております!

▼概要
出展期間:(1)10月2日〜4日(2)10月5日〜7日(3)10月8日〜10日のうち
          いずれか <予定>
会場:催事施設EXPOメッセ内(大阪・関西万博 会場内)
▼詳細・参加申込みについて
https://www.jpaa.or.jp/expo2025-bosyu/
▼お問合せ先
日本弁理士会 2025大阪・関西万博対応委員会担当事務局  
email:2025banpaku@jpaa.or.jp
posted by Mark at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

INPIT-KANSAIより知的財産関連の情報

1.【8/2】日本弁理士会関西会 × INPIT-KANSAI 共催 セミナー・ワークショップ 
  「 中小企業における営業秘密マネジメント入門 」をハイブリッド開催します!
2.【8/7 募集開始】INPIT-KANSAI × PASONA Knowledge Partner [PKP]共催セミナー Vol.2
  「 技術・知財の提供を受ける側/仲介者の観点 」をハイブリッド開催します!
3.【7/19 開催分受付終了】高度検索用端末講習会(大阪)受付終了と
    次回受付開始時期のお知らせ
4.【随時開催中】2024年度 神戸知財個別相談会のご案内 / 神戸医療産業都市推進機構 
5.【7/22公募開始】令和6、7年度「 IPランドスケープ支援事業 」第2回公募のお知らせ
6.【7/29】「 スタートアップ、知財専門家、支援者のためのネットワーキングイベント2024
    by IP BASE in 大阪 〜資金調達、イグジットにつながる知財戦略と支援〜 」のご案内
7.【募集中】テッペン企業による合同企業説明会「 天下一合説 」出展企業を募集します!
8.【募集中】令和6年度「知財ビジネスアイデア学生コンテスト」エントリー開始のお知らせ
9.【募集中】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における日本弁理士会の事業に
    ご出展いただける企業の募集についてのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┬─────────────────────────────────────────
│1│【8/2】日本弁理士会関西会 × INPIT-KANSAI 共催 セミナー・ワークショップ
│ │「 中小企業における営業秘密マネジメント入門 」 をハイブリッド開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240627.html
└─┴─────────────────────────────────────────
営業秘密と聞くと自社には関係ないと思われる方が多いかもしれません。
しかし、企業には独自の商品開発・販売等のノウハウや、取引先のお客様情報といった価値ある
情報が必ず存在します。
本セミナー・ワークショップでは、これらの情報を守ることの重要性について、中小企業の
経営者や従業員の方を対象に、基本的な営業秘密の解説やケーススタディを用いて営業秘密への
理解を深めていただけます。

▼開催概要
日時:2024年8月2日(金) 14:00〜16:30
開催形式:ハイブリッド開催【会場&オンラインLive配信(Zoom)】 
▼詳細・参加申込みについてはこちら
以下、INPIT 公式HP【参加申込みフォーム】よりお申し込み下さい。
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240627.html
▼お問合せ先
近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6486-9122   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│2│【8/7 募集開始】INPIT-KANSAI × PASONA Knowledge Partner [PKP]
│ │ 共催セミナー Vol.2
│ │「 技術・知財の提供を受ける側/仲介者の観点 」をハイブリッド開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240712.html
└─┴─────────────────────────────────────────
ご好評につき、INPIT-KANSAIとPASONA Knowledge Partner [PKP]のコラボレーション企画
第2弾の開催が決定しました!
これからの日本の産業力強化のためには、スタートアップ企業のみならず、あらゆる規模・業態の
企業において、オープンイノベーションの実践により自社の製品・サービスの対他競争力を
高めることが重要です。
今回のセミナーでは、実際に他社の保有する技術・特許を取り込むことに成功した企業の事例を
通じ、知財・技術のマッチングの実態について詳しくご紹介します!ぜひご参加ください。

▼開催概要
日時:2024年8月7日(水) 15:00〜16:45
開催形式:ハイブリッド開催【会場&オンラインLive配信(Zoom)】 
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240712.html
▼お問合せ先
近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6147-2811   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│3│【7/19 開催分受付終了】高度検索用端末講習会(大阪)受付終了と
│ │ 次回受付開始時期のお知らせ
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは高度検索用端末講習会を定期的に開催していますが、
次回開催7月19日(金)講習会は、ご好評により受付を終了致しました。
次々回開催8月23日(金)講習会の受付開始は、7月19日(金)を予定していますので、
皆さまお早めにお申し込み下さい!〈参加無料/要事前申込/先着順〉

▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
※講習会開催日の午前中は、講習会の参加者以外は端末をご利用いただけません。
ご了承ください。
▼お問合せ先
 (独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部 
TEL:06-6147-2811   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│4│【随時開催中】2024年度 神戸知財個別相談会のご案内 / 神戸医療産業都市推進機構 
│ │ https://www.fbri-kobe.org/kbic/event/detail.php?event_id=740
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIは公益財団法人神戸医療産業都市推進機構と共催で、神戸知財個別相談会を
開催します。2024年度は随時開催しており、広くライフサイエンス分野における知的財産に
関するご相談をお受けし、個人、アカデミア、企業、どのような形でもお申込みいただけます。
【対面】【オンライン】のいずれでも相談いただけますので、ぜひご利用ください。
また、本相談会では、INPIT-KANSAIの知財エキスパートが皆様からのご相談に対応いたします。

▼詳細・参加申込みについて
https://www.fbri-kobe.org/kbic/event/detail.php?event_id=740
▼お問合せ先
(公財)神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センター 担当:波多野
TEL:078-306- 0907   email:start-up@fbri.org

posted by Mark at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

INPIT-KANSAIより知的財産関連の情報

1.【8/2】日本弁理士会関西会 × INPIT-KANSAI 共催 セミナー・ワークショップ 
  「 中小企業における営業秘密マネジメント入門 」をハイブリッド開催します!
2.【8/7 募集開始】INPIT-KANSAI × PASONA Knowledge Partner [PKP]共催セミナー Vol.2
  「 技術・知財の提供を受ける側/仲介者の観点 」をハイブリッド開催します!
3.【7/19 開催分受付終了】高度検索用端末講習会(大阪)受付終了と
    次回受付開始時期のお知らせ
4.【随時開催中】2024年度 神戸知財個別相談会のご案内 / 神戸医療産業都市推進機構 
5.【7/22公募開始】令和6、7年度「 IPランドスケープ支援事業 」第2回公募のお知らせ
6.【7/29】「 スタートアップ、知財専門家、支援者のためのネットワーキングイベント2024
    by IP BASE in 大阪 〜資金調達、イグジットにつながる知財戦略と支援〜 」のご案内
7.【募集中】テッペン企業による合同企業説明会「 天下一合説 」出展企業を募集します!
8.【募集中】令和6年度「知財ビジネスアイデア学生コンテスト」エントリー開始のお知らせ
9.【募集中】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における日本弁理士会の事業に
    ご出展いただける企業の募集についてのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┬─────────────────────────────────────────
│1│【8/2】日本弁理士会関西会 × INPIT-KANSAI 共催 セミナー・ワークショップ
│ │「 中小企業における営業秘密マネジメント入門 」 をハイブリッド開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240627.html
└─┴─────────────────────────────────────────
営業秘密と聞くと自社には関係ないと思われる方が多いかもしれません。
しかし、企業には独自の商品開発・販売等のノウハウや、取引先のお客様情報といった価値ある
情報が必ず存在します。
本セミナー・ワークショップでは、これらの情報を守ることの重要性について、中小企業の
経営者や従業員の方を対象に、基本的な営業秘密の解説やケーススタディを用いて営業秘密への
理解を深めていただけます。

▼開催概要
日時:2024年8月2日(金) 14:00〜16:30
開催形式:ハイブリッド開催【会場&オンラインLive配信(Zoom)】 
▼詳細・参加申込みについてはこちら
以下、INPIT 公式HP【参加申込みフォーム】よりお申し込み下さい。
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240627.html
▼お問合せ先
近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6486-9122   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│2│【8/7 募集開始】INPIT-KANSAI × PASONA Knowledge Partner [PKP]
│ │ 共催セミナー Vol.2
│ │「 技術・知財の提供を受ける側/仲介者の観点 」をハイブリッド開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240712.html
└─┴─────────────────────────────────────────
ご好評につき、INPIT-KANSAIとPASONA Knowledge Partner [PKP]のコラボレーション企画
第2弾の開催が決定しました!
これからの日本の産業力強化のためには、スタートアップ企業のみならず、あらゆる規模・業態の
企業において、オープンイノベーションの実践により自社の製品・サービスの対他競争力を
高めることが重要です。
今回のセミナーでは、実際に他社の保有する技術・特許を取り込むことに成功した企業の事例を
通じ、知財・技術のマッチングの実態について詳しくご紹介します!ぜひご参加ください。

▼開催概要
日時:2024年8月7日(水) 15:00〜16:45
開催形式:ハイブリッド開催【会場&オンラインLive配信(Zoom)】 
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20240712.html
▼お問合せ先
近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6147-2811   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│3│【7/19 開催分受付終了】高度検索用端末講習会(大阪)受付終了と
│ │ 次回受付開始時期のお知らせ
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは高度検索用端末講習会を定期的に開催していますが、
次回開催7月19日(金)講習会は、ご好評により受付を終了致しました。
次々回開催8月23日(金)講習会の受付開始は、7月19日(金)を予定していますので、
皆さまお早めにお申し込み下さい!〈参加無料/要事前申込/先着順〉

▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
※講習会開催日の午前中は、講習会の参加者以外は端末をご利用いただけません。
ご了承ください。
▼お問合せ先
 (独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部 
TEL:06-6147-2811   email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│4│【随時開催中】2024年度 神戸知財個別相談会のご案内 / 神戸医療産業都市推進機構 
│ │ https://www.fbri-kobe.org/kbic/event/detail.php?event_id=740
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIは公益財団法人神戸医療産業都市推進機構と共催で、神戸知財個別相談会を
開催します。2024年度は随時開催しており、広くライフサイエンス分野における知的財産に
関するご相談をお受けし、個人、アカデミア、企業、どのような形でもお申込みいただけます。
【対面】【オンライン】のいずれでも相談いただけますので、ぜひご利用ください。
また、本相談会では、INPIT-KANSAIの知財エキスパートが皆様からのご相談に対応いたします。

▼詳細・参加申込みについて
https://www.fbri-kobe.org/kbic/event/detail.php?event_id=740
▼お問合せ先
(公財)神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センター 担当:波多野
TEL:078-306- 0907   email:start-up@fbri.org

posted by Mark at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

中小企業・SDGsビジネス支援事業

本セミナーでは、JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」について、昨年度(2023年度)からの変更点や、これまでのコンサルテーションを踏まえたコラボデスク担当者からのアドバイス、企画書をご準備いただくにあたっての参考情報の探し方などについて、できる限り分かりやすくご紹介いたします。
応募をご検討中の関西企業の皆さまには早めにJICAコラボデスク(JR大阪駅直結グランフロント大阪内)へご相談にお越しいただきたいという思いもこめて、今年度応募をご検討中の関西企業のみなさまを対象に開催いたします。

5月に開催された2024年度JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」募集に向けた説明会のアーカイブ動画・資料はこちら(https://www.ksic.jica.go.jp/u/No/813089/1ASG9i8EIb5C_620/813089_240618001.html) からもご覧いただけますが、関西企業のみなさまにおかれましては、ぜひ本セミナーにも参加をご検討ください。

【「JICAコラボデスク」とは】
開発途上国でのビジネスを検討している関西に拠点を置く企業のみなさまの相談窓口です。企業のみなさまにご利用いただけるJICAの支援メニューをご紹介しています。
(所在地)
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪(北館)ナレッジキャピタル内 K709号室


【日時】2024年7月3日(水)14:00-15:00
【開催形式】オンライン(Teams)
【対象者】2024年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」へ応募を検討中の関西企業の皆様
【参加費】無料
【主催】JICA関西センター企業連携課
【内容】
(1)JICAコラボデスクの紹介
(2)今年度(2024年度)の制度紹介
(3)昨年度(2023年度)との変更点
(4)応募前にご確認が必要なこと
(5)これまでのコンサルテーションを踏まえたアドバイス
(6)参考資料の探し方
(7)質疑応答
(8)閉会
【申込】下記URLよりお申し込みください。
https://www.ksic.jica.go.jp/u/No/813089/hCn18e8EIb5C_620/813089_240618002.html
※お申込みいただいた方には、セミナー開催前日までに別途オンライン参加用のリンクをお送りいたします。
【申込締切】2024年7月2日(火)17:00
【お問い合わせ】
JICAコラボデスク(担当:酒井)
T EL:06-6136-3477
E-mail:jica_collabodesk@jica.go.jp
posted by Mark at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

オンライン 経営者の気持ちを理解するディスカッション・ロールプレイ研修

経営困難な小規模事業者から相談を受けた際、支援者として再生に向けた心構えや寄り添い方を講師の経験した豊富な事例やグループディスカッションなどを通じて学び、支援力の向上を目指します。

【開催日程】各日3時間、計2日間
Aコース:9月24日(火)、9月30日(月)【午前】
Bコース:10月30日(水)、11月6日(水)【午前】
Cコース:10月30日(水)、11月6日(水)【午後】
【受講料】16,000円(税込)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/supporter/

posted by Mark at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

オンライン企画説明会|販路開拓サポートDAY 春

パートナー企業である全国の有力企業14社が提案するコンテストやイベント、通販サイト向け商品募集など販路開拓に役立つ企画を紹介します。

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/supportday/2024spring/
posted by Mark at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

経営専門家派遣事業」のご案内

1.「経営専門家派遣事業」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisenmonka
中小企業者の様々な経営課題を解決するため、民間の経営専門家を
5回まで派遣します(原則として神戸市以外)。(経費の2分の1企業負担)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9120

---------------------------------------------------------------
2.「設備貸与制度」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/setsubi/setsubitaiyo
損料(金利)は0.70%〜1.95%(固定金利:令和6年4月1日現在)です。
導入したい設備を希望する機械販売業者から当センターが購入し、長期かつ固定損料(金利)で貸与(割賦販売・リース)する制度です。
【追記】⇒ご相談は、当センターホームページからも受付可能です
― ご利用のポイント ―
(1)無担保・第3者保証無しで利用可能
(2)最高1億円までの設備が導入可能
○問い合わせ先
設備投資支援室 
TEL:078-977-9086
FAX:078-977-9102

--------------------------------------------------------------
3.「ビデオライブラリー」おすすめDVDのご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/kouri/videolibrary
商業者の方の経営に役立つDVDを多数取り揃えています。
「SDGs(持続可能な開発目標)で変わるこれからのビジネス」のほか、働き方改革・アサーション・テレワークなどのマネジメント関連のDVDが新しく入荷いたしましたので、ぜひご利用ください。
※DVDは無料でご利用いただけます。(送料は別途必要です)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9076
FAX:078-977-9119
posted by Mark at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株)クレディセイフ企業情報との協定締結と記念セミナー〜海外ビジネスにおける与信管理の重要性〜のご案

⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/seminar_0523
(公財)ひょうご産業活性化センター・神戸市は、地元企業の海外取引におけるリスク低減を図るため、(株)クレディセイフ企業情報と今年3月25日に協定を締結しました。
この協定により、地元企業の方が取引見込先である海外企業の信用調査を行う場合、レポート取得にかかる価格面での優遇や、ニーズに合わせたレポート提出といった優遇措置を実施します。
協定締結を記念し、兵庫県・神戸市内の企業等を対象に海外ビジネスにおける与信管理の重要性についてのセミナーを開催しますので、是非ご参加ください。
○日時
5月23日(木)15時00分〜16時30分
○場所
神戸商工貿易センタービル14F(神戸市中央区浜辺通5-1-14)
〇参加費
無料
〇定員
約50名(先着)
〇詳細、お申し込みはこちら↓
https://www.hyogo-kaigai.jp/seminar_0523
〇問い合わせ先
ひょうご海外ビジネスセンター
電話:078-271-8402
posted by Mark at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

【BCPガイド】中小企業の基盤を築く対策方法

【BCPガイド】中小企業の基盤を築く対策方法
https://journal.bizocean.jp/material/20240304-5378/
▼【BPO】使える外部リソースをフル活用する経営戦略
https://journal.bizocean.jp/material/20240401-5458/
▼【要点だけ解説】2024年の法改正ガイド
https://journal.bizocean.jp/material/20240111-5198/
▼【落札セミナー】入札市場で勝てるコツ《初心者〜経験者向け》
https://journal.bizocean.jp/seminar/20240401-5492/
posted by Mark at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

人手不足を乗り越える 深刻化する人手不足に向き合い、乗り越えるために取り組む中小企業を紹介する特集がスタートしました!

企業事例   人手不足を乗り越える

深刻化する人手不足に向き合い、乗り越えるために取り組む中小企業を紹介する特集がスタートしました!

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/resource/index.html


中小機構からのお知らせ


 お知らせ   再掲   中小機構の利用をもっと便利に!|マイページ機能のお知らせ

中小機構主催イベントやサービスをより便利に活用いただけるよう、お客様の情報を登録できるマイページ機能を設けました。
会社情報など、お客様の基本情報を一度ご登録いただければ、次回以降のイベント・サービスお申込時には、それらを入力いただく必要がなくなります。

本メルマガサービスをご利用中の皆様は、ログイン画面の「お客様登録する(無料)」ボタンからお客様情報の登録に進んでください。

マイページに登録し、より便利に中小機構のサービスをご活用ください!

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/contents/mypage/redirect.jsp

posted by Mark at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

ICT・IoT・AI等活用事例集

関西経済連合会では、AI・IoT等を活用し、生産性向上や付加価値向上等に向けた
企業の取り組みをまとめ、事例集として2018年6月に公開いたしました。
公開以降も定期的に事例の追加を行い、これまで多くの皆様にご活用いただいております。
これからAI・IoT等の導入・活用やDXの推進を目指す企業において、
本事例集が“一歩踏み出す”きっかけとなれば幸いです。

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/20589/8861
posted by Mark at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震より被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

被災した中小企業者の皆様に専門家を無料で派遣|復興支援アドバイザー制度

令和6年能登半島地震により被災された新潟県、富山県、石川県及び福井県の中小企業者の皆様に、専門家を無料で派遣し、復旧・復興を地元支援機関等とともに支援する「復興支援アドバイザー制度」を設置しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/icuoev0000001dly.html

令和6年能登半島地震 地域活性化パートナー企業協力企画|被災事業者向けクラウドファンディング

災害救助法適用地域の事業者の事業安定化に向けた資金調達の一つの手段として、地域活性化パートナー登録企業とクラウドファンディング協力企画を実施します。各社とも運営手数料を無料とし、決済手数料5%のみで利用可能です。

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/saigaishien/

北陸を応援|物産展情報

北陸4県の名産品などを販売する、各地の物産展情報をご紹介します。

<新潟県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Niigata.pdf
<富山県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp//support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Toyama.pdf
<石川県>
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/event.html
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/documents/event_240209.pdf
<福井県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Fukui.pdf

posted by Mark at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

能登半島地震に関する支援情報

J-Net21にて公開|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しました。
J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

災害支援枠を新設|小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)公募開始

小規模事業者持続化補助金において、特定非常災害に指定された令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)を対象に、災害支援枠を新たに設けました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000002z3d-att/20240125_press01.pdf

被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の企業をつなぐ|令和6年能登半島地震 復旧・復興 マッチングサイト開設

能登半島地震で被災された中小企業の皆様が早期に事業を再開できるよう、マッチングプラットフォーム(ジェグテック)内に、被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の大手・中小企業をつなぐ「復旧・復興マッチングサイト」を開設いたしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/noto/

posted by Mark at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

出荷停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策 |ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口

出荷停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策 |ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口

中小機構近畿本部及び九州本部に「ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口」を設置しました。影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象として、経営上の相談を受け付けます。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000001fsn-att/20240109_press02.pdf

 事業承継   藤尾仁志氏との連携動画を配信開始|当事者が語る事業承継短編ドキュメンタリー

中小機構とお笑いコンビ「オクラホマ」としての活動の傍ら2020年にYouTubeチャンネル「いろひろい」を開設した藤尾仁志氏が連携し、動画を制作しました。現在「いろひろい」にて第一弾の事例動画を配信中です。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/regional_hq/hokkaido/org/press/2023/aihbak0000001ep7-att/20240110_hokkaido_press01.pdf 


posted by Mark at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出荷停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策 |ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口

出荷停止により影響を受ける中小企業・小規模事業者対策 |ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口

中小機構近畿本部及び九州本部に「ダイハツ工業サプライチェーン関連中小企業支援対策特別相談窓口」を設置しました。影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象として、経営上の相談を受け付けます。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000001fsn-att/20240109_press02.pdf

 事業承継   藤尾仁志氏との連携動画を配信開始|当事者が語る事業承継短編ドキュメンタリー

中小機構とお笑いコンビ「オクラホマ」としての活動の傍ら2020年にYouTubeチャンネル「いろひろい」を開設した藤尾仁志氏が連携し、動画を制作しました。現在「いろひろい」にて第一弾の事例動画を配信中です。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/regional_hq/hokkaido/org/press/2023/aihbak0000001ep7-att/20240110_hokkaido_press01.pdf 


posted by Mark at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」のご案内

⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/hyoukaseido
会社の技術力・経営力を客観的に評価するための第一歩。技術力・
将来性などを総合的に評価した評価書は金融面、経営面などにご活
用ください。創業間もない企業(創業後1〜3年未満)も評価対象としています。
○問い合わせ先
成長支援課
TEL:078-977-9077 
FAX:078-977-9119
posted by Mark at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年度経営専門家派遣事業実施に向けた専門家募集」のお知らせ

⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/topics4696
令和6年度に実施を予定している経営専門家派遣事業の専門家として登録していただける方を募集します。現在登録されている専門家は、登録期限が令和6年3月末までのため、引き続き登録を希望される方は、今回の登録申請が必要です。
○募集締切
1月19日(金)17時※必着
○問い合わせ先
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
経営推進部 経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9119
posted by Mark at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月18日

経営専門家派遣事業」のご案内

1.「経営専門家派遣事業」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisenmonka
中小企業者の様々な経営課題を解決するため、民間の経営専門家を
5回まで派遣します(原則として神戸市以外)。(経費の2分の1企業負担)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9120

---------------------------------------------------------------
2.「設備貸与制度」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/setsubi/setsubitaiyo
損料(金利)は0.70%〜1.95%(固定金利:令和5年4月1日現在)です。
導入したい設備を希望する機械販売業者から当センターが購入し、
長期かつ固定損料(金利)で貸与(割賦販売・リース)する制度です。
― ご利用のポイント ―
(1)無担保・第3者保証無しで利用可能
(2)最高1億円までの設備が導入可能
○問い合わせ先
設備投資支援室 
TEL:078-977-9086
FAX:078-977-9102

--------------------------------------------------------------
3.「ビデオライブラリー」おすすめDVDのご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/kouri/videolibrary
商業者の方の経営に役立つDVDを多数取り揃えています。
「SDGs(持続可能な開発目標)で変わるこれからのビジネス」のほか、働き方改革・アサーション・テレワークなどのマネジメント関連のDVDが新しく入荷いたしましたので、ぜひご利用ください。
※DVDは無料でご利用いただけます。(送料は別途必要です)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9076
FAX:078-977-9119

------------------------------------------------------------
4.「ひょうご海外ビジネスセンター」のご案内
⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/
兵庫県内企業の海外への市場拡大をお手伝いします。
中国、ベトナム、インド、インドネシア、タイ、シンガポール、米国、ドイツの「ひょうご国際ビジネスサポートデスク」と連携することで、より迅速な現地対応も可能です。海外展開の情報収集や相談についてお気軽にご連絡ください。

\\ひょうご国際ビジネスサポートデスク通信//
(公財)ひょうご産業活性化センター(ひょうご海外ビジネスセンター)では、世界11か所に設置する海外事務所から寄せられる海外トピックスを、「ひょうご国際ビジネスサポートデスク通信」としてホームページで配信しています。
12月号は、ジャカルタデスクからの通信です。ぜひご覧ください
ハイブリッド車の人気と若者の熱気 〜大統領選挙目前のインドネシアの風景〜
 ジャカルタデスク 山下 冬馬
⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/wp-content/uploads/2023/11/vol.18_jakarta.pdf
・「ひょうご国際ビジネスサポートデスク通信」
  ⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/supportdeskt/
・「兵庫県海外事務所通信」
  ⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/officenews/
○問い合わせ先
ひょうご海外ビジネスセンター
TEL:078-271-8402 
FAX:078-271-8403

--------------------------------------------------------------
5.「起業プラザひょうご」のご案内
県内の起業・創業の支援拠点である「起業プラザひょうご」は、セミナー、専門家相談、販路拡大、経営相談、資金調達など起業フェーズに合わせて支援メニューを提供していますので、是非ご利用ください。

(1)起業プラザひょうご
⇒ https://www.kigyoplaza-hyogo.jp/
〇場所
三井住友銀行神戸本部ビル2階(神戸市中央区浪花町56)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご(施設運営委託事業者 NPO法人コミュニティリンク)
TEL:078-862-5302

(2)起業プラザひょうご姫路
⇒ https://kip-himeji.biz/
〇場所
大手前ダイネンBLD.2 3階(姫路市本町127)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご姫路(施設運営委託事業者 NPO法人姫路コンベンションサポート)
TEL:079-286-8988

(3)起業プラザひょうご尼崎
⇒ https://kip-amagasaki.jp/
〇場所
尼崎市中小企業センター3階(尼崎市昭和通2丁目6−68)
〇問い合わせ先
尼崎創業支援オフィスアビーズ・起業プラザひょうご尼崎事務局(公益財団法人尼崎地域産業活性化機構)
TEL:080-2505-8056

--------------------------------------------------------------
6.「兵庫県よろず支援拠点」からのご案内
◆サテライト相談所
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/files/yorozu/yorozu_satellite_flyer_202311.pdf
県内各地で無料の現地相談窓口を開設しています。
経営上のお困りごとをお気軽にご相談ください。
○日程/場所(完全予約制)
淡路県民局:1月4日(木)
但馬技術大学校:1月19日(金)
朝来市役所:12月22日(金)、1月26日(金)
丹波篠山市民センター:1月11日(木)
宍粟防災センター:1月5日(金)
中播磨県民センター:1月10日(水)
加西商工会議所:12月20日(水)、1月24日(水)
尼崎市中小企業センターアイル:12月19日(火)、1月9日(火)
西宮商工会議所:12月21日(木)、1月18日(木)
○相談料 無料
◆テレビ電話相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
インターネット回線を利用したテレビ電話により、パソコンやスマートフォンからよろず支援拠点のコーディネーターと1対1で相談できる窓口を設置しました。売り上げ拡大やIT活用、人事や資金繰りについてなど、経営に関するあらゆる相談に対応します。
※通信料は利用者負担となります。
○時間
平日9時〜17時(1回50分)
○申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120

--------------------------------------------------------------
7.「ひょうご産業活性化センター通信『JUMP』」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/johoteikyo/jump
明日へ飛躍する企業をサポート
今後の企業経営に活かす情報誌として是非ご一読ください。
ホームページから最新号、バックナンバーをどなたでもダウンロードいただけます。
○内容
・特集「元気企業訪問」
・ひょうごビジネスインフォメーション
・成長期待企業のイチオシ etc...
○問い合わせ先
企画経営室企画管理課
TEL:078-977-9070
FAX:078-977-9102

╋━┫中小企業支援機関等からのご案内┣━━━━━━━━━━╋
◆◇兵庫県立大学からのお知らせ◇◆
8.「2023年度 DX概論(2024年1月20日、27日)」開催のご案内
⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/event/05/20240120/index.html
兵庫県立大学では、文部科学省の「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」の一環として、これからDXに取組む人材のためのリテラシー教育プログラムを開講いたします。(受講料無料)本講座では、これからDXに取組みたい、そもそも何なのかを学びたい方のために、DXの要素技術であるAI、数理最適化、OR、機械学習、アルゴリズムなどを平易に解説します。
講座は2日間で6講座にわたり開催いたしますが、このメールを受け取られた企業様におかれましては、モニター受講される場合は、例えば、6講座(受講者枠1名分)を2名で1月20日と1月27日に手分けして受講いただくことも可能ですので、この機会にぜひ受講ください。
○開催日時・内容等
第1回 令和6年1月20日(土)10時〜15時45分
 1.人の動きや行動を分析する機械学習技術
 2.文章を扱うAIの技術と応用
 3.アルゴリズム理論とその応用
第2回 令和6年1月27日(土)10時〜15時45分
 4.道具としてのAIとの付き合い方
 5.最適化技術の応用と進展
 6.人工知能技術の今
(1, 4 10時〜11時30分 2, 5 12時30分〜14時 3, 6 14時15分〜15時45分)
○募集人数
約20名(先着順)
○申込方法
WEBサイト上の申込フォームより受付
○開催場所
兵庫県立大学 淡水サロン(神戸市役所の道路を挟んで東側)
神戸市中央区八幡通4丁目2-12
フラワーロード第3ビル6階
○問合せ先
兵庫県立大学事務局
教育企画部 大学教育改革室 大学改革・DX推進課
TEL:078-794-6649
E-mail:kaikaku@ofc.u-hyogo.ac.jp

-----------------------------------------------
9.「MBAフィールド研究から学ぶ地域振興」の参加者募集
⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/20240204mba.pdf
経営専門職専攻地域イノベーションコース生のフィールドスタディ活動を通じて地域活性化や地域企業の持続的発展に向けたビジネスモデルを創造していく機会として開講します。また、本経営専門職専攻修了者による経営戦略等の実践活動報告など、多くの方々に学ぶ場と交流の場を提供いたします。
○締切日
令和6年1月29日(月)必着
○開催日時
令和6年2月4日(日)13時〜16時
○開催場所
スペースアルファ三宮(センタープラザ東館6階 中会議室1)
○講師
社会科学研究科 教授 當間克雄 ほか
○受講料
5,100円
○定員
15名
○申込方法
ホームページから受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、郵送、FAX、またはE-mail(件名に必ず「2/4 講座名」を入力)にてお申し込みください。
○問合せ先
兵庫県立大学 神戸商科キャンパス 総務課 公開講座担当
TEL:078-794-5184
FAX:078-794-6166
E-mail: u_hyogo_kobesyouka@ofc.u-hyogo.ac.jp

………………………………………………………………………………
◆◇姫路商工会議所からのお知らせ◇◆
10.「いまからはじめる海外展開セミナー〜自社の商品を海外へ! 新たなビジネスの挑戦を応援します。〜」の参加者募集
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/24011201.html
日本企業を取り巻くビジネス環境の変化を踏まえると、海外展開の必要性は年々高まっていると言えます。とりわけ、昨今の円安は中小企業が新たに輸出に取り組む上での好機となっています。本セミナーでは、中小企業・小規模事業者による輸出の事例や海外マーケットの最新情報、具体的な輸出の方法等について紹介します
○日時
1月12日(金)14時〜16時30分
○会場
姫路商工会議所 本館6階 603会議室
○定員
50名(申込先着順)
○受講料
無料
○申込方法
上記HPの申込フォームに必要事項を入力して送信してください。
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
E-mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

………………………………………………………………………………
◆◇明石市産業振興財団からのお知らせ◇◆
11.「人材定着セミナー」のご案内
明日からできる!いい人材が定着する 心理的安全性のある組織づくり
⇒ https://www.aipf.or.jp/seminars/416437/
このセミナーはワークを通して経営・管理職層の方が自社の現在の課題を明確にし、ワーク・ライフ・バランス実践の視点から、心理的安全性が高い職場にするために具体的に取り組む課題を共に考えていく内容となっています。
○日時
2月8日(木)14時〜16時〔申込受付2月1日(木)まで〕
○場所
明石商工会議所ビル5F大会議室(JR・山陽明石駅 徒歩3分)
○内容
・なぜ今「心理的安全性」が大切なのか
・データで見る雇用の実情
・エンゲージメントとモチベーション
・「この会社で働きたい!」と思われる組織づくりに取り組む手順
○定員
20名※先着
○受講料
無料
○詳細・お申込方法等
⇒ https://www.aipf.or.jp/seminars/416437/
○問い合わせ先
明石市産業振興財団
TEL:078-918-0331

-----------------------------------------------
12.「起業体験談@オンライン」(オンラインZoom開催)のご案内
⇒ https://www.aipf.or.jp/topics/416466/
働き方のひとつとして自分らしい仕事づくりを考える人が増えています。このトークライブでは先輩起業家から起業までの道のり、事業活動の取り組み等を伺います。
○日時
2月10日(土)10時〜11時30分〔申込受付2月5日(月)まで〕
○場所
オンライン Zoomミーティング
○定員
30名
○受講料
無料
○詳細・お申込方法等
⇒ https://www.aipf.or.jp/topics/416466/
○問い合わせ先
明石市産業振興財団
TEL:078-918-0331

………………………………………………………………………………
◆◇独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 兵庫支部からのお知らせ◇◆
13.「令和6年度 高年齢者活躍企業コンテスト」応募企業募集
https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/r6_koyo_boshu.html
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、厚生労働省との共催で「令和6年度 高年齢者活躍企業コンテスト」の応募企業を募集しています。高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるようにするため、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を集め、優秀事例については表彰を行います。
高年齢者雇用に力を入れている企業の皆様から多数のご応募をお待ちしております。
○応募資格・書類
上記の当機構ホームページをご参照ください。
○応募締切日
令和6年2月29日(木)
○応募・問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部高齢・障害者業務課
TEL:06-6431-8201
FAX:06-6431-8220

-----------------------------------------------
14.「障害者雇用納付金等申告申請に係る事務説明会開催」のご案内
⇒ https://www.jeed.go.jp/location/shibu/hyogo/n-session.html
令和6年度の申告申請手続に係る説明会が開催されます。
申告義務のある事業主(常時雇用している労働者が100人を超える事業主)及び、報奨金、特例給付金の申請予定事業主が対象となります。
○参加費
無料
○日程・場所
上記ホームページをご参照ください。
○申込方法
上記ホームページの申込フォームに入力いただくか、ホームページ掲載の参加申込兼受付票を印刷いただき、FAXにてお申し込みください。
○問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 兵庫支部
TEL: 06-6431-8201

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ◇◆
15.「事業承継 無料相談(オンライン相談も対応可能)」のご案内
⇒ https://www.hyogo-hikitsugi.jp/
 個人事業主・中小企業の事業承継に精通した専門家が秘密厳守でご相談を賜ります。
〇時間
平日9時〜17時
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030

-----------------------------------------------
16.「事業承継サテライト相談所、相談会」のご案内
 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターは、親族内承継や第三者承継に関する様々な課題解決を支援する公的相談窓口です。県内各地で無料のサテライト相談所、相談会を開催しています。
〇場所/日程(完全予約制)
【サテライト相談所】
神戸商工会議所/毎月第1火曜日(東神戸支部)、第4木曜日(西神戸支部)
西宮商工会議所/偶数月第2水曜日
姫路商工会議所/毎月第1・3木曜日
豊岡商工会議所/1月19日(金)
洲本商工会議所/毎月第3火曜日
三田市商工会/毎月第4火曜日
豊岡市商工会/2月16日(金)
たつの市役所/毎月第2木曜日
【相談会】
淡路市商工会/1月11日(木)
五色町商工会/2月13日(火)
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030

………………………………………………………………………………
◆◇INPIT兵庫県知財総合支援窓口からのお知らせ◇◆
17.「弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・⇒弁理士相談
12月21日(木)、26日(火)、1月4日(木)、11日(木)、18日(木)、23日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
12月27日(水)、1月25日(木)
○時間
13時〜16時 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847

-----------------------------------------------
18.「外部窓口における出張相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
相談対応者が県内各地の商工会議所等に出向き、知的財産に関するご相談に応じます。相談費用は無料です。
○日程/場所
姫路商工会議所
12月20日(水)、1月17日(水) 各13時〜16時
TEL:079-221-8989
加古川商工会議所
12月25日(月) 14時30分〜16時30分
TEL:079-424-3355
高砂商工会議所
1月18日(木) 14時〜16時
TEL:079-443-0500
○申込
直接会場、又は問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします。
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
FAX:078-731-6248

………………………………………………………………………………
◆◇ポリテクセンター兵庫からのお知らせ◇◆
19.「在職者訓練」のご案内
人材育成にお困りではありませんか?
ポリテクセンター兵庫では“人材育成”のサービスを提供しています。
〜はたらくあなたと、企業の人材育成を応援します〜
・在職者訓練
 生産現場が抱える課題を『能力開発セミナー』が解決します!
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/index.html
(コース紹介)
 「RC構造物における構造計算技術」(2月8日(木)、2月9日(金))
 有接点の動作原理や組み方を詳しく学びたい方へ
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2023/A903-002-A.html
 「実践建築設計3次元CAD技術<プレゼンテーション>」(2月17日(土)、2月18日(日))
 鉄骨構造物の構造設計手法を演習を通して理解したい方へ
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2023/A804-003-A-2.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-7277

-----------------------------------------------
20.「生産性向上支援訓練」のご案内
企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した職業訓練を実施中!
※受講生募集中!(\2,200〜\3,300 / 6H〜12H)
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/business/hl52qs0000045s67.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-8205

………………………………………………………………………………
◆◇中小企業大学校関西校からのお知らせ◇◆
21.「リーダーのための研修(1,2月開講)」のご案内
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2023/index.html
中小企業大学校関西校では、中小企業のための専門的な研修機関として、主に中小企業のリーダーの方向けに、企業経営や組織マネジメント等の専門知識や実践力を高める研修を開催しています。1,2月に開催するお薦め研修は下記となります。企業経営の一助に、ぜひご活用ください。
○実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方(1月) 〜やる気と能力を引き出す指導法〜
 日時:1月23日(火)〜 24日(水)、2月20日(火)〜 21日(水) 4日間:26時間
 受講料:36,000円(税込)
○実践で学ぶ!営業計画の作り方 〜売上につながる営業計画の立て方と営業活動の回し方〜
 日時:1月25日(木)〜 26日(金)、2月27日(火)〜 28日(水) 4日間:26時間
 受講料:36,000円(税込)
○品質管理講座 〜顧客からの信頼を高め、現場ですぐに使える品質管理の進め方〜
 日時:1月30日(火)〜 2月1日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○人材育成の考え方・進め方 〜人が育ち定着する会社になるための秘訣とは?〜
 日時:1月30日(火)〜 2月1日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○ビジネスに役立つロジカルシンキング活用法 〜戦略経営を体系的に理解できる〜
 日時:2月6日(火)〜 8日(木) 3日間:18時間
 受講料:29,000円(税込)
○広報の考え方・取り組み方 〜基本から学ぶ!自社に合った広報とニューノーマル時代への対処法〜
 日時:2月13日(火)〜 14日(水) 2日間:12時間
 受講料:22,000円(税込)
○消費者行動から学ぶマーケティング 〜消費者は「感情」で動いている!〜
 日時:2月21日(水)〜 22日(木) 2日間:14時間
 受講料:22,000円(税込)
○研修会場
中小企業大学校関西校(兵庫県神崎郡福崎町高岡1929)
御堂筋キャンパス(大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング27階)
○申込方法
ホームページ( https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2023/index.html )から、受講したい研修を選び、Web申込みにてお申込みください。
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校 研修課
TEL:0790-22-5931

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県立神戸高等技術専門学院からのお知らせ◇◆
22.「ロボット活用基礎講座 - 生産現場における効率化と品質向上」の参加者募集
⇒ https://www.kobe.kgs.ac.jp/zaisyokusya/
この講座では、生産現場にロボットを導入する際の重要ポイントや計画策定方法を、実際の事例を交えて解説します。兵庫県内でロボット導入を検討している企業の技術者を対象としています。
○申込期限
12月28日(木)
○日時
1月24日(水)、1月25日(木)9時30分〜16時30分
○場所
兵庫県立神戸高等技術専門学院(神戸市西区学園東町5-2)
○対象者
兵庫県内で、将来的に自社でロボット導入を検討している企業(事業所)の技術者
○定員
10名
○参加費
無料
○申込方法
以下のリンクからお申し込みください。
https://www.kobe.kgs.ac.jp/zaisyokusya/
○問い合わせ
兵庫県立神戸高等技術専門学院
TEL: 078-794-6633

-----------------------------------------------
23.「AI入門講座 - 現代社会におけるAI技術の基礎と応用」の参加者募集
⇒ https://www.kobe.kgs.ac.jp/zaisyokusya/
本講座では、現代社会に不可欠なAI技術の基礎を学び、午後にはPythonを用いたプログラミング実践に取り組みます。ビッグデータやIoTに興味があり、将来AIを活用しようと考える兵庫県内の企業の方々に最適です。
○締切日
1月5日(金)
○日時
1月27日(土)、1月28日(日)10時〜17時
○場所
スペースアルファ三宮 中会議室3(三宮センタープラザ東館6F 神戸市中央区三宮町1-9-1)
○対象者
ビッグデータやIoTに興味があり、将来AIを活用しようと考える兵庫県内の企業の方
○定員
10名
○参加費
3,500円(税込)
○申込方法
以下のリンクからお申し込みください。
https://www.kobe.kgs.ac.jp/zaisyokusya/
○問い合わせ
スペースアルファ三宮
TEL: 078-794-6633

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県からのお知らせ◇◆
24.「DXリカレント研修 ステップアップ編」開講のお知らせ
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20231030_14317.html
兵庫県では県内中小企業等のDX人材育成の推進を図るため、県内大学が開発した完全オンデマンド型のDX人材育成プログラムを提供しています。
この度、兵庫県立大学が開発した「DXリカレント研修 入門編」に続き、ステップアップ編(実践)を新たに開講します。
○受講方法
オンライン(オンデマンド型)
○受講料
5,500円
○申込期間
令和6年3月8日(金)まで
※研修内容・申し込み方法・問合せ先等の詳細は、上記の兵庫県ホームページ掲載のチラシをご参照ください。
○問い合わせ先
公益社団法人兵庫工業会姫路事務所
TEL: 079-223-8230
FAX: 079-223-8231

-----------------------------------------------
25.「中小企業DXリカレント教育事業受講者募集」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230428_12881.html
国際情勢の不安定化に伴う物価高騰等により苦境にある中小企業等が、ウィズコロナ・ポストコロナ社会において着実に成長していくためには、DX技術の活用推進が必要となっています。しかし、多くの中小企業等では、DX人材が不足しており、社員教育による育成が喫緊の課題となっています。
そこで、県内中小企業等のDX人材育成の推進を図るため、県内大学が開発した完全オンデマンド型のDX人材育成プログラムを提供します。皆様の受講をお待ちしております。
○内容
[実施主体](公社)兵庫工業会
[対象者]県内中小企業者、経済団体等
(1)AI活用人材育成プログラム(関西学院大学が開発)【受講料補助】
 [補助対象]カリキュラム受講料(@22,000円〜@25,300円/1科目・1人)
 [補助額]11,000円
 [補助件数]300件程度
 [コンテンツ] ・AI活用入 ・AI活用アプリケーションデザイン入門
  ・AI活用データサイエンス入門 ・AI活用機械学習プログラミング演習
  ・AI活用Webアプリケーションプログラミング演習
(2)DXリカレント研修(兵庫県立大学が開発)
 [受講料]5,500円(下記の2コンテンツを自由に受講可能)
 [コンテンツ] ・DX入門 ・DXにおけるAI活用
○募集期間
(1)AI活用人材育成プログラム
 5月1日(月)〜令和6年1月12日(金)
(2)DXリカレント研修
 5月1日(月)〜令和6年3月8日(金)
 ※(1)は補助対象300件を超過した場合、早期に募集を終了する場合あり
 ※ 申込み方法・問合せ先等の詳細は下記ホームページ掲載の各チラシをご参照ください
 ⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230428_12881.html
○問い合わせ先
兵庫県産業労働部地域産業立地課ものづくり支援班
TEL:078-362-3334
posted by Mark at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

中小企業の業況判断DIは2期連続して低下│第174回中小企業景況調査(2023年10-12月期)

 調査   中小企業の業況判断DIは2期連続して低下│第174回中小企業景況調査(2023年10-12月期)

中小機構が四半期ごとに実施する「中小企業景況調査」の2023年10-12月期の調査内容が発表されました。
全産業の「業況判断DI(前期比季節調整値)」は、前期(2023年7-9月期)から6.1ポイント減(▲18.9)と2期連続して低下しました。「原材料・商品仕入単価DI(前年同期比)」は、小売業で過去最高値を更新するも、製造業、建設業、卸売業、サービス業で頭打ちの状況にあります。ただし、全産業の回答内訳をみると、2022年4-6月期以降、「上昇」の回答割合は7割を超える水準が継続しており、原材料価格は、高止まりの状況にあります。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/bkmqel000000bblz-att/20231212_press01.pdf

posted by Mark at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これまでの講演を60分に凝縮 中小企業「強靱化」シンポジウム総集編

 これまでの講演を60分に凝縮   中小企業「強靱化」シンポジウム総集編

中小機構ではこれまで「中小企業『強靱化』シンポジウム」を計13回開催しました。
これまでのシンポジウムにご登壇頂いた約40名の方々のご講演やコメントの中から、ぜひ参考にしていただきたいキーワードをピックアップした、スペシャル動画を公開しました。
キーワードを紐解きながら、中小企業が事業継続力の強化にどう取り組めばいいのか考えていきます。
12月中の期間限定配信です!

<視聴はこちら>
⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/symposium2023/special/

 ネットショップのノウハウを提供!   ebiz オンライン講座

ECを始めたい方、ECで販路を拡大したい方、ITで生産性を向上したい方向けに、国内EC、越境EC、IT活用の3つの観点から、ノウハウを提供する動画を公開しています。

<視聴はこちら>
⇒ https://ec.smrj.go.jp/domestic/

 動画で知る!アプリの可能性   ここからアプリ アプリガイド動画

事業改革や業務改善を進めるにあたって有効なアプリ。しかし、どのようなアプリがあって、それぞれ何を実現できるのか分からないことも…。
そんなときに参考になるアプリガイド動画を公開しています。様々なアプリについて、1〜2分の短い動画で解説しています!

<視聴はこちら>
⇒ https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/appmovie.php

 支援者向け   ここからアプリ IT支援力アップ ミニ講座

支援者の方向けに「IT支援力アップ」ミニ講座として、お役に立つ動画を公開しています。
中小企業の皆さんからこんなITの相談があったら?相談テーマごとに様々な動画をご用意しています。
「電子帳簿保存法」「ChatGPT」など、最新の話題も解説しています!

<視聴はこちら>
⇒ https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/cp577f0000002i6q.php

posted by Mark at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

新規販路開拓、販路拡大のチャンス。オンライン説明会|販路開拓サポートDAY 冬

 販路開拓   オンライン   新規販路開拓、販路拡大のチャンス。オンライン説明会|販路開拓サポートDAY 冬

中小機構では、全国の消費財分野の中小企業の皆様の販路開拓をサポートするために、パートナー企業である大都市圏や全国規模で活動する小売・流通等の事業者と連携して、地域活性化パートナー企画(チカパー企画)を実施しています。
今年度最終開催となる今回は、インバウンド、国内観光が戻りつつある今、改めて「観光」「インバウンド」にフォーカスして 各地の事例やお役立ち情報をお届けする他、バイヤーへの商品提案企画をご紹介いたします。

【日時】12月8日(金)9:45〜16:30
【形式】オンラインライブ(Zoom)
【対象】販路開拓に取り組む中小・小規模事業者及び支援機関担当者の方など

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/sme/new_business/product/ool3bn000000lxy1.html

 販路開拓   関東   1月に開催!バイヤー・業界関係者の来場登録受付開始|ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクション2024

中小機構では日本各地のこだわりの“技術”や“素材”から生まれた雑貨・日用品、食品などのSDGs・ソーシャルグッドな商品を中心に出展する展示商談会を開催します。リアルとオンラインのハイブリッド形式となっており、実際に商品を手に取って確認し、気になった商品については個別のオンラインブースで商談いただけます。また展示会後1か月、オンライン商談期間を設けております。

展示商談会
【会期】2024年1月25日(木)10:00〜18:00、26日(金)10:00〜17:00
【会場】虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区)、会場にてオンライン商談
【会期後商談期間】2024年2月1日(木)〜29日(木)

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/hit2024

 展示会   関東   来場者登録受付中|中小企業 新ものづくり・新サービス展

全国中小企業団体中央会が主催する「中小企業 新ものづくり・新サービス展」では来場者の登録を受付中です。
ものづくり補助金を活用して新製品・新サービス・技術等を開発した全国の中小企業が東京ビッグサイトに集結。新規取引先として、課題解決の担い手として、新ビジネスの連携先として、出展者の魅力に触れていただき、新たなビジネスチャンスのきっかけをつかんでください。多彩な講師陣によるセミナーも同時開催します。

【日程】12月6日(水)〜8日(金)
【会場】東京ビッグサイト(西1・2ホール)
【入場料】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.shin-monodukuri-shin-service.jp/

posted by Mark at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

医療機器、ヘルスケア・介護分野の海外企業74社が参加|医療機器CEO商談会

 販路開拓   関東   オンライン   医療機器、ヘルスケア・介護分野の海外企業74社が参加|医療機器CEO商談会

中小機構は海外販路開拓、海外展開を目指す中小企業を対象に医療機器、ヘルスケア・介護分野で日本製品の購入、日本製品の現地代理店販売、日本企業への生産委託を希望する数多くの海外企業が参加する商談会を開催します。
輸出拡大、ビジネス拡大を目指す中小企業は奮ってお申込みください。

【日程】 2024年1月29日(月)〜2月2日(金) 
【形式】オンライン又は対面(会場は東京を予定)
【参加費】1商談につきオンライン商談の場合は5,500円(税込)
     対面での商談の場合は6,600円(税込)
     ※お申込みは無料で、商談が設定できた場合にのみ参加費が生じます。

<詳細はこちら>
⇒ https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp_ceo/medical2023/

 販路開拓   オンライン   公的機関が提供する、中小企業とECサービス事業者が出会えるイベント|「EC 活用サポート WEEK(全4回)

中小機構は、企業の EC 利用がますます進む一方で、課題を多く抱える中小企業者に対し、EC 活用支援パートナー140 社と連携した支援の一環として、「EC 活用サポートWEEK」を開催します。テーマ毎に 4 回に分けて開催し、国内外の大手 EC モールやウェブサイト構築、決済、物流、マーケティング等、EC サービス事業者が出展を予定しています。
イベントを通して効率よく情報収集を行い、自社に合ったサービスを見つけることが出来るこの機会をぜひご活用ください。

【日程】第1回「欧米市場」11月27日(月)〜12月1日(金)
    第2回「海外市場全般」12月11日(月)〜12月15日(金)
    第3回「国内市場全般&海外販売代行等」2024年1月29日(月)〜2月2日(金)
    第4回「アジア市場」2024年2月26日(月)〜3月1日(金)

<詳細はこちら>
⇒ https://ecpartner.smrj.go.jp/week01/

 起業・創業   オンライン   視聴申込み受付中|起業家表彰「第23回 Japan Venture Awards」

中小機構は、有望なベンチャー起業家を表彰する「第23回Japan Venture Awards」の表彰式を虎ノ門ヒルズフォーラムにおいて開催します。JVA は、革新的かつ潜在成長力の高い事業や社会的課題の解決に資する事業を行う志の高いベンチャー企業の経営者を称える表彰制度です。経営者のロールモデルとして幅広い分野の有望なベンチャー起業家を広く社会に周知し、次世代経営者の育成を図ることを目的として2000年から実施しています。
会場は、関係者・招待者・メディアのみとなりますが、一般の方はオンラインにて視聴が可能です。起業家や起業に関心を持つ方々を対象にしたプログラムも併せて配信されますので、ご興味がある方はぜひご覧ください!

【開催日時】12月14日(木) 13:30〜
【開催形式】オンライン配信
【参加費】無料(事前申込制)

<詳細はこちら>
⇒ https://j-venture.smrj.go.jp/entry/award.html

 起業・創業   近畿   創業の悩みを一緒に解決|女性x若者向け創業相談ウィーク in QUINTBRIDGE

中小機構が共催する本イベントでは金融機関等による創業支援の取組紹介、相談ブースを設けての個別相談会を行います。女性起業家の菅沼名津季さん(株式会社bacterico 代表取締役)も登壇します。
近畿地域で創業に関心のある方は、ぜひご参加ください。

【日時】12月1日(金)17:30〜19:30
【会場】QUINTBRIDGE(大阪市都島区)
【参加費】無料(事前予約制)

<詳細はこちら>
⇒ https://sougyou-soudan-week-2023.jp/area5/osaka.html

 起業・創業   近畿   ディープテックスタートアップ企業必見|ベンチャーキャピタルと語って学ぼう ディープテック系スタートアップの資金調達と IPO

中小機構近畿本部は、京大桂ベンチャープラザと一般社団法人京都知恵産業創造の森の共催で、東京証券取引所、みやこキャピタル株式会社に登壇いただき、昨今の IPO を取り巻く環境やディープテックスタートアップの出資方針等をご紹介するイベントを開催します。またディープテック系スタートアップ企業によるピッチ会や名刺交換会も行います。
最新情報の収集や、ネットワーキングに繋がる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

【日時】12月5日(火)18:00〜20:00
【会場】KOIN(Kyoto Open Innovation Network)(京都市下京区)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/regional_hq/kinki/org/press/2023/bkmqel0000000vjx-att/20231106_kinki_press_01.pdf

 知財活用   近畿   知財の活用をサポート|つながる特許庁 in KANSAI

特許庁によるビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント「つながる特許庁」が、全国6都市で開催されています。
第4回は大阪。「AIが変える未来と知財−私たちはどう向き合うか−」をテーマに、企業はどのようにしてAIを事業に活用すれば良いのか、知的財産権の観点も踏まえ、事例を交えてご紹介する内容です。

【日時】12月6日(水)13:00〜16:25
【会場】ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市北区)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tsunagaru-jpo2023.go.jp/kansai/


セミナー情報トピックス


 起業・創業   オンライン   キャリア迷子のモヤモヤ解消ワークショップ|「このままでいいのかな?」と不安や焦りを感じているキャリア迷子さんに送る自分らしい生き方のヒント

中小機構が運営するTIP*Sでは、将来のキャリア、退職後の選択肢として起業をお考えの方などを対象に、様々な経験やキャリアの末に「起業」という選択肢を選んだ先輩をゲストにお迎えし、経験談を聞いたりアドバイスを受けたりしたあと、自分なりのキャリアや人生の在り方を一緒に考えるワークショップを開催します。

【日時】12月8日(金)19:00〜21:00
【形式】オンライン(Zoom)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/231208moyamoyakaisyo/

 SDGs   オンライン   全国のJ−クレジット創出・活用にかかる先進モデル事例をご紹介|J−クレジット制度の普及促進に繋げるためのオンラインセミナー

J−クレジット制度は、「省エネルギー設備の導入」等の取組による、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証し、他の事業者へ売却できる制度です。
関東経済産業局及び近畿経済産業局による、自治体や支援機関等を対象にした、J−クレジット制度の普及促進に繋げるためのオンラインセミナーが開催され、今回は、全国の「J−クレジット創出・活用にかかる先進モデル事例」をご紹介します。

【日時】12月7日(木)13:30〜16:00
【対象】全国の自治体、産業支援機関(商工会・商工会議所、金融機関、中小企業組合、商店街組合、士業・民間コンサル等)のJ-クレジット実務担当者等
【形式】オンライン(Microsoft Teams meeting)
【申込締切】11月28日(火)17:00 

<お申込みはこちら>
⇒ https://kankyo-keizai.jp/application-form1207

 SDGs   近畿   オンライン   最新の政策動向から具体的な実践方法や公的サポートまでを解説|中小企業の脱炭素経営

中小機構近畿本部は、T&D保険グループの大同生命保険株式会社、環境省近畿地方環境事務所、大阪府との共催で、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた最新の政策動向から具体的な実践方法や公的サポートまでを解説し、中小企業の脱炭素経営への一歩を後押しするセミナーを開催します

【日時】12月18日(月)16:00〜18:00
【会場】大同生命保険株式会社 大阪本社(大阪市西区)、オンライン同時配信(Zoom)
【受講料】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/regional_hq/kinki/org/press/2023/bkmqel0000001gdo.html

 地方創生   事業承継   九州   オンライン   ミートアップセミナー|地方創生×事業承継 Meetup

中小機構九州本部は、九州経済産業局等とともに、国の事業承継支援と地域振興・産業振興施策を引き合わせることを目的としたミートアップセミナーを開催します。
本セミナーでは、「自治体による事業承継支援の必要性と可能性」をテーマに、地方創生の観点から見た事業承継の意義や課題等について基調講演や先進事例をご紹介し、自治体や支援機関同士の「ヨコの繋がり」を作る機会をご提供します。

【日時】12月12日(火)13:00〜17:00
【会場】くまもと森都心プラザホール(熊本市西区)、オンライン同時配信(Microsoft Teams)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://shoukei9.smrj.go.jp/meetup2023/


研修情報トピックス


 SDGs   オンライン   関東   近畿   セミナー・研修のご案内|カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業

中小機構は2023年12月〜2024年1月にかけて自動車部品サプライヤーの方向けのオンラインセミナーや研修を開催いたします。

<詳細はこちら>
⇒ https://car-support.smrj.go.jp

 事業再構築   関東   オンライン   「事業再構築」シリーズ第1回|新たな発想は社員の幸せから!新価値創造につながるウェルビーイング経営とは

中小機構ではポストコロナ時代を生き抜く中小企業経営陣に向けた研修「事業再構築」シリーズ(全3回)を開催します。
第1回は家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである株式会社ベアーズの取締役副社長、高橋ゆき氏を講師に迎え、日本に家事代行という今までにないサービスを普及させた創業者の考えを高橋氏の原体験を交えてお話し頂きます。

【開催日時】11月21日(火)15:00〜18:00
【会場】帝国データバンク東京支社(東京都新宿区)/オンライン(Deliveru)
【受講料】3,000 円(税込)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/post-covid/ool3bn000000d7an.html

 人材育成   関東   2月開催 虎ノ門リアル研修|外国人材との対話力向上による組織活性化

中小企業大学校では今後、外国人材の雇用を検討されている企業の経営者の方などを対象に日本の文化の傾向や外国の文化との違いを理解し、自社の課題を整理しながら、外国人材がいる現場のマネジメントの基本について学ぶ研修を開催します。

【開催日時】2024年2月28日(水)9:20〜16:40
【会場】中小機構本部(東京都港区)
【受講料】16,000円(税込)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/2023/ool3bn000000syh3.html

 人材育成   中部   組織マネジメント力を強化する|リーダーシップと部下育成の進め方【伊勢】

中小企業大学校瀬戸校では、三重県信用保証協会と共催し、管理者の方などを対象に必要な組織マネジメント力を強化するため活気ある職場づくりを実践していくためのリーダーシップのあり方について、演習により実践的に学ぶ研修を開催します。ぜひご受講をご検討ください。

【日程】11月28日(火)〜11月29日(水)(2日間・13時間)
【受講料】22,000円(税込)
【会場】シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(三重県伊勢市)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/seto/training/sme/2023/ool3bn000000ftzv.html


支援情報トピックス


 注意   中小企業庁からのお知らせ|無料求人広告のトラブルに注意してください

ハローワークに求人を行った事業者に対して、求人広告会社から無料で求人広告を掲載するとの勧誘がありますが、一部のケースにおいては、後日、多額の広告料金を請求されるトラブルも発生しております。本件については、厚生労働省でも注意喚起を行っておりますので、お知らせいたします。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.hellowork.mhlw.go.jp/news/invitation_caution.html


補助金関連トピックス


 補助金   IT導入補助金2023|後期交付申請受付中

中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助する「IT導入補助金」の下記の交付申請受付中です。

・通常枠 [8次締切分]
・セキュリティ対策推進枠 [8次締切分]
・デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)[13次締切分]
・デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)[5次締切分]
・デジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)[4次締切分]

【申請締切】2023年11月27日(月)17:00

<詳細はこちら>
⇒ IT導入補助金2023(後期事務局):https://it-shien.smrj.go.jp/
⇒ 事業スケジュール:https://it-shien.smrj.go.jp/schedule/

 補助金   再掲   事業承継・引継ぎ補助金|7次公募申請受付中

事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を後押しするための「事業承継・引継ぎ補助金」7次公募の申請受付中です。

【申請締切】2023年11月17日(金)17:00

<詳細はこちら>
⇒ https://jsh.go.jp/r5h/

 補助金   再掲   小規模事業者持続化補助金<一般型>│第14回申請受付中

事業者自らが作成した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組や、その取組とあわせて行う業務効率化の取組に要する経費の一部を補助する<一般型>の第14回申請を受付中です。

【申請締切】2023年12月12日(火)

<詳細はこちら>
⇒ 商工会地区分:https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
⇒ 商工会議所地区分:https://s23.jizokukahojokin.info/


 連載  J-Net21の連載企画「中小企業応援士に聞く」


中小機構では、令和元年度から中小企業・小規模事業者の活躍や地域の発展に貢献する全国各地の経営者や支援機関に「中小企業応援士」を委嘱しています。そんな中小企業応援士のみなさま一人ひとりが、普段どのような事業を手掛け、どのような思いを持って活動されているのかを連載形式でお伝えします。

◆「よそ者」の視点を大切に 地域の観光ビジネスを牽引
【株式会社オズリンクス(富山県富山市)代表取締役女将・原井紗友里氏】

富山市八尾(やつお)町で明治時代の蔵を改装した「越中八尾ベースOYATSU(おやつ)」という宿泊施設を2016年に開業し、現在は3つの宿を運営している株式会社オズリンクス。「海外生活でいろいろな文化圏の人たちと出会う中で、富山の良さを再認識し、この町で通年観光に取り組みたいと起業を決意した。」と語る原井氏にお話を伺いました。

<記事はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/supporter/202301109.html


中小機構からのお知らせ


 公募   独立行政法人中小企業基盤整備機構の役員の公募について(経済産業省)

経済産業省は、独立行政法人中小企業基盤整備機構の理事長の公募を、令和5年11月10日より開始しました。
募集期間は令和5年12月7日までとなります。詳細については、以下のウェブサイトをご参照ください。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.meti.go.jp/information/recruit/others/doppou/2023smrj_rijicho.html

posted by Mark at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

働き方改革について紹介


日本経済の再生に向けて、「働き方改革」は最大のチャレンジとも言われる。働く人の視点に立って、労働制度の抜本的改革を行い、企業文化や風土も含めて変えようとするものだからだ。成長と分配の好循環を生み、働く人一人ひとりが、より良い将来の展望を持ち得るようにすることが目的だ。その実現のために働き方改革関連法が整備され、次々と公布・施行されている。公的な相談機関として、働き方改革推進支援センターも各都道府県に設置され、働き方改革に取り組む企業の相談に乗っており、資金不足の企業には助成金も用意されているので一度相談してみるのもよいだろう。

つづきを読む ⇒経営ハンドブック「働き方改革」(J-Net21より)

posted by Mark at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

開放研究施設使用者募集のお知らせ

開放研究施設使用者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
森之宮センターでは、大阪府下での創業を目指す個人、又は大阪府下において新分野での第二創業を目指す中小製造業者が、開発研究を進めることを目的とした開放研究施設を設置しています。
使用条件、詳細等は下記URLにてご確認ください。

詳細はこちら⇒ https://orist.jp/riyou-annai/morinomiya/laboratory/

★募集施設 
 第3創業支援研究室(ドラフト無し)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 森之宮センターからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★万博を契機としたBeyond5G技術開発支援事業の対象事業者募集

このたび、地方独立行政法人大阪産業技術研究所では、万博を契機としたものづくり中小企業の技術開発支援事業(Beyond5G)の対象事業者を募集します。

詳細はこちら⇒ https://orist.jp/orist/topics/2023/147226.html

posted by Mark at 10:58| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

 サイト  5分でできる!自社診断(情報セキュリティ対策支援サイト)

 サイト 5分でできる!自社診断(情報セキュリティ対策支援サイト)

IPA(情報処理推進機構)の運営する情報セキュリティ対策支援サイトでは、セキュリティ対策状況を簡単に診断できるサービスを提供しています。
25問の質問に答えて、自社の対策状況を振り返ってみませんか?

<詳細はこちら>
⇒ https://security-shien.ipa.go.jp/diagnosis/selfcheck/index.html

 サイト あなたの会社は大丈夫? サイバーセキュリティ対策かるた

こちらもIPA(情報処理推進機構)のサイトより、「サイバーセキュリティ対策かるた」をご紹介。
リズムのいい標語とクスっと笑ってしまうイラストで、セキュリティ対策を楽しく伝えます。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.ipa.go.jp/security/otasuketai-pr/list/

 Q&A  中小企業にもセキュリティ対策は必要なのでしょうか

ビジネスの様々な場面で生じる疑問について専門家が回答するJ-Net21「ビジネスQ&A」より、「中小企業のセキュリティ対策」に関する疑問にお答えします。
コロナ禍や働き方改革の影響もありIT化を進めたものの、セキュリティ対策は未着手のまま…。やはり中小企業にもセキュリティ対策は必要なのでしょうか?

<詳細はこちら>
 https://j-net21.smrj.go.jp/qa/org/Q1448.html

 相談  E-SODAN 情報セキュリティの質問にも対応しています

中小機構の提供する経営相談チャットサービス「E-SODAN」では、情報セキュリティの脅威や対策、支援策などの質問にも対応しています。
ぜひ、ロボットアドバイザーこーめい1号に「情報セキュリティ」と質問してみてください。

<詳細はこちら>
⇒ https://bizsapo.smrj.go.jp/

posted by Mark at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

設備貸与制度」のご案内

設備貸与制度」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/setsubi/setsubitaiyo
損料(金利)は0.70%〜1.95%(固定金利)です。 
導入したい設備を希望する機械販売業者から当センターが購入し、
長期かつ固定損料(金利)で貸与(割賦販売・リース)する制度です。
― ご利用のポイント ―
(1)無担保・第3者保証無しで利用可能
(2)最高1億円までの設備が導入可能
○問い合わせ先
設備投資支援室 
TEL:078-977-9086
FAX:078-977-9102

posted by Mark at 08:34| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経営専門家派遣事業」のご案内

経営専門家派遣事業」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisenmonka
中小企業者の様々な経営課題を解決するため、民間の経営専門家を
5回まで派遣します(原則として神戸市以外)。(経費の2分の1企業負担)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9120

posted by Mark at 08:33| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

高年齢者活躍企業コンテスト応募企業募集」のご案内

⇒ https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/activity02.html
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、厚生労働省との共催で「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」の応募企業を募集します。
高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるようにするため、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を集め、優秀事例については表彰を行います。
高年齢者雇用に力を入れている企業の皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
〇応募資格・書類等
当機構ホームページをご参照ください。。
〇応募締切日
令和5年2月28日(火)
〇応募先・問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部高齢・障害者業務課
TEL:06-6431-8201
FAX:06-6431-8220

-----------------------------------------------
27.「令和5年度障害者雇用納付金制度事務説明会」のご案内
⇒ https://www.jeed.go.jp/location/shibu/hyogo/copy_of_nouhu.html
令和5年度の申告申請手続に係る説明会が開催されます。
申告義務のある事業主(常時雇用している労働者が100人を超える事業主)及び、報奨金、特例給付金の申請予定事業主が対象です。
○開催内容(日時、場所、申込)
上記ホームページをご参照ください。
○問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部
TEL:06-6431-8201
============================================================
■中小企業支援ネットポータルサイトのご案内
県内の中小企業支援機関のほか、学術研究、金融機関をネットワー
ク化し、様々な経営課題を抱える中小企業を総合的にバックアップ
しています。是非、活動内容をご覧ください。
⇒ http://www.shien-nethg.jp/
posted by Mark at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「設備貸与制度」のご案内

⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/setsubi/setsubitaiyo
損料(金利)は0.70%〜1.95%(固定金利)です。
導入したい設備を希望する機械販売業者から当センターが購入し、
長期かつ固定損料(金利)で貸与(割賦販売・リース)する制度です。
― ご利用のポイント ―
(1)無担保・第3者保証無しで利用可能
(2)最高1億円までの設備が導入可能
○問い合わせ先
設備投資支援室 
TEL:078-977-9086
posted by Mark at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

技能実習制度等をめぐる現状 〜労働者の人権尊重に向けた国内外の動向〜

 
 ■日 時:2023年3月6日(月)15:00〜17:00

 ■詳細・お申込みはこちら↓
  https://www.kobe-obc.lg.jp/news/1476/

【お問合せ先】神戸市海外ビジネスセンター
       TEL:078-231-0222 E-mail:asia-biz@office.city.kobe.lg.jp
 
========
posted by Mark at 18:39| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部からのお知らせ◇◆ 28.「高年齢者活躍企業コンテスト応募企業募集」のご案内

.「高年齢者活躍企業コンテスト応募企業募集」のご案内
⇒ https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/activity02.html
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、厚生労働省との共催で「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」の応募企業を募集します。
高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるようにするため、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を集め、優秀事例については表彰を行います。
高年齢者雇用に力を入れている企業の皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
〇応募資格・書類等
当機構ホームページをご参照ください。。
〇応募締切日
令和5年2月28日(火)
〇応募先・問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部高齢・障害者業務課
TEL:06-6431-8201
FAX:06-6431-8220

-----------------------------------------------
29.「令和5年度障害者雇用納付金制度事務説明会」のご案内
⇒ https://www.jeed.go.jp/location/shibu/hyogo/copy_of_nouhu.html
令和5年度の申告申請手続に係る説明会が開催されます。
申告義務のある事業主(常時雇用している労働者が100人を超える事業主)及び、報奨金、特例給付金の申請予定事業主が対象です。
○開催内容(日時、場所、申込)
上記ホームページをご参照ください。
○問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部
TEL:06-6431-8201
============================================================
■中小企業支援ネットポータルサイトのご案内
県内の中小企業支援機関のほか、学術研究、金融機関をネットワー
ク化し、様々な経営課題を抱える中小企業を総合的にバックアップ
しています。是非、活動内容をご覧ください。
⇒ http://www.shien-nethg.jp/
posted by Mark at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『IoT導入・活用基礎講座』(IoT導入の目的や、機器、ツールの基礎知識を学ぶセミナー)のご案内

⇒ https://www.niro.or.jp/information/20221220/36867/
 兵庫県立神戸高等技術専門学院では、県内の企業に在職している皆様へ、最先端技能についての講座を開催しております。
 本講座では、IoT導入・活用のための基礎知識習得を目指し、目的や、機器・ツールの基礎知識を学びます。
○申込締切
2月22日(水) 
○日時
3月7日(火)、8日(水)9時30分〜16時30分
○場所
兵庫県立神戸高等技術専門学院(神戸市西区学園東町5-2)
○講師
羽畑修(公財)新産業創造研究機構
○対象者
兵庫県内の中堅・中小企業の方で、製造業の改善推進担当者、リーダー候補、現場作業者などで、生産性向上、設備稼働改善に注力されている方など
○受講料
無料
○定員
10名
○申し込み
上記ホームページからお申し込みください。
○問い合わせ先
兵庫県立神戸高等技術専門学院 在職者訓練担当 
TEL:078-794-6633

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県発明協会からのお知らせ◇◆
10.「令和5年度近畿地方発明表彰」のご案内
⇒ http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R5/chihatsu_boshuyoko.html
優れた発明や考案、意匠を募集し、研究開発者等を表彰しています
自社の発明等を社会にアピールするチャンスです。ぜひご応募ください。
○申込期限
3月31日(金)
○対象
特許・実用新案・意匠登録され、実施されていること
○応募方法
書類を窓口へ提出してください。
応募書類は(公社)発明協会ホームページからダウンロードしてください。
○申し込み・問い合わせ先
(一社)兵庫県発明協会
神戸市須磨区行平町3-1-12技術交流館1階
TEL 078-731-5847
posted by Mark at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「兵庫県よろず支援拠点」からのご案内 ◆サテライト相談所

◆サテライト相談所
⇒  https://web.hyogo-iic.ne.jp/files/yorozu/yorozu_satellite_flyer_202209.pdf
県内各地で無料の現地相談窓口を開設しています。
経営上のお困りごとをお気軽にご相談ください。
○日程/場所(完全予約制)
淡路県民局:2月2日(木)、3月2日(木)
但馬技術大学校:2月17日(金)
朝来市役所:2月24日(金)
丹波篠山市民センター:2月9日(木)
宍粟防災センター: 2月3日(金)、3月3日(金)
中播磨県民センター:2月8日(水)
加西商工会議所:2月15日(水)
尼崎市中小企業センターアイル:2月7日(火)、2月21日(火
西宮商工会議所:2月28日(火)
○相談料 無料

◆テレビ電話相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
インターネット回線を利用したテレビ電話により、パソコンやスマートフォンからよろず支援拠点のコーディネーターと1対1で相談できる窓口を設置しました。売り上げ拡大やIT活用、人事や資金繰りについてなど、経営に関するあらゆる相談に対応します。
※通信料は利用者負担となります。
○時間
平日9時〜17時(1回50分)
○申し込み方法
問い合わせ先へ電話で予約

○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120

◆企業価値を飛躍的向上させる方法を公開!『企業価値向上セミナー』
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
会社経営についての問題を法律の知識で解決する特別なセミナーのご案内です。

・問題社員や顧客の対応で悩んでいる
・会社のコンプライアンスが分からない
その他、経営に潜む法的リスクの乗り越え方をお教えします!
○開催日:
2月16日(木)
「パワハラ・カスハラなど問題社員・顧客への対応」
3月16日(木)
「知って得するコンプライアンス」
○開催時間
13時30分〜16時30分
※各テーマに合わせて希望する日時をお選びください。すべての日に参加も可能です!
○会場
神戸市産業振興センター9階 903会議室(神戸市中央区東川崎町1-8-4)
○定員
各10人(先着)
○申込方法
下記フォームに必要事項を入力してください。
⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/ef0ee100188562
○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120

--------------------------------------------------------------
8.「ひょうご産業活性化センター通信『JUMP』」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/johoteikyo/jump
明日へ飛躍する企業をサポート
今年度からリニューアル。オールカラーになりました。
是非ご一読ください。
ホームページから最新号、バックナンバーをどなたでもダウンロードいただけます。
○内容
・特集「元気企業訪問」
・ひょうごビジネスインフォメーション
・成長期待企業のイチオシ etc...
○問い合わせ先
企画経営室企画管理課
TEL:078-977-9070
FAX:078-977-9102
posted by Mark at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

経済産業省 新型コロナウイルス感染症関連パンフレットについて ---新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内します。

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をまとまとめたパンフレットを随時更新しています。


支援策パンフレット

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


新型コロナウイルス感染症関連ページ

https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html


posted by Mark at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ

近畿経済産業局では支援策をとりまとめた特設ページを公開しています。
■近畿経済産業局HP:https://www.kansai.meti.go.jp/covid-19_info.html
■新型コロナウイルス感染症支援施策のパンフレット:
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
最新情報について、下記ページでもご登録いただいた方に随時配信しています。
■e-中小企業ネットマガジン:https://mail-news.smrj.go.jp/
■中小企業庁Twitter:https://twitter.com/meti_chusho
posted by Mark at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

経営専門家派遣事業」のご案内

1.「経営専門家派遣事業」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisenmonka
中小企業者の様々な経営課題を解決するため、民間の経営専門家を
5回まで派遣します(原則として神戸市以外)。(経費の2分の1企業負担)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9120

---------------------------------------------------------------
2.「商店街若者・女性新規出店チャレンジ応援事業補助金」のご案内
⇒  https://web.hyogo-iic.ne.jp/kouri/syotengaisinki
商店街活動へ積極的に参加する若者(50歳未満)や女性の空き店舗への新規出店を支援します。
補助金申請にあたっては、出店する商店街がある市町からの補助等が受けられるなどの条件があります。
〇補助の内容
 補助期間:補助金の交付決定日から令和5年3月31日まで
補助対象経費:店舗賃借料、店舗改装費(内装工事、ファサード整備等)
 補助率:対象経費の1/6(別途、市町から1/6の補助が必要)
 補助限度額:75万円(市町からの補助額が上限)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9116
FAX:078-977-9119

---------------------------------------------------------------
3.「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/hyoukaseido
会社の技術力・経営力を客観的に評価するための第一歩。技術力・
将来性などを総合的に評価した評価書は金融面、経営面などにご活
用ください。創業間もない企業(創業後1〜3年未満)も評価対象としています。
○問い合わせ先
成長支援課
TEL:078-977-9077 
FAX:078-977-9119

------------------------------------------------------------
4.「ひょうご海外ビジネスセンター」のご案内
⇒ https://www.hyogo-kaigai.jp/
兵庫県内企業の海外への市場拡大をお手伝いします。
中国、ベトナム、インド、インドネシア、タイ、シンガポール、米国、
ドイツの「ひょうご国際ビジネスサポートデスク」と連携することで、
より迅速な現地対応も可能。海外展開の情報収集や相談についてお
軽にご連絡ください。


\\ひょうご海外ビジネスセンター 海外通信のご案内//

世界11か所に設置する「ひょうご国際ビジネスサポートデスク」と、
兵庫県が設置する海外事務所から寄せられる海外トピックスを
・「ひょうご国際ビジネスサポートデスク通信」
・「兵庫県海外事務所通信」
としてホームページ、メールマガジンで配信しています。
ぜひご覧ください。

「ひょうご国際ビジネスサポートデスク通信」
https://www.hyogo-kaigai.jp/supportdesk/

「兵庫県海外事務所通信」
https://www.hyogo-kaigai.jp/officenews/

○問い合わせ先
ひょうご海外ビジネスセンター
TEL:078-271-8402 
FAX:078-271-8403

--------------------------------------------------------------
5.「起業プラザひょうご」のご案内
県内の起業・創業の支援拠点である「起業プラザひょうご」は、セミナー、専門家相談、販路拡大、経営相談、資金調達など起業フェーズに合わせて支援メニューを提供していますので、是非ご利用ください。

 (1)起業プラザひょうご
⇒ https://www.kigyoplaza-hyogo.jp/
〇場所
三井住友銀行神戸本部ビル2階(神戸市中央区浪花町56)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご(施設運営委託事業者 NPO法人コミュニティリンク)
TEL:078-862-5302

(2)起業プラザひょうご姫路
⇒ https://kip-himeji.biz/
〇場所
大手前ダイネンBLD.2 3階(姫路市本町127)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご姫路(施設運営委託事業者 NPO法人姫路コンベンションサポート)
TEL:079-286-8988

(3)起業プラザひょうご尼崎
⇒ https://kip-amagasaki.jp/
〇場所
尼崎市中小企業センター3階(尼崎市昭和通2丁目6-68)
〇問い合わせ先
尼崎創業支援オフィスアビーズ・起業プラザひょうご尼崎事務局(公益財団法人尼崎地域産業活性化機構)
TEL:080-2505-8056

--------------------------------------------------------------
6.「ビデオライブラリー」おすすめDVDのご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/kouri/videolibrary
商業者の方の経営に役立つDVDを多数取り揃えています。
「SDGs(持続可能な開発目標)で変わるこれからのビジネス」のほか、働き方改革・アサーション・テレワークなどのマネジメント関連のDVDが新しく入荷いたしましたので、ぜひご利用ください。
※DVDは無料でご利用いただけます。(送料は別途必要です)
○問い合わせ先
経営・商業支援課
TEL:078-977-9076
FAX:078-977-9119

--------------------------------------------------------------
7.「兵庫県よろず支援拠点」からのご案内
◆サテライト相談所
⇒  https://web.hyogo-iic.ne.jp/files/yorozu/yorozu_satellite_flyer_202209.pdf
県内各地で無料の現地相談窓口を開設しています。
経営上のお困りごとをお気軽にご相談ください。
○日程/場所(完全予約制)
淡路県民局:1月5日(木)
但馬技術大学校:12月16日(金)
朝来市役所:12月23日(金)
丹波篠山市民センター:12月8日(木)
宍粟防災センター: 12月2日(金)
中播磨県民センター:12月14日(水)
加西商工会議所:12月21日(水)
尼崎市中小企業センターアイル:12月6日(火)、12月20日(火)
西宮商工会議所:12月27日(火)
○相談料 無料

◆テレビ電話相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
インターネット回線を利用したテレビ電話により、パソコンやスマートフォンからよろず支援拠点のコーディネーターと1対1で相談できる窓口を設置しました。売り上げ拡大やIT活用、人事や資金繰りについてなど、経営に関するあらゆる相談に対応します。
※通信料は利用者負担となります。
○時間
平日9時〜17時(1回50分)
○申し込み方法
問い合わせ先へ電話で予約

○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120

--------------------------------------------------------------
8.「ひょうご産業活性化センター通信『JUMP』」のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/johoteikyo/jump
明日へ飛躍する企業をサポート
今年度からリニューアル。オールカラーになりました。
是非ご一読ください。
ホームページから最新号、バックナンバーをどなたでもダウンロードいただけます。
○内容
・特集「元気企業訪問」
・ひょうごビジネスインフォメーション
・成長期待企業のイチオシ etc...
○問い合わせ先
企画経営室企画管理課
TEL:078-977-9070
FAX:078-977-9102

╋━┫中小企業支援機関等からのご案内┣━━━━━━━━━━╋
◆◇(公財)新産業創造研究機構(NIRO)からのお知らせ◇◆
9.「令和4年度『産学官交流ミーティング』」参加者募集のご案
⇒ https://www.niro.or.jp/information/20221111/36392/
大学・高専・公設試などの研究の中で、兵庫県及びその近隣地域の産業の活性化に結びつくことが期待できるテーマについて講演会を行い、講演会後に講師を囲み、関心をお持ちの方との交流を図ることで、産業界と大学・高専・公設試などの研究機関との結びつきを強化し、企業と研究機関の連携強化に貢献しようとするものです。
各セッションの講演会後に講演者との交流(マッチング)を行います。
是非この機会にご参加ください。
○申込締切
12月6日(火)
○参加機関(50音順)
明石工業高等専門学校、関西学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、兵庫県立大学、兵庫県立工業技術センター
○開催日時
12月12日(月)・21日(水) 各日とも10時〜12時(午前の部)・14時〜15時40分(午後の部)
○開催場所
神戸商工会議所会館 第2,3会議室(講演の受付は第3会議室) 
○問い合わせ先
(公財)新産業創造研究機構 技術支援部門
TEL: 078-306-6806
E-mail:sangakukan@niro.or.jp

………………………………………………………………………………
◆◇関西広域連合からのお知らせ◇◆
10.「企業のICT化等の取組推進セミナー」参加者募集のご案
⇒ https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/newnormal/7413.html
関西広域連合では、ウィズコロナ、ポストコロナなどのニューノーマル時代における企業の成長支援に取り組んでいます。
今回のセミナーでは、業種にかかわらず活用可能な最新関連技術や、自社のDXの現状を把握する手法、DX推進に当たり利用可能な公的支援などをご紹介します。
今後のビジネス展開の参考になること間違いなしです!ぜひご視聴ください!
○日時
12月15日(木)14時〜15時30分
○対象
中小企業の経営者、経営企画・IT・DX担当者、中小企業支援機関関係者等
○形式
Webセミナー(YouTubeライブ配信)
○受講料
無料
○参加申込
不要(詳細は上記URLよりご確認ください。)
○講師
垣見多容氏(ITコーディネータ、NPO法人ITC近畿会理事長
○内容
「最新DX事例から見る自社の現在地と今後の展開を考える」
1知っておきたい最新DX動向−業種を問わない新規サービス等−
2どう知るか、自社のDX現在地−DX推進指標の活用方法−
3知恵と力を借りる方法−公的支援窓口などのご紹介−
○問い合わせ先
関西広域連合広域産業振興局産業振興企画課
TEL:06-6614-0950
E-mail:sangyo@kouiki-kansai.jp

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫工業会からのお知らせ◇◆
11.「中小企業DX人材育成に向けたリカレント教育事業」のご案内
⇒ https://www.hyogo-ia.or.jp/info_detail/info_detail.php?cd=news_272
関西学院大学と日本IBM社が共同開発したプログラムを活用し、DX人材の育成に向けたリカレント教育の充実を図るための事業を実施。関西学院大学が提供する「AI活用人材育成プログラム」の受講者に対し、受講料の一部を兵庫工業会を通じて補助します。
○実施主体
(公社)兵庫工業会
○補助対象者
県内中小企業者、経済団体等
※ 工業会の会員以外の方も対象です。
○補助対象
講座受講料(@22,000円〜@25,300円/1科目・1人
○補助額
11,000円
○補助件数
300件程度
○講座内容
「AI活用人材育成プログラム」
・AI活用入門
・AI活用アプリケーションデザイン入門
・AI活用データサイエンス入門
・AI活用機械学習プログラミング演習
○問い合わせ先
(受講の応募に関すること)
公益社団法人兵庫工業会
TEL:078-361-5667
(AI活用人材育成プログラムに関すること)
関西学院大学総合企画部
TEL:0798-54-6883
(施策全般に関すること)
兵庫県産業労働部地域産業立地課ものづくり支援班
TEL:078-362-3373

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ◇◆
12.「事業承継 無料相談(オンライン相談も対応可能)」のご案内
⇒ https://www.hyogo-hikitsugi.jp/
 個人事業主・中小企業の事業承継に精通した専門家が秘密厳守でご相談を賜ります。
〇時間
平日9時〜17時
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030

-----------------------------------------------
13.「事業承継サテライト相談所、相談会」のご案内
 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターは、親族内承継や第三者承継に関する様々な課題解決を支援する公的相談窓口です。県内各地で無料のサテライト相談所、相談会を開催しています。
〇場所/日程(完全予約制)
【サテライト相談所】
神戸商工会議所/毎月第1火曜日(東神戸支部)、第4木曜日(西神戸支部)
姫路商工会議所/毎月第1・3木曜日
たつの市役所/毎月第2木曜日
西宮商工会議所/12月14日(水)、2月8日(水)
三田市商工会/毎月第4火曜日
豊岡市商工会/12月23日(金)、2月17日(金)
洲本商工会議所/毎月第3火曜日(11月〜)
【相談会】
宝塚商工会議所/1月24日(火)
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030

………………………………………………………………………………
◆◇INPIT兵庫県知財総合支援窓口からのお知らせ◇◆
14.「弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・⇒弁理士相談
12月1日(木)、12月8日(木)、15日(木)、16日(金)、20日(火)、1月5日(木)、12日(水)、18日(水)、20日(金)、24日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
12月22日(木)、1月26日(木)
○時間
13時〜16時 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込方法
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847

-----------------------------------------------
15.「外部窓口における出張相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
相談対応者が県内各地の商工会議所等に出向き、知的財産に関するご相談に応じます。相談費用は無料です。
○日程/場所
姫路商工会議所
12月7日(水)、21日(水)、1月18日(水) 各13時〜16時
TEL:079-221-8989
加古川商工会議所
12月26日(月) 9時〜11時 ※12/26のみ時間変更し午前開催とします
TEL:079-424-3355
高砂商工会議所
1月25日(水) 14時〜16時 ※1/19(木)から日程変更しました
TEL:079-443-0500
○申込方法
直接会場、又は問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします。
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
FAX:078-731-6248

………………………………………………………………………………
◆◇中小企業大学校関西校からのお知らせ◇◆
16.「リーダーのための研修(1, 2月開講)」のご案内
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2022/index.html
中小企業大学校関西校では、中小企業のための専門的な研修機関として、主に中小企業のリーダーの方向けに、企業経営や組織マネジメント等の専門知識や実践力を高める研修を開催しています。
1, 2月に開催するお薦め研修は下記となります。企業経営の一助に、ぜひご活用ください。
○ポカミス対策講座 〜現場のヒューマンエラーを未然に防ぐ具体策〜
  日時:1月24日(火)〜 26日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方(1月) 〜やる気と能力を引き出す指導法〜
  日時:1月30日(月)〜 31日(火)、2月21日(火)〜 22日(水) 4日間:26時間
 受講料:36,000円(税込)
○経営トップセミナー(2) 〜強い組織づくりとリーダーの条件〜
  日時:2月2日(木)〜 3日(金) 2日間:7時間
 受講料:16,000円(税込)
○人材育成の考え方・進め方 〜人が育ち定着する会社になるための秘訣とは!!〜
  日時:2月7日(火)〜 9日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○営業チームのつくり方 〜チームとして効率的な営業活動を実現する!!〜
  日時:2月7日(火)〜 9日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○品質管理講座 〜顧客からの信頼を高め、現場ですぐに使える品質管理の進め方〜
  日時:2月14日(火)〜 16日(木) 3日間:21時間
 受講料:32,000円(税込)
○研修会場
 中小企業関西校(兵庫県神崎郡福崎町高岡1929)
○申込方法
 ホームページ(https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2022/index.html)から、受講したい研修選び、必要事項を入力して、送信してください。
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校 研修課
TEL:0790-22-5931

………………………………………………………………………………
◆◇ポリテクセンター兵庫からのお知らせ◇◆
17.「在職者訓練コース」のご案内
人材育成にお困りではありませんか?
ポリテクセンター兵庫では“人材育成”のサービスを提供しています。
【人材育成】〜はたらくあなたと、企業の人材育成を応援します〜
・在職者訓練
生産現場が抱える課題を『能力開発セミナー』が解決します!
https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/index.html
(コース紹介)
「ヒューマンエラー防止実践手法」(1月23日(月)、24日(火))
ヒューマンエラーの現状や発生のメカニズムを認識し、現場改善等に役立てたい方へ。
https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2022/copy_of_Z201-004-A-10.html
「実践建築設計2次元CAD技術〈木造編〉」(1月28日(土)、29日(日))
Jw_cad のコマンド操作を習得し、平面図等の作成ができるようになりたい方へ。
https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/contents/holding/2022/A804-004-A-111.html

○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-7277

-----------------------------------------------
18.「生産性向上支援訓練」のご案内
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/business/hl52qs0000045s67.html
・生産性向上支援訓練
企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した職業訓練を実施中!
※受講生募集中!(\2,200〜\3,300 / 6H〜12H)
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-8205

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県からのお知らせ◇◆
19.「協力雇用主募集」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk14/documents/kyouryokukoyounushi.pdf
「協力雇用主」という社会貢献、やってみませんか?
協力雇用主とは、犯罪や非行の前歴があることで定職に就けない刑務所出所者等を、その事情を理解した上で雇用し、彼らの立ち直りに協力する民間の事業主の方々です。現在、全国に約24,000、兵庫県内には800を超える協力雇用主がいらっしゃいます。
協力雇用主は、国や県から様々なサポートを受けることができますので、ぜひ登録をご検討ください。
詳細はリンク先をご覧ください。
○問い合わせ先
NPO法人兵庫県就労支援事業者機構
TEL:078-855-6252(平日10時〜16時)

………………………………………………………………………………
◆◇公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)からのお知らせ◇◆
20.「AI/機械学習/ビッグデータ解析セミナー(オンライン・会場)」のご案内
⇒ https://www.j-focus.jp/lectures/currently_accepting/ai-ml-bd2022/
本講習会は、FOCUS実習室にご来場していただき受講する『会場受講』と、Zoomを利用した『オンライン受講』のどちらでも受講いただけます。
AI/機械学習/ビッグデータ解析とは現段階で、どういうもので、何ができるのか?というところから、これからのAI/機械学習/ビッグデータ解析の可能性、どのように仕事や生活に関わってくるのかを紹介する座学講習です。
産業利用向けスーパーコンピュータ「FOCUSスパコン」で、どのようにAI/機械学習/ビッグデータ解析が利用できるかといった展望や有用性についても紹介します。
またAI/機械学習/ビッグデータ解析のツールとして広く利用されているR とPython、NumPy、Pandas、scikit-learnを紹介します。
将来の発展としてAI/機械学習/ビッグデータ解析におけるクラウドコンピューティングの利用を紹介します。
○日時 各13時30分〜16時30分(3時間※休憩含む)
開催日     申込締切(各日10時)
12月27日(火) 12月23日(金)
※新型コロナウイルス感染拡大による政府の発表等を受け、中止またはオンライン開催のみとなる場合があります。
※講習内容は各開催日、全て同じです。
○場所     
高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 実習室
またはZoomを利用したオンライン(Zoom入室IDは受講前日までにメールでお知らせします)
○定員
会場・オンライン 各10名(先着順)
○受講料 一般:11,000円(税込) 賛助会員:8,800円(税込)
○申込方法
ホームページから「FOCUS主催講習会受講申込書(様式26-2)」( https://www.j-focus.jp/uploads/2022/04/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%88%E6%A7%98%E5%BC%8F26-2%EF%BC%89FOCUS%E4%B8%BB%E5%82%AC%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf )をダウンロードし、1頁目の注意事項をよく読み、必要事項を記入してください。
件名を「受講申込 AI/機械学習/ビッグデータ解析セミナー」として、講習会担当lecture@j-focus.or.jp)まで 電子メールにてお送りください。
○問い合わせ先
公益財団法人 計算科学振興財団(FOCUS)
TEL:078-599-5020
E-mail: lecture@j-focus.or.jp

………………………………………………………………………………
◆◇独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部からのお知らせ◇◆
21.「高年齢者活躍企業コンテスト応募企業募集」のご案内
⇒ https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/activity02.html
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、厚生労働省との共催で「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」の応募企業を募集します。
高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるようにするため、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を集め、優秀事例については表彰を行います。
高年齢者雇用に力を入れている企業の皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
〇応募資格・書類等
当機構ホームページをご参照ください。。
〇応募締切日
令和5年2月28日(火)
〇応募先・問い合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部高齢・障害者業務課
TEL:06-6431-8201
FAX:06-6431-8220

………………………………………………………………………………
◆◇ひょうご憩の宿グループからのお知らせ◇◆
22.「ひょうご憩の宿へ出かけようスタンプラリー」のご案内
⇒ https://www.facebook.com/hyogoikoinoyado/
ひょうご憩の宿グループではスタンプラリーを実施中。
いずれかの施設で1泊2食するとスタンプ2個を取得でき、10個集めれば抽選で豪華賞品がもらえます。
各施設で旬の味覚を楽しめる料理を取り揃えています。
○実施期間
令和4年6月31日から令和6年5月31日
○ひょうご憩の宿グループ各施設で実施中
 新たんば荘 (丹波篠山市 TEL:079-552-3111)
 津名ハイツ (淡路市 TEL:0799-62-1561)
 赤穂ハイツ (赤穂市 TEL:0791-48-8935)
 いこいの村はりま(加西市 TEL:0790-44-1750)
 六甲保養荘 (西宮市 TEL:0798-73-1351)
○スタンプ取得条件
 シニアプラン以上の宿泊1泊 スタンプ2個
 シニアプラン以上の宴会1回 スタンプ1個
○問い合わせ・申し込み先
 上記各施設まで

============================================================
■中小企業支援ネットポータルサイトのご案内
県内の中小企業支援機関のほか、学術研究、金融機関をネットワー
ク化し、様々な経営課題を抱える中小企業を総合的にバックアップ
しています。是非、活動内容をご覧ください。
⇒ http://www.shien-nethg.jp/
+----------------------------------------------------------+
■ひょうご産業活性化ニュース(HEDニュース)のバックナンバー・
登録変更・中止は以下のページからお願いします。
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/johoteikyo/melmaga
+----------------------------------------------------------+
posted by Mark at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小機構広報課からのお知らせ

中小機構では、下記のWebサイトなどでも情報を発信しております。
メールマガジンと併せてご活用ください。

 機構公式サイト            ◇ https://www.smrj.go.jp/
 公式Facebookページ     ◇ https://www.facebook.com/smrjpr
 公式Twitter                 ◇ https://twitter.com/smrjpr
 公式YouTubeチャンネル◇ https://www.youtube.com/channel/UCUjBMaoOvTysUmVFhG3cKDg
posted by Mark at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近畿経済産業局では支援策をとりまとめた特設ページを公開しています。
■近畿経済産業局HP:https://www.kansai.meti.go.jp/covid-19_info.html
■新型コロナウイルス感染症支援施策のパンフレット:
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

最新情報について、下記ページでもご登録いただいた方に随時配信しています。
■e-中小企業ネットマガジン:https://mail-news.smrj.go.jp/
■中小企業庁Twitter:https://twitter.com/meti_chusho

━☆★New☆☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「安全保障貿易管理」説明会を開催します(12/9(金)、神戸市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業等の皆様を対象に、基礎的な重要事項の解説を中心とした
輸出管理初級者向け説明会を開催いたします。

■日 時:2022年12月9日(金)13:30〜15:30
■会 場:一般社団法人神戸貿易協会 会議室
    (神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル14階)
     ※新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、オンライ
     ン開催に変更する場合があります。変更の場合は、申込者
     への連絡とともに当局ホームページ等で再度周知いたします。
■参加費:無料
■主 催:経済産業省・近畿経済産業局 神戸通商事務所、
     神戸商工会議所、一般社団法人神戸貿易協会
■申込締切:2022年12月6日(火)12:00 先着順
■詳細・お申し込み:以下のURLをご覧ください。
          https://www.kansai.meti.go.jp/3kobe/event/anzen_setumeikai221209.html

━☆★☆☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「技術流出防止管理」及び「安全保障貿易管理」説明会を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨今の取引のグローバル化・多様化、技術を知りうる人材の流動化等により、
軍事転用が可能な貨物や企業が保有する機微技術が海外へ流出するリスクが高ま
る状況において、企業等における自主的な管理への適切な対応がますます求めら
れています。
 このような貨物や技術については外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づき
輸出管理を行っており、違反した場合は、罰則が科される場合や企業イメージの
低下につながることもあります。
 そこで、国際平和の維持及び企業等の技術流出を防ぐ目的として、「安全保障
貿易管理」、「技術等情報管理」及び「営業秘密管理」にかかる制度やその重要
性、自主的な管理体制の構築など企業が取り組むべきポイントについての説明会
をオンライン及び対面で開催しています。
 また、説明会終了後には「安全保障貿易管理」にかかる管理体制の構築や運用
改善などにかかる個別相談会も実施しています。
 この度、説明会の日程を追加しましたので、改めてご案内します。

■開催日時
 ※ (相)のある日程は説明会終了後、個別相談会を実施予定。
 <技術流出防止管理説明会> ※いずれも[オンライン]
令和4年11月21日(月)14:00〜2時間程度(相)
 <安全保障貿易管理説明会>
令和4年11月 22日(火)14:00〜2時間程度(相)[オンライン]
    12月 9日(金)13:30〜2時間程度(相)[対面]
    (主催:神戸通商事務所、神戸商工会議所、一般社団法人神戸貿易協会)
令和5年 2月16日(木)13:00〜2時間程度(相)[オンライン]
■各説明会資料:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/seminer_document3.html
■参加費:無料
■主 催:経済産業省ほか
■お申し込み:下記URLよりお申し込み下さい。
      https://r4.outreach.go.jp/
■詳細:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/seminer/schedule.pdf
■その他:経済産業省主催のほか、関係団体主催の説明会も実施しています。
     各説明会の内容・プログラムは下記URLをご確認ください。
     https://www.meti.go.jp/policy/anpo/seminer/schedule.pdf
posted by Mark at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

令和4年度兵庫県BCP支援プログラム

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk37/bcp.html
兵庫県では、今年度からBCP(事業継続計画)の策定と運用をめざすためのプログラムを実施しています。
BCPの策定や見直し、効果的な運用を検討中の事業者様(兵庫県内に限る)は、本支援プログラムをご活用ください。
プログラムの詳細、セミナー開催の日時、申込みなどは県のホームページをご覧ください。
○問い合わせ先
兵庫県防災支援課
TEL:078-362-4336
posted by Mark at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

「事業継続力強化計画」の策定支援(専門家を派遣するマンツーマン支援)

近年、中小企業・小規模事業者を取り巻く事業環境が急速に変化しており、大規模災害の
頻発に加え、新型コロナウィルス感染症の流行に伴う中小企業者の事業停止や政府要請に
よる外出自粛に起因した資金繰りの困窮などから、多くの中小企業者において事業継続力の
強化が求められております。独立行政法人中小企業基盤整備機構は、大規模災害や感染症が
発生した際に従業員をはじめとした生命・企業の資源を守り、事業を停止させないための
計画(事業継続力強化計画)を国が認定する制度を創設し、専門家を派遣して、その計画の
策定支援を無料で行うことにしています。

■対象者
  中小企業・小規模事業者

■支援内容
  専門家を派遣するマンツーマン支援
  (1回1〜2時間×2回の打ち合わせで申請書を完成させます。)
  ・「単独型計画」支援
  ・「連携型計画」支援

  ※「事業継続力強化計画」の認定制度とは、中小企業が策定した防災・減災の事前
   対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、
   税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策を受けられます。

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/15683/6993
posted by Mark at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置


 (検疫強化対象国・地域の追加)
  https://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=14088&n=8861
・(厚生労働省)水際対策に係る新たな措置について
 https://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=14089&n=8861
・(厚生労働省)関西空港検疫所
 https://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=14090&n=8861
・(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について
 https://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=14091&n=8861

posted by Mark at 09:27| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

緊急事態措置・まん延防止等重点措置特設ページ

緊急事態措置とまん延防止等重点措置の違いやポイント

緊急事態措置とまん延防止等重点措置にあたっての政府の方針などが詳しく紹介されています。

緊急事態措置・まん延防止等重点措置を実施していた自治体

緊急事態措置・まん延防止等重点措置は解除されました。休業や時短要請に応じた事業者の方はそれぞれ所属する自治体の情報をチェックしてください。

緊急事態措置を発令していた自治体(〜令和3年9月30日)

まん延防止等重点措置を発令していた自治体(〜令和3年9月30日)

宣言解除地域

※上記リンク以外にも都道府県や市町村独自の支援がある場合もありますので、下記リンクより所属の自治体の情報をご参照ください。

都道府県別の新型コロナウイルス関連情報はこちら

緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う支援策まとめ

今回の措置により影響を受ける事業者の支援策をまとめました。

◆事業者向け
◆被雇用者向け
その他、都道府県別の休業・営業短縮協力・事業継続に関する支援金はこちら

テレワークの推進

今回の宣言では、「出勤者数の7割削減」を目指し、テレワークやローテーション勤務、時差通勤などが推奨されています。
テレワーク導入のヒントになる記事や、補助金情報についてまとめました。

◆テレワーク導入へのヒントになるサイト
◆テレワークに関する補助金・助成金情報について

各都道府県や市町村で独自にテレワーク導入に関する補助金を支給しています。
所属する自治体により制度の有無や助成内容は変わりますので、下記リンクをご参照ください。

posted by Mark at 19:01| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

買いまっせ!売れ筋商品発掘市ホームページ

買いまっせ!売れ筋商品発掘市ホームページ】
 https://www.osaka.cci.or.jp/uresuji/


◆日時: 2021年11月11日(木)
     10:00〜13:0014:00〜17:00
     ※13:00〜14:00は休憩時間

◆場所: 大阪府立体育会館
     (エディオンアリーナ大阪 大阪市浪速区難波中3-4-36
     https://furitutaiikukaikan.ne.jp/access.html

◆買い手企業一覧:
 ⇒現在の買い手企業45社(うち、国内1社、海外5社が新規の買い手企業)!
  最新情報・詳細については、下記ホームページをご参照ください。
  バイヤーの都合により参加が取りやめとなることがあります。
  https://www.osaka.cci.or.jp/uresuji/products/

◆募集対象・定員:百貨店、スーパー等への販路開拓を希望する
         中小製造業・卸売業等 1,000人(※定員に達し次第締め切ります)

◆商談分野:食品、食材(一次産品含む)、住・生活雑貨、衣料、家具、地域特産品など

◆参加費:≪10/22(金)までのお申込み≫
      大阪商工会議所会員:8,000円 大阪商工会議所非会員:16,000円 
     ≪10/23(土)以降のお申込み≫
      大阪商工会議所会員:10,000円 大阪商工会議所非会員:20,000円
      ※いずれもお一人様あたり

◆参加申込:お申し込みについては、下記ホームページをご参照ください。
      https://www.osaka.cci.or.jp/uresuji/form/

◆主催: 大阪商工会議所


■お問合せ先:
 大阪商工会議所 流通・サービス産業部 
 TEL:06-6944-6440 FAX:06-6944-6565 e-mail:ryutsu@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 22:13| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ

近畿経済産業局では支援策をとりまとめた特設ページを公開しています。
■近畿経済産業局HP:https://www.kansai.meti.go.jp/covid-19_info.html
■新型コロナウイルス感染症支援施策のパンフレット:
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

最新情報について、下記ページでもご登録いただいた方に随時配信しています。
■e-中小企業ネットマガジン:https://mail-news.smrj.go.jp/
■中小企業庁Twitter:https://twitter.com/meti_chusho

━☆★☆☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言が解除された地域の事業者・支援機関・団体等の皆様
 新型コロナウイルス感染症のモニタリング調査について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府では新型コロナウイルス感染症の感染拡大の予兆の早期探知のために、
モニタリング検査を実施しております。

感染拡大の予兆の早期探知のためのモニタリング検査
https://corona.go.jp/monitoring/
posted by Mark at 16:07| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業のための特別相談窓口」のご案内

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/coronatoiawasemadoguchi.html
新型コロナウイルス感染症の影響が中小企業に広く及ぶなか、兵庫県では、県、市町、商工団体など様々な機関が、事業者の課題に応じた相談に対応しています。積極的にご活用下さい!

<経営全般に関すること(事業・人材・労務・財務・資金繰り等)
○ひょうご・神戸経営相談センター(ひょうご産業活性化センター、神戸市産業振興財団、神戸商工会議所による共同設置)

兵庫県よろず支援拠点
 平日 9時〜17時
 TEL:078-977-9085
神戸商工会議所中央支部(中央区・兵庫区・北区)
 平日9時〜17時15分
 TEL:078-367-3838
神戸商工会議所東神戸支部(東灘区・灘区)
 平日 9時〜17時15分
 TEL:078-843-2121
神戸商工会議所西神戸支部(長田区・須磨区・垂水区・西区)
 平日 9時〜17時15分
 TEL:078-641-3185

<貸付・融資に関すること>
○兵庫県の制度融資に関すること
兵庫県産業労働部地域金融室
 平日 9時〜17時30分
 TEL:078-362-3321

○信用保証制度や資金繰りに関すること
兵庫県信用保証協会
 平日 9時〜17時
神戸事務所
 TEL:078-393-3909
阪神事務所
 TEL:06-6411-4133
姫路事務所
 TEL:079-289-3611
但馬支所 
 TEL:0796-22-5171
淡路支所 
 TEL:0799-22-4493
西脇支所 
 TEL:0795-22-6775
加古川支所
 TEL:079-424-1105

○政府系金融機関による融資や資金繰りに関すること
日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル
 平日 9時〜17時
 TEL:0120-154-505
神戸支店 中小企業事業
 平日 9時〜18時
 TEL:078-362-5961
神戸支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:078-341-4981
神戸東支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:078-854-2900
明石支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:078-912-4114
姫路支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:079-225-0571
尼崎支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:06-6481-3601
豊岡支店 国民生活事業
 平日 9時〜18時
 TEL:0796-22-4327
※休日電話相談(土日祝9時〜17時)
 TEL:0120-112476(国民生活事業)、0120-327790(中小企業事業)

商工組合中央金庫 相談窓口
 毎日 9時〜17時
 TEL:0120-542-711
神戸支店
 平日 9時〜19時
 TEL:078-391-7541
姫路支店
 平日 9時〜19時
 TEL:079-223-8431
尼崎支店
 平日 9時〜19時
 TEL:06-6481-7501
posted by Mark at 15:26| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

NDA(秘密保持契約書)の書き方と注意すべきポイントとは?【

NDA(秘密保持契約書)は業務・技術提携などと併せて締結するなど
利用機会が非常に多い契約のひとつです。
これはNDAだけでなく契約書全般に言えることですが、法務担当者など
作成をする方だけでなく、契約内容をもとに実務を行う現職従業員の方も
その内容を理解することが重要です。

社外秘・機密扱いの営業秘密の情報漏えいルートの約43%が
現職従業員のミスによるものという調査結果がありますが※1、
NDAではより広範囲の情報を秘密情報とすることも多く、
契約の対象範囲や秘密情報の定義、取扱いの規定などを理解していなければ
そうと気づかず契約違反をおかしていた…という可能性も否定できません。

そこで今回ご紹介する記事ではNDAの概要をはじめ、
NDAの条項ごとに注意すべき点を解説頂きました。

▼NDAの概要、前文、秘密情報の定義についてはこちら
https://www.bizocean.jp/column/kigyo-houmu/article/column27

▼秘密保持義務、開示等秘密情報の取扱いについてはこちら
https://www.bizocean.jp/column/kigyo-houmu/article/column33/

▼契約期間や損害賠償請求、紛争解決等についてはこちら
https://www.bizocean.jp/column/kigyo-houmu/article/column36/


※1経済産業省「秘密情報の保護ハンドブック 〜企業価値向上に向けて〜」より
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/1706tradesec.pdf

posted by Mark at 21:43| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

新型コロナウイルス感染症対策支援について

中小機構では、新型コロナの影響を受ける中小企業・小規模事業者の皆様に対し、「経営相談窓口」をはじめ、「小規模企業共済・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)に係る特例措置」や「生産性革命推進事業に係る補助金・助成金」「特別利子補給事業」などの様々なサポートを実施しています。

<詳細はこちら>
https://www.smrj.go.jp/covid19/index.html
 

中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、関係省庁・関係機関における新型コロナ関連の支援策についてまとめています。是非ご活用ください。

<詳細はこちら>
https://j-net21.smrj.go.jp/
 

posted by Mark at 13:16| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まん延防止等重点措置に係る支援情報をまとめました

 まん延防止等重点措置に係る支援情報をまとめました

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、現在のところ宮城県、大阪府、兵庫県、東京都、京都府、沖縄県におきまして、まん延防止等重点措置が実施されています。中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」の新型コロナウイルス感染症に係る支援情報を更新、関連のリンクをまとめておりますので、是非ご確認ください。

<詳細はこちら>
 ⇒https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/kinkyujitai210108.html
 

 支援情報  2021年度版中小企業施策利用ガイドブックが公表されました

中小企業庁では、中小企業の方が中小企業施策をご利用になる際の手引書として、施策の概要を簡単に紹介するガイドブックを公開しています。この度、2021年度版がサイト上にも公開されましたので、ぜひ一度内容をご覧になってみてください。
全363ページにわたるボリュームですが、中小企業への施策がわかりやすく索引できます。お手元に置かれたい方には紙媒体での請求も可能です!

<詳細はこちら>
 ⇒https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2021/index.html
 

 事業承継  事業承継・引継ぎ支援センターの活動が開始されました

後継者未定又は不在の中小・小規模事業者の皆さまの相談窓口として、この4月に「事業承継・引継ぎ支援センター」が発足しました。これまで親族内承継と第3者承継とで分かれていたセンター・ネットワークを統合することで活動の場を広げ、事業承継に悩むすべての中小企業の皆さまのサポートを行います。

<詳細はこちら>
 ⇒https://shoukei.smrj.go.jp/introduce/

posted by Mark at 13:15| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事業再構築補助金の申請が本日よりスタート!

◆事業再構築補助金の申請がはじまりました

ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための企業の思い切った事業再構築を支援するため、中小企業等事業再構築促進事業の第1回公募の申請が、本日4月15日(木)よりスタートしました!応募締め切りは4月30日(金)18時までとなっています。なお、一次公募締め切り後、5月から4回程度の公募が予定されています。

<詳細はこちら>
 ⇒https://jigyou-saikouchiku.jp/

◆事業再構築補助金を動画で解説します

中小企業庁 村上経営支援部長による「事業再構築補助金」の解説動画がアップされました。今回の事業誕生の背景や補助金制度の内容を、企業による事業再構築の具体的例なども挙げながら、わかりやすい語り口で解説しています。事業再構築って何だろう?という方から、具体的に申請を検討している方も是非一度ご覧になってみてください。

1.背景編 〜本補助金制度 誕生のお話し〜
2.概要編 〜これで分かる補助金制度の内容〜

<動画を見てみる>
 ⇒https://www.youtube.com/channel/UCDN_zGAr1ALwIg8GTE_inVg

◆コロナ禍をきっかけに事業を見直し、再構築するための7つのステップ

中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、「コロナ禍をきっかけに事業を見直し、再構築するための7つのステップ」と題した連載記事を公開しております。「いつまでも今のまま立ち止まってはいられない」「コロナ禍を逆手にとって事業を発展させよう」という中小企業の皆さまのご参考になればと思います。

<詳細はこちら>
 ⇒https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/rebuilding/index.html
 

posted by Mark at 13:14| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ミドル起業家支援事業(助成金)募集」

⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/kigyo/middle
地域の需要を創出し、地域経済の活性化を図るとともに、地域の社会的課題を解決するために起業するミドル層が、活躍しやすい環境を整えるため、「ミドル起業家支援事業」を実施します。
県内の社会的事業分野において起業を目指すミドル層(満35歳以上55歳未満)に加え、就職氷河期世代で起業を目指す方に対し、新たなビジネスプラン開発や新事業展開を行うための経費の一部を助成します。
○助成限度額
・空き家を活用しない場合
100万円以内
・空き家を活用する場合
200万円以内
○助成率
助成対象経費の2分の1以内
○助成期間
交付決定後(8月目途)〜令和4年1月末日(6ヶ月)
○受付期間
4月1日(木)〜5月31日(月)(16時必着)
※事務所所在地を所管する商工会・商工会議所又はひょうご産業活性化センター内のよろず支援拠点でアドバイスを受け、確認してもらったうえ、アドバイスを受けた支援機関に申請書を提出してください。(よろず支援拠点の場合は、ひょうご産業活性化センターへ提出)
○問い合わせ先
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
創業推進部 新事業課
TEL:078-977-9072
FAX:078-977-9112
posted by Mark at 11:47| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「新型コロナウイルス感染症に関する中小企業のための特別相談窓口」のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/coronatoiawasemadoguchi.html
新型コロナウイルス感染症の影響が中小企業に広く及ぶなか、兵庫県では、県、市町、商工団体など様々な機関が、事業者の課題に応じた相談に対応しています。積極的にご活用下さい!

<経営全般に関すること(事業・人材・労務・財務・資金繰り等)
○ひょうご・神戸経営相談センター(ひょうご産業活性化センター、神戸市産業振興財団、神戸商工会議所による共同設置)

兵庫県よろず支援拠点
 平日 9時00分〜17時00分
 TEL:078-977-9085
神戸商工会議所中央支部(中央区・兵庫区・北区)
 平日9時00分〜17時15分
 TEL:078-367-3838
神戸商工会議所東神戸支部(東灘区・灘区)
 平日 9時00分〜17時15分
 TEL:078-843-2121
神戸商工会議所西神戸支部(長田区・須磨区・垂水区・西区)
 平日 9時00分〜17時15分
 TEL:078-641-3185

<貸付・融資に関すること>
○兵庫県の制度融資に関すること
兵庫県産業労働部地域金融室
 平日 9時00分〜17時30分
 TEL:078-362-3321

○信用保証制度や資金繰りに関すること
兵庫県信用保証協会
 平日 9時00分〜17時00分
神戸事務所
 TEL:078-393-3909
阪神事務所
 TEL:06-6411-4133
姫路事務所
 TEL:079-289-3611
但馬支所 
 TEL:0796-22-5171
淡路支所 
 TEL:0799-22-4493
西脇支所 
 TEL:0795-22-6775
加古川支所
 TEL:079-424-1105

○政府系金融機関による融資や資金繰りに関すること
日本政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル
 平日 9時00分〜17時00分
 TEL:0120-154-505
神戸支店 中小企業事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:078-362-5961
神戸支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:078-341-4981
神戸東支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:078-854-2900
明石支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:078-912-4114
姫路支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:079-225-0571
尼崎支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:06-6481-3601
豊岡支店 国民生活事業
 平日 9時00分〜18時00分
 TEL:0796-22-4327
※休日電話相談(土日祝9時00分〜17時00分)
 TEL:0120-112476(国民生活事業)、0120-327790(中小企業事業)

商工組合中央金庫 相談窓口
 毎日 9時00分〜17時00分
 TEL:0120-542-711
神戸支店
 平日 9時00分〜19時00分
 TEL:078-391-7541
姫路支店
 平日 9時00分〜19時00分
 TEL:079-223-8431
尼崎支店
 平日 9時00分〜19時00分
 TEL:06-6481-7501
posted by Mark at 11:46| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

起業プラザひょうご」に関するご案内

https://www.kigyoplaza-hyogo.jp/
県内の起業・創業の支援拠点である「起業プラザひょうご」は、三井住友銀行と連携して同行神戸本部ビル2階に設置しています。セミナー、専門家相談、販路拡大、経営相談、資金調達など起業フェーズに合わせて支援メニューを提供していますので、是非ご利用ください。
〇場所
三井住友銀行神戸本部ビル2階(神戸市中央区浪花町56)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご(施設運営委託事業者 NPO法人コミュニティリンク)
TEL:078-862-5302

6.「起業プラザひょうご姫路・尼崎」のご案内
・姫路
⇒ https://kip-himeji.biz/
・尼崎
⇒ https://abiz.jp/event/
起業家支援のエリア拠点として、姫路市・尼崎市にそれぞれ「起業プラザひょうご姫路」「起業プラザひょうご尼崎」を設置しています。スタートアップ企業や起業を考えている社会人・大学生など幅広くご利用いただけます。

(1) 起業プラザひょうご姫路
〇場所
大手前ダイネンBLD.2 3階(姫路市本町127)
〇問い合わせ先
起業プラザひょうご姫路(施設運営委託事業者 NPO法人姫路コンベンションサポート)
TEL:079-287-8686

(2) 起業プラザひょうご尼崎
〇場所
尼崎市中小企業センター3階(尼崎市昭和通2丁目6−68)
〇問い合わせ先
尼崎創業支援オフィスアビーズ・起業プラザひょうご尼崎事務局(公益財団法人尼崎地域産業活性化機構)
TEL:080-2505-8056

--------------------------------------------------------------
6.「兵庫県よろず支援拠点」からのご案内
◆サテライト相談所
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/files/yorozu/yorozu_satellite_flyer_2020.pdf
県内各地で無料の現地相談窓口を開設しています。
経営上のお困りごとをお気軽にご相談ください。
○日程/場所(完全予約制)
淡路県民局: 12月3日(木)、1月7日(木)
但馬技術大学校:12月18日(金)
朝来市役所: 12月25日(金)
丹波篠山市民センター:12月10日(木)
宍粟防災センター:12月4日(金)、1月8日(金)
中播磨県民センター:12月9日(水)1月13日(水)
加西商工会議所:12月16日(水)
尼崎中小企業センターアイル:12月1日(火)、12月15日(火)
西宮商工会議所:12月17日(木)
○相談料 無料

◆テレビ電話相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
インターネット回線を利用したテレビ電話により、パソコンやスマートフォンからよろず支援拠点のコーディネーターと1対1で相談できる窓口を設置しました。売り上げ拡大やIT活用、人事や資金繰りについてなど、経営に関するあらゆる相談に対応します。
※通信料は利用者負担となります。
○時間
平日9時〜17時(1回60分)
○申し込み方法
問い合わせ先へ電話で予約
○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL:078-977-9085
FAX:078-977-9120

◆よろず支援拠点休日相談のご案内
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu
よろず支援拠点では、土日祝にも相談を受け付けています。
中小企業・小規模事業者の経営者のみなさまが抱えているあらゆるお悩みをご相談ください。

○利用方法
完全予約制(お電話での相談は予約不要)
○場所
兵庫県よろず支援拠点(神戸市産業振興センター1階)
○問い合わせ先
兵庫県よろず支援拠点
TEL078‐977-9085(平日9時〜17時)
   080-1400-9153(土日祝9時〜17時)
*土日祝の相談中はお電話がつながらないことがあります。

╋━┫中小企業支援機関等からのご案内┣━━━━━━━━━━╋
◆◇ 兵庫県産業労働部地域金融室からのお知らせ ◇◆
8.「兵庫県中小企業融資制度」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr08/ie05_000000031.html
3年間無利子・保証料負担も軽減される「1新型コロナウイルス感染症対応資金」が5月1日から県内民間金融機関窓口にて受付開始しています。
また、6月22日から「2新型コロナウイルス感染症保証料応援貸付」も取り扱いを開始しています。
既存の「3新型コロナウイルス対策貸付(経営円滑化貸付)」、「4新型コロナウイルス危機対応貸付」、「5経営活性化資金(新型コロナウイルス対策)」、「6借換等貸付(新型コロナウイルス対策)」も引き続き利用可能です。

1 新型コロナウイルス感染症対応資金
 対象者:セーフティネット保証(4号、5号)、危機関連保証の
 認定を取得した中小企業者、個人事業主
 信用保証料:通常0.85%・1.05%から減免あり(要件あり下記※参照)
 利率:当初3年間0%(4年目以降0.7%)(同上※)
 期間:10年(据置5年)以内 
 限度額:4,000万円
 資金使途:設備・運転資金のほか、信用保証付融資の借換資金
 ※ 利子・保証料の減免要件について
 ・個人事業主(小規模企業者)で売上減少 5%以上:当初3年間無利子・保証料0
 ・上記を除く、中小企業者で売上減少 15%以上:当初3年間無利子・保証料0
 ・同上(売上減少 5%以上 15%未満):保証料 1/2
※取扱期間:令和2年5月1日〜12月31日保証申し込み受付分まで

2 新型コロナウイルス感染症保証料応援貸付
 保証料全額支援!
 取扱期間:6月22日〜令和3年1月31日融資実行分まで
 対象者:セーフティネット保証(4号、5号)、危機関連保証の
 認定を取得した中小企業者、個人事業主
 信用保証料:0%(0.8%を県が全額補助)
 利率:年0.7%(固定)限度額:5,000万円
 期間:10年(据置2年)以内
 資金使途:運転・設備資金

−新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少している皆様へ−
(3、5、6は5%以上、4は15%以上の売上減少が必要です)
※取扱金融機関又は信用保証協会の審査により、融資を受けられない場合があります。
また、主な内容を記載しているため、下記以外の要件等がある場合もあります。
詳しくは、ホームページをご覧ください

3 新型コロナウイルス対策貸付(経営円滑化貸付)
 利率:年0.70%(固定)
 期間:10 年(据置2年)以内
 限度額:2.8 億円

4 新型コロナウイルス危機対応貸付
 (経営円滑化貸付)
 融資条件:2と同じ
 その他:危機関連保証と連動
 一般保証やセーフティネット保証の別枠が利用可能

5 経営活性化資金(新型コロナウイルス対策)
 利率:金融機関所定利率
 期間:10 年(据置1年)以内
 限度額:5,000 万円
 その他:取扱金融機関と1年以上の与信取引等が必要
 1週間から10 日程度での融資実行が可能

6 借換等貸付(新型コロナウイルス対策)
 利率・限度額:2と同じ
 期間:10 年(据置1年)以内
 その他:県融資制度やH29.3.31 までの神戸市融資制度の借換により返済負担の軽減が可能

○問い合わせ先
兵庫県産業労働部地域金融室
TEL:078-362-3321

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県立男女共同参画センターからのお知らせ◇◆
9.「『多様な働き方応援シンポジウム』のご案内
⇒ https://hyogo-even.jp/seminar/2020
「ICTで"新たなワークスタイル"〜社長うちらの働き方ってどないなん?〜」と題して、シンポジウムを開催します。新型コロナウイルスの感染がまた拡大基調にある中で、ICTを使ったリモートワークに苦慮している企業も多いかと思います。この機会にそれぞれの企業に適したニューノーマルの「働き方」を探ってください。
〇日時
12月8日(火)13時30分〜15時30分
〇場所
神戸クリスタルタワー3階クリスタルホール(神戸市中央区東川崎町1-1-3)
〇次第
1部 令和2年ひょうご女性の活躍起業表彰 表彰式
2部 講演会 「ICTで"新たなワークスタイル"〜社長うちらの働き方ってどないなん?〜
講師 NTT西日本兵庫支店長 川副 和宏 氏
〇定員
100名
○申込方法
下記URLからお申し込みください。
⇒ https://www.shinsei.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1602289784578
〇問い合わせ先
兵庫県立男女共同参画センター 就業支援課
TEL:078-360-8550

………………………………………………………………………………
◆◇兵庫県産業労働部労政福祉課からのお知らせ◇◆
10.「『ひょうごで働こう!マッチングサイト』求人情報掲載」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/hyogo-matching/company.html
昨今、インターネットを通じて就職・転職活動をされる方が多くなっています。
そこで、県内外から兵庫県での仕事をお探しの方に、直接求人情報をお届けするため、「ひょうごで働こう!マッチングサイト( https://www.letswork-hyogo.jp/ )」を運営しています。
県内に本店・本社のある企業・法人であれば、無料で求人情報(週20時間以上の無期雇用求人に限る。)を掲載することができます
さらに、成長期待企業、WLB表彰・認定などの県の企業等顕彰制度の認定を受けている企業・法人であれば、「移住支援金(※)対象法人」になることができ、求職者への求心力も高まります。
(※)移住支援金…東京圏からの移住を伴う就業の場合、移住者に対して移住支援金。最大100万円が支給される場合があります。
ぜひご活用ください!
・「ひょうごで働こう!マッチングサイト」とは
ひょうごで働こう!マッチングサイト(https://www.letswork-hyogo.jp/)は、兵庫県が運営する兵庫県内企業・法人の求人情報や、企業情報、県及び市町のイベント情報などを発信するサイトです。
無料で求人情報を掲載できるほか、勤務地などの希望条件を登録している求職者に対するスカウト機能もあります。
○利用方法
1.法人登録をする
受付フォーム(⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRtmkgRahTU_H2JhBXsXd_3c2kBcwIpHL_C5t3aiXzOpyMQw/viewform )から、法人登録申請。
県及び受託者による審査の結果、認定されると申請書様式が送付されますので、押印の上、兵庫県労政福祉課あてご提出ください。
2.承認後、求人登録をする
1.の認定通知とともに送付されるIDとパスワードで求人登録を行ってください。
内容確認が終わりましたら、マッチングサイトに求人情報が掲載されます。
○問い合わせ先
兵庫県産業労働部政策労働局労政福祉課
TEL:078-362-9168
FAX:078-362-3392
Eメール:rouseifukushika@pref.hyogo.lg.jp

-----------------------------------------------
11.「ひょうごで働こう!マッチングサイト」求人広告作成セミナーのご案内
⇒ http://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/matching/matching.html
現在マッチングサイトをご利用中の法人様も、ご検討中の法人様もぜひご参加ください。
○日時
12月9日(水)13時〜15時、15時30分〜17時30分 ※各回の内容は同じです
○場所
神戸商工会議所 第3会議室(神戸市中央区港島中町 6-1)
○定員
各回50人
○セミナー参加申込URL
⇒ https://forms.gle/UgaeT9fAmwNVexr3A
○問い合わせ先
【セミナー・登録方法のお問い合わせ】
 富士通エフ・オー・エム(株)マッチングサイト運営事務局(兵庫県委託事業者)
 TEL:0800-805-2215(通話無料)
 E-mail:fom-iju@cs.jp.fujitsu.com
【移住支援金制度のお問い合わせ】
 兵庫県産業労働部政策労働局労政福祉課
 TEL:078-362-9168
 E-mail:rouseifukushika@pref.hyogo.lg.jp

………………………………………………………………………………
◆◇姫路商工会議所からのお知らせ◇◆
12.「デジタル技術を使って中小企業のビジネスを加速セミナー」のご案内
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/20120702.html
デジタル化は、中小企業が生き残るためのキーワードです。
・ウチは現場力、社員のガンバリで持っているんだけど、デジタルって
 必要なの?
・ところで、デジタルって何? どうすればうまく活用できるの?
・「IT投資」ならウチもそれなりにカネかけてきてるけど、それとは違うの?
こんな疑問を解消するため、本セミナーでは、デジタル(IT、データ)は
何が優れているのか、一度作ってしまえば複製コストは限りなくタダであるというデジタルの特徴を踏まえ、「ヒトの力」と「デジタルの力」の組み合わせの要諦(デジタルトランスフォーメーション"DX")についてお話しいただくとともに、当地の中小企業の取り組みについてヒントをいただきます。
○日時
 12月7日(月)14時〜15時30分
○開催方法
オンラインセミナー
○内容
【講演1】
「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない
 〜「ヒト×ヒト」経営から「ヒト×デジタル」経営へ〜」
SAPジャパン株式会社インダストリーバリューエンジニアリング統括本部
IoT/IR4ディレクター村田聡一郎氏
【講演2】
「事例で理解 中小製造業版「DXのすすめ」」
株式会社アスカコネクト代表取締役社長林万美子氏
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所(産業政策担当)
TEL:079-223-6555
E-mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

-----------------------------------------------
◆◇姫路商工会議所からのお知らせ◇◆
13.「HACCP対応&スマート農業オンラインセミナー」のご案内
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/20121602.html
当所では、食にまつわる最新動向を紹介するセミナーを開催いたします。
○日時
 12月16日(水)13時〜16時
○開催方法
オンラインセミナー
○内容
・HACCP対応編
【テーマ】改正食品衛生法への対応のポイント
【講 師】姫路市保健所衛生課 係長 浦岡 達也 氏
【テーマ】HACCP導入に向けた具体的な取り組み方法
【講 師】コレクトレーベル 代表 藤原 和樹 氏
・スマート農業編
【テーマ】スマート農業に取り組む目的と得られる効果
【講 師】一般社団法人日本農業情報システム協会 理事 持田 宏平 氏
○お問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所(産業政策担当)
TEL:079-223-6555
E-mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

………………………………………………………………………………
◆◇KEC関西電子工業振興センターからのお知らせ◇◆
14.「『次世代ワイヤレス技術講座』 第2講」のご案内
⇒ https://www.kec.jp/wp/img/committee/2020/jisedai20.pdf
本講座は、講座長の岡田実先生(奈良先端科学技術大学院大学 教授)の企画により、ワイヤレス分野の基盤技術からシステム・方式の最新技術に至るまで、幅広いテーマで構成されたセミナー形式の教育講座です。
○日時
12月18日(金)13時30分〜16時35分
○会場
オンライン開催(Zoomウェビナー)
○受講料
無料(事前申込制)
○申込方法
KEC関西電子工業振興センターホームページ( https://www.kec.jp/seminar/jisedai20/ )からお申込みください。
○問い合わせ先
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部事務局
TEL:0774-29-9041
FAX:0774-93-4564
E-mail:publication01@kec.jp

………………………………………………………………………………
◆◇ポリテクセンター兵庫からのお知らせ◇◆
15.「実践的PLC制御技術」講座のご案内
⇒ https://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/contents/holding/2020/X102-004-A-61.html
三菱製PLC(iQ-Rシリーズ)のプログラム実習を通して、回路作成、モニタによる動作確認を行い、自動化設備のための実践的な回路設計・施工・保全業務において必要なPLC制御技術を習得することを目標とします。
○日時
1月13日(日)、14日(月)9時15分〜16時
○場所
ポリテクセンター兵庫 第一実習棟203(尼崎市)
○対象者
・自動化設備の設計業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
・「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講された方、またはPLCの基礎知識を有する方
○受講料
10,000円
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫 訓練第二課
TEL:06-6431-7277
FAX:06-6431-7285
E-mail:hyogo-poly03@jeed.or.jp

-----------------------------------------------
16.「生産性向上支援訓練・IT活用力セミナー」のご案内
⇒ http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/business/hl52qs0000045s67.html
受講生募集中!
○受講料
2,200円〜3,300円(税込)/6〜12時間
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫 生産性向上人材育成支援センター
TEL:06-6431-8205

………………………………………………………………………………
◆◇独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部からのお知らせ◇◆
17.「令和3年度障害者雇用納付金制度事務説明会」のご案内
⇒ https://www.jeed.or.jp/location/shibu/hyogo/nouhu.html
「障害者の雇用の促進等に関する法律」に規定されている『障害者雇用納付金制度』に基づく、令和3年度の障害者雇用納付金の申告納付並びに障害者雇用調整金、報奨金、在宅就業障害者特例調整金、在宅就業特例報奨金及び特例給付金の支給申請が4月1日から行われます。これらの申告納付及び支給申請に必要な事務手続等について、説明会を開催します。なお、申告申請にあたり、説明会への参加は必須ではありません。後日掲載予定の説明動画等をご覧いただくことも可能です。
○対象
申告申請を予定している事業主、または、事業主に代わって申請代行される方
○開催時期・会場
令和3年2月10日(水)〜3月12日(金)
※日時等詳細は、下記の参加申込書等をご確認ください。
神戸:兵庫県学校厚生会館(神戸市中央区北長狭通4-7-34)
姫路:姫路・西はりま地場産業センター(姫路市南駅前町123)
尼崎:ポリテクセンター兵庫(尼崎市武庫豊町3-1-50)
豊岡:豊岡市民プラザ(豊岡市大手町4-5アイティ7階)
○申込方法(先着順)
事前に、参加申込書( https://www.jeed.or.jp/location/shibu/hyogo/om5ru8000000n5rn-att/om5ru8000000n6qh.pdf )をホームページからダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
※定員を超えた場合は、日時変更のお願い又はお断りする場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症に関する、政府又は兵庫県等自治体よりイベントの自粛要請等が発出された場合、関係者・利用施設に感染者または、感染の疑いのある者が出た場合等には、中止等する場合があります。
○問い合わせ先・申込み先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 兵庫支部 高齢・障害者業務課
〒661-0045 尼崎市武庫豊町3-1-50
TEL:06-6431-8201
FAX:06-6431-8220

………………………………………………………………………………
◆◇神戸市環境局からのお知らせ◇◆
18.「神戸環境マネジメントシステム(KEMS)」のご案内
⇒ https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/business/kankyotaisaku/ondanka/kems.html
神戸市では、ISO14001の基本的な仕組みを継承し、中小規模の組織でも取り組みやすい神戸版の環境マネジメントシステムとして「KEMS(Kobe Environmental Management System)・神戸環境マネジメントシステム」を神戸市、兵庫県、地元経済団体、地元企業と協働で開発し、中小事業者が環境保全活動に自主的・継続的に取り組み、省エネ・省資源、コスト削減等を図れるよう普及拡大を目指しています。
安価で取り組みやすく、効率的かつ効果的に環境保全と経済的効果をあげることができるKEMSの導入をぜひご検討下さい。神戸市外の事業者でもKEMSを利用いただけます。
〇問い合わせ先
こうべ環境フォーラム 事務局
TEL:078-367-2640
FAX:078-367-2258
HP:https://kemskobe.org/

============================================================
■中小企業支援ネットポータルサイトのご案内
県内の中小企業支援機関のほか、学術研究、金融機関をネットワー
ク化し、様々な経営課題を抱える中小企業を総合的にバックアップ
しています。是非、活動内容をご覧ください。
⇒ http://www.shien-nethg.jp/
+----------------------------------------------------------+
■ひょうご産業活性化ニュース(HEDニュース)のバックナンバー・
登録変更・中止は以下のページからお願いします。
⇒ https://web.hyogo-iic.ne.jp/johoteikyo/melmaga
posted by Mark at 18:31| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

アクセラレーションプログラム「FASTAR」二次募集が開始

中小機構では、ベンチャー・中小企業の成長を加速させ未来のスター企業へと導くアクセラレーションプログラムFASTARの二次公募を開始しました。
事業戦略の立て方から事業計画の策定まで、経験豊富な専門家による伴走支援やピッチイベントによる資金調達の促進など、あなたのビジネスを大きく飛躍させる機会を提供します!

[募集期間]2020年11月2日(月)〜2020年12月11日(金)

<「FASTAR」2020年度 2nd 支援対象企業募集ページはこちら>
 ⇒ https://fastar.smrj.go.jp/membership/
posted by Mark at 00:09| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症対策支援について

新型コロナウイルス感染症 特別利子補給事業のオンライン申請を開始しました。

この助成金は、日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫及び日本政策投資銀行の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」・「危機対応業務(危機対応融資)」等の特別利子補給の対象となる貸付により借入を行った方のうち、一定の要件を満たす方に対し、貸付を受けた日から最長3年間にあたる利子相当額を一括して助成することにより、実質的な無利子化を実現するものです。

<新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業 申請ページはこちら>
 ⇒ https://tokubetsu-riho.jp/

──────────────────────────────────
中小機構では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者の皆様に対し、「経営相談窓口」をはじめ、「小規模企業共済・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)に係る特例措置」や「生産性革命推進事業に係る補助金・助成金」などの様々なサポートを実施しています。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/covid19/index.html
posted by Mark at 00:08| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度のWeb申請受付を開始

新しいテクノロジーで次々に社会の在り方が変貌する中、ビジネスモデルを抜本的に変革し新たな成長を実現する企業が現れ、既存ビジネスが再構築され始めています。こうした背景の中で経済産業省は、デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応を「デジタルガバナンス・コード」としてとりまとめ公開しました。

<経済産業省によるデジタルガバナンス・コード(PDF:650KB)>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/dgs5/pdf/20201109_01.pdf

この「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度(DX認定制度)のWeb申請受付がはじまっています。この変革の時代に競争力を維持していくには、中小企業にもDXへの取り組みが求められています。

<DX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に関する詳細はこちら>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/press/2020/11/20201109001/20201109001.html
posted by Mark at 00:08| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

Go To Eatキャンペーン 参加飲食店の登録開始

農林水産省は、感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供
給する農林漁業者を支援するGo To Eatキャンペーンキャンペーンを開始しました。
本事業に参加する飲食店に守っていただく感染症対策を公表し、参加登録を開始しま
した。

<農林水産省/Go To Eatキャンペーン>
 ⇒ https://gotoeat.maff.go.jp/

posted by Mark at 21:33| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

国土交通省のコロナ対応

事業者共通の支援メニュー

  ●各種支援メニューのご案内(内閣官房HP)
  ●雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)(厚生労働省HP)
   ※ 観光関連事業者の方向けに雇用調整助成金の申請方法を分かりやすく紹介しています
  ●持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省HP)
  ●新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(経済産業省パンフレット)
  ●下水道使用料の支払猶予等の柔軟な措置の実施(予定)管理者一覧
   ※下水道管理者あて通知はこちら
  ●新型コロナウイルス感染症等の影響により、一時的に国有財産の貸付料等の支払いが困難な方へ
 
感染拡大予防ガイドライン

  ●国土交通省所管業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧
  ※ 他省庁所管業種ごとのガイドラインはこちら(内閣官房HP)
  
鉄道関係

  ★★★鉄道事業における支援メニュー(概要)★★★
  ●新型コロナウイルス感染症対策における鉄道の運行の考え方について
  ●新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う定期検査の取扱いについて(施設の定期検査の延期)
  
バス・タクシー・トラック事業関係

  ★★★バス事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★タクシー事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★トラック事業における支援メニュー(概要)★★★

  ●新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた事業の継続と雇用の維持に向けた適切な対応に係るQ&A(タクシー事業者)
  ●新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送について
  
海事関係

  ★★★旅客船事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★内航貨物事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★造船・舶用工業における支援メニュー(概要)★★★

  ●新型コロナウイルス感染症に係る船員関係事務の取り扱いについて(船員の健康証明書の有効期間等の柔軟な対応について)
  ●船上で船員や乗客に新型コロナウイルス感染症に罹患した疑いがある場合等の対応について
  
港湾関係

  ●新型コロナウイルス感染症の感染の拡大時の港湾運送の確保について
  
航空関係

  ★★★航空関連事業における支援メニュー(概要)★★★
  航空身体検査証明の有効期間の延長について
  
観光関係

  ★★★宿泊事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★旅行業における支援メニュー(概要)★★★ 
 

  ●ホテル旅館などの宿泊事業者向け支援メニュー
  ●旅行業者、旅行業者代理業者、旅行サービス手配業者、ツアーオペレーター向け支援メニュー
  ●通訳ガイド向け支援メニュー
  
建設・建築・不動産業関係

  ★★★建設業・建設関連業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★住宅事業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★建築設計業における支援メニュー(概要)★★★
  ★★★不動産業における支援メニュー(概要)★★★

  ●新型コロナウイルス感染症に係る建設業の許可等の取扱いについて
  ●建設業における新型コロナウイルス感染症対策について(建設業に関係した各種通知)
  ●直轄工事及び業務の新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応について
  ●建築士定期講習の実施機関に対する要請について
  ●ITを活用した建築士法に基づく重要事項説明の実施について
   ※ 都道府県あて通知はこちら
  ●新型コロナウイルス感染症への対応に関連して発出した技術的助言(完了検査の円滑な実施について)
   ※ 本件に関するQ&Aはこちら
  ●不動産業における新型コロナウイルス感染症対策について(ビル賃貸事業者向けの支援策等について)
  

3.関係業界の影響

  ●8月分(令和2年8月31日時点調査)
  ●7月分(令和2年7月31日時点調査)
  ●6月分(令和2年6月30日時点調査)

  ●5月分(令和2年5月31日時点調査)
  ●4月分(令和2年4月30日時点調査)
  ●3月分(令和2年3月31日時点調査)
 

4.国土交通省の取組

  ●国土交通省新型コロナウイルス感染症対策本部等(これまでの大臣指示) 

   ・国土交通省新型コロナウイルス感染症対策本部(第14回)(2020年5月25日)

  
  ●国土交通省における新型コロナウイルス感染症への対応状況(2020年7月3日時点)
    ・緊急事態宣言発出(2020年4月7日)以前の対応状況
    ・緊急事態宣言発出(2020年4月7日)以降の対応状況 ←NEW!

    ●
posted by Mark at 10:49| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

そもそも「事業継続力強化計画」の認定制度とは?

近年、大規模な自然災害が全国各地で頻発していることを受け創設された制度で、
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定します。
認定を受けた場合、税制措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm

posted by Mark at 17:39| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

多様な働き方推進セミナー『多様な働き方で経営を活性化する〜テレワーク・ダイバーシティでポストコロナを生き抜く会社に〜』」のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20200817_5908.html
兵庫県では、テレワーク等多様な働き方の浸透・定着を目指し、企業経営者等を対象としたセミナーを開催します。多様な人材が働きやすい就労環境を実現することで、企業の経営活性化にもつながります。ぜひご参加ください。
○日時
・姫路会場 9月16日(水)13時30分〜16時30分
・神戸会場 9月17日(木)13時30分〜16時30分
※両日とも同じ内容です
○場所
・姫路会場 姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)(姫路市南駅前町)6階601会議室
・神戸会場 兵庫県民会館(神戸市中央区)10階福の間
※会場参加とオンライン参加がお選びいただけます。
新型コロナウィルスの県内の感染者発生状況によっては完全オンラインでの実施に変更する場合があります。
○参加費
無料
○申込み
以下の申込フォーム( https://forms.gle/Q5zvAiAojvQro4GA9 )に入力してください。
○問い合わせ先
セミナーに関すること
合同会社WLBC関西
TEL:078-570-0045
事業に関すること
兵庫県労政福祉課
TEL:078-362-3362
posted by Mark at 16:27| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県産業労働部地域金融室からのお知らせ ◇◆「兵庫県中小企業融資制度」のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr08/ie05_000000031.html
3年間無利子・保証料負担も軽減される「1新型コロナウイルス感染症対応資金」が5月1日から県内民間金融機関窓口にて受付開始しています。
また、6月22日から「2新型コロナウイルス感染症保証料応援貸付」も取り扱いを開始しています。
既存の「3新型コロナウイルス対策貸付(経営円滑化貸付)」、「4新型コロナウイルス危機対応貸付」、「5経営活性化資金(新型コロナウイルス対策)」、「6借換等貸付(新型コロナウイルス対策)」も引き続き利用可能です。

1 新型コロナウイルス感染症対応資金
 対象者:セーフティネット保証(4号、5号)、危機関連保証の
 認定を取得した中小企業者、個人事業主
 信用保証料:通常0.85%・1.05%から減免あり(要件あり下記※参照)
 利率:当初3年間0%(4年目以降0.7%)(同上※)
 期間:10年(据置5年)以内 
 限度額:4,000万円
 資金使途:設備・運転資金のほか、信用保証付融資の借換資金
 ※ 利子・保証料の減免要件について
 ・個人事業主(小規模企業者)で売上減少 5%以上:当初3年間無利子・保証料0
 ・上記を除く、中小企業者で売上減少 15%以上:当初3年間無利子・保証料0
 ・同上(売上減少 5%以上 15%未満):保証料 1/2
※取扱期間:令和2年5月1日〜12月31日保証申し込み受付分まで

2 新型コロナウイルス感染症保証料応援貸付
 保証料全額支援!
 取扱期間:6月22日〜令和3年1月31日融資実行分まで
 対象者:セーフティネット保証(4号、5号)、危機関連保証の
 認定を取得した中小企業者、個人事業主
 信用保証料:0%(0.8%を県が全額補助)
 利率:年0.7%(固定)限度額:5,000万円
 期間:10年(据置2年)以内
 資金使途:運転・設備資金

−新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少している皆様へ−
(3、5、6は5%以上、4は15%以上の売上減少が必要です)
※取扱金融機関又は信用保証協会の審査により、融資を受けられない場合があります。
また、主な内容を記載しているため、下記以外の要件等がある場合もあります。
詳しくは、ホームページをご覧ください

3 新型コロナウイルス対策貸付(経営円滑化貸付)
 利率:年0.70%(固定)
 期間:10 年(据置2年)以内
 限度額:2.8 億円

4 新型コロナウイルス危機対応貸付
 (経営円滑化貸付)
 融資条件:2と同じ
 その他:危機関連保証と連動
 一般保証やセーフティネット保証の別枠が利用可能

5 経営活性化資金(新型コロナウイルス対策)
 利率:金融機関所定利率
 期間:10 年(据置1年)以内
 限度額:5,000 万円
 その他:取扱金融機関と1年以上の与信取引等が必要
 1週間から10 日程度での融資実行が可能

6 借換等貸付(新型コロナウイルス対策)
 利率・限度額:2と同じ
 期間:10 年(据置1年)以内
 その他:県融資制度やH29.3.31 までの神戸市融資制度の借換により返済負担の軽減が可能

○問い合わせ先
兵庫県産業労働部地域金融室
TEL:078-362-3321
posted by Mark at 16:26| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開

事業活動の縮小を余儀なくされた事業主の皆様が、従業員を解雇せずに雇用を維持し、
休業手当を支払った場合に国が手当の一部を助成する「雇用調整助成金」について、
運用が停止されていたオンライン受付システムが再開されています

<厚生労働省/雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開>
 ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_20200824.html
posted by Mark at 16:56| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業の申請受付開始

日本公庫や商工中金等の公的金融機関による新型コロナウイルス感染症に係る特別貸
付により借入を行った中小企業者等のうち、売上高が急減した事業者などに対して、
最長3年間分の利子相当額を一括して助成(実質無利子化)する特別利子補給事業の
申請受付を開始しました。対象となる貸付や対象者、申請方法等の詳細は以下よりご
確認ください。

<中小機構/新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/news/2020/riho.html
posted by Mark at 16:55| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

生産性革命推 進事業における、「ものづくり・商業・サービス補助」「持続化補助」「IT導入補助」 の3つの補助事業の公募スケジュールの記載が更新されています。

生産性革命推
進事業における、「ものづくり・商業・サービス補助」「持続化補助」「IT導入補助」
の3つの補助事業の公募スケジュールの記載が更新されています。

<経済産業省/新型コロナ支援策パンフレット>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#00

posted by Mark at 18:34| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小機構における新型コロナウイルス感染症に関する支援


中小機構の新型コロナウイルス感染症に関する支援策について、特設ページと致しま
した。今後も、特別貸付への利子補給やデジタル化、強靭化対策等への支援について、
随時、更新する予定となっておりますので、是非ご確認ください。

<中小機構/新型コロナウイルス感染症に関する支援>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/covid19/index.html

posted by Mark at 18:33| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

今からでも申請できる、コロナ対策助成金・融資・補助金まとめ


posted by Mark at 16:13| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

中小企業が使える助成金まとめ


売上が縮小する中、設備の維持費用は変わらず負担に

事業全般に広く使える持続化給付金

法人最大200万円・個人事業者最大100万円支給。※今年1月〜3月までに創業した事業者も、要件を満たせば支援対象となります。
参照:コロナウィルスの影響による給付金に期待。簡単な書類で申請可!

売上減少が続く中、地代・ 家賃の支払いが負担に

地代・家賃負担軽減のための家賃支援給付金

売上の減少に直面する事業者の地代・家賃(賃料)の負担を軽減することを目的に、法人は月額100万円を上限、個人事業者は月額50万円を上限とし、6か月分を支給。

売上減少に伴い、当面の運転資金を調達したい

実質無利子・無担保融資

政府系金融機関・民間金融機関の両方で実施する実質無利子・無担保・据置最大5年の融資の上限額を拡充。再度の相談も可能です。
・日本公庫国民事業、民間金融機関→最大4000万円(拡充前3000万円)
・日本公庫中小事業、商工中金(危機対応融資)→最大2億円(拡充前1億円)

金融機関が資本とみなせる資本性資金を調達したい

新型コロナ対策資本性劣後ローン

日本公庫及び商工中金が、金融機関が資本とみなせる資本性劣後ローンを供給し、民間金融機関からの円滑な金融支援を促しつつ、事業の成長・継続を支援します。
・貸付限度:日本公庫国民事業7,200万円、日本公庫中小事業・商工中金7.2億円
・貸付期間:20年、10年、5年1ヶ月(期限一括償還)

従業員を一時的に休業させたいが、手当の支払いが大変

雇用調整助成金

4月1日から9月30日までの緊急対応期間中の休業等について、中小企業の場合は休業手当等の4/5を助成。また、解雇等をせず雇用の維持に努めた場合は、助成率が10/10に。さらに、助成額の上限を対象者1人1日当たり15,000円に引き上げるなど、支援内容を大幅に拡充。

参照:雇用調整助成金の上限1日15,000円に!申請済みも追加支給

給付金・補助金・助成金の詳細は各サイトヘ

持続化給付金
家賃支援給付金
実質無利子・無担保融資
新型コロナ対策資本性劣後ローン
雇用調整助成金

中小企業の業種ごとに活用できる助成金・補助金など

飲食業向け

感染防止対策を行いながら、事業を再開し、集客を回復したい

IT導入補助金・持続化補助金

デリバリーやEC販売を開始するための、システム導入をIT導入補助金で支援。また、小規模事業者であれば、店舗の改装や機器の導入を行う際に、持続化補助金が活用可能。さらに、持続化補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

製造業向け

感染防止対策を行いながら、前向きな設備投資をしたい

ものづくり補助金

新製品・サービス開発や清算プロセス改善等のための設備投資等をものづくり補助金で支援。さらに、ものづくり補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援

卸売業向け

新たな利益を獲得できる事業を確立したい

ものづくり補助金・IT導入補助金・持続化補助金

新たなサービス開発のための設備投資をものづくり補助金で支援。また、インターネット販売の強化や自動受付機の導入による非対面型サービスの提供など、システムやITの導入をIT導入補助金や持続化補助金で支援。さらに、ものづくり補助金・持続化補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

小売業向け

感染防止対策を行いながら、事業を再開し集客を回復したい

IT導入補助金・持続化補助金

インターネット販売の強化や自動受付機の導入による非対面型サービスの提供など、システムやITの導入を支援。業務効率化ツールやテレワークツール等の導入にも活用可能。さらに、持続化補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

宿泊業向け

感染防止対策を行いながら、事業を再開し集客を回復したい

IT導入補助金・ものづくり補助金

顧客対応・販売支援システム等を利用した付加価値を高めたサービス提供に、IT導入補助金が活用可能。新たなサービス開発のための設備投資をものづくり補助金で支援。さらに、ものづくり補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

旅客運輸業向け

感染防止対策を行いながら、事業を再開し集客を回復したい

ものづくり補助金・IT導入補助金

新たなサービス開発のための設備投資をものづくり補助金で支援。顧客対応・販売支援システム等を利用した付加価値を高めたサービス提供に、IT導入補助金の活用が可能。さらに、ものづくり補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

貨物運輸業向け

取引先の貨物減少を補う新たな顧客を獲得したい

ものづくり補助金・IT導入補助金

新たなサービス開発のための設備投資をものづくり補助金で支援。顧客対応・販売支援システム等を利用した付加価値を高めたサービス提供に、IT導入補助金の活用が可能。さらに、ものづくり補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

娯楽業向け

感染防止対策を行いながら、事業を再開し集客を回復したい

IT導入補助金・ものづくり補助金

顧客対応・販売支援システム等を利用した付加価値を高めたサービス提供に、IT導入補助金が活用可能。新たなサービス開発のための設備投資をものづくり補助金で支援。さらに、ものづくり補助金を活用する場合、最大50万円まで感染防止対策費を10/10補助し、事業再開を支援。

医療関係向け

業務効率化のために設備・システムを導入したい

IT導入補助金

IT導入補助で業務効率化のためのシステム導入を支援。
※1 中小企業・小規模事業者が補助対象です。 ※2 法人格のない任意団体は補助の対象外となります。

補助金の詳細は各サイトヘ

持続化補助金

IT導入補助金

ものづくり補助金

IT導入補助金 業務効率化のためのシステム導入ならこちらの記事も参照に。
テレワークの勤怠管理導入にIT補助金が使えます!

その他、感染防止対策として、サーモカメラが対象となる補助金などもあります。
サーモカメラが対象となる補助金とは?

posted by Mark at 22:22| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

事業主必見! コロナ禍の今こそ見直しておきたい労務管理


家族がコロナに感染した労働者は働いてもらう?

新型コロナウイルスに感染しながら無症状などの若い世代が問題となり、感染源のわからない方も多数いるなど、他人ごとにできないケースも増えてきています。 そんな中、「家族がコロナに感染しましたが、会社に行ってもいいのでしょうか」という問い合わせが労働者側からあったときにはどうすればいいでしょう。 こんなとき、「来ないで有休を使って」などと安易に言ってしまうのはお勧めできません。原則として、有給取得は、労働者の請求する時季に自由に与えなければなりません。会社が一方的に取得させることができないのです。 たとえ、普段有休をほとんど取得しておらず、有給休暇が余っていたとしてもです。本人からの希望があれば有休取得は認めることは可能ですが、会社は、労働者が年次有給休暇を取得したことを理由として、賃金の減額その他不利益な取り扱いをしてはいけないことには注意してください。 もし、有休が残っていない場合の会社側の対応としては2つ考えられます。 1つ目は、「休業手当を支払うので、療養してください」と自宅待機を命じて、雇用調整助成金を申請すること。ただ、この場合には、休業手当を支払ったとしても、別途助成金の要件を満たすことが必要です。 2つ目は、就業規則に、このような場合に対応できる病気休暇などの特別休暇の規定を定めて、それにのっとって決められた療養を命じることです。

そもそも仕事をしていてコロナウイルスに感染したらどうなるの?

「仕事を休むわけにはいかない」こんな声もたくさんお聞きしています。医療従事者だけではなく、保育園やスーパーなど、生活する上での必須な職種では、感染のリスクを気にしながらも、休むということができないのは当然です。 こんな職種の方が、新型コロナウイルス感染症に感染した場合には、労災が請求できることがあります。 他の疾病と同様、個別の事案ごとに業務の実情を調査の上、業務との関連性(業務起因性)が認められる場合で、感染が業務によるものである場合については、労災保険給付の対象です。 ただ、感染経路が判明しない場合であっても、請求できないとあきらめないでください。 感染リスクが高いと考えられる次のような業務、例えば、複数の感染者が確認された労働環境下での業務や、顧客等との接触の機会が多い労働環境下で労働に従事していた場合は、潜伏期間内の業務従事状況や一般生活状況を調査し、個別に業務との関連性(業務起因性)が判断されます。 通常、労働者本人が感染した場合には、傷病手当を請求するでしょうが、それ以外の選択肢として覚えておきましょう。


自宅でテレワーク。これってどこまでが業務なの?

緊急事態宣言の後、就業規則に規定しないまま、緊急避難的にテレワークや在宅勤務をさせるようになった会社も多いかもしれません。その場合には、注意点がいくつかあります。

図表

労働時間が1日8時間と決めていても、時間外手当を支払わなくていいわけではありません。明らかにオーバーワークになってしまっている場合には、一定の手当とするか、実際の残業時間を申告させるのかなどについて、時間外手当の算定方法を書面で決めておくべきでしょう。 また、通信費用や郵便代、紙代、インク代など、自宅で仕事をすると、細かい費用が発生します。この経費もどこまで認めるのか、毎月精算にするのか、切手など、会社がある程度支給しておくのか、など経費の詳細と請求方法についても決めておくべきです。 3つ目の労災については、今の段階で請求はあまり考えられませんが、今後発生する可能性はあります。 「自宅の階段で転んだ」「自宅の椅子が会社と異なり、あわなかったので腰痛になった」「業務と私生活のメリハリがなくなり、他の社員とのコミュニケーションも不足がちになったため、うつ状態になった」など、業務上であるなら、個別に判断し、労災保険の給付が請求できる場合があります。 すべてを労働者に説明することは不可能でしょうが、労働者の健康状態を申告させるような仕組み作りを考えることも必要でしょう。 6月や7月に賞与が毎年出ている企業でも、今年は支給を取りやめる、もしくは今回はとりあえず支給したものの、冬の賞与は支給しない、もしくは減額など、コロナ禍による労働者への影響はじわじわといろいろなところにおよび始めています。 そんな中、労働者を雇用して企業を継続する方法を考えていくのは大変です。疑問が湧いて労働局や年金事務所に電話をしても、求める回答を得られなかったり、異なる窓口に質問したりして結局わからなかったりすることも多いでしょう。 悩むことは多いかもしれませんが、専門家も、さまざま行政協力をしており、通常よりもたくさんの窓口が開設されています。ぜひご利用ください。 執筆者:當舎緑 社会保険労務士。行政書士。CFP(R)。


最終更新:
posted by Mark at 11:13| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

新型コロナウイルス感染症に係る支援情報のリンク集

■ 経済産業省/新型コロナ業種別支援策リーフレット更新(7月28日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける「業種別
支援策リーフレット(9業種)」について、持続化給付金の対象拡大や家賃支援給付
金の申請受付開始などを踏まえ、内容が更新されています。

<経済産業省/業種別支援策リーフレット>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/leaflet/index.html


━《今週の新着情報2》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 経済産業省/新型コロナ支援策パンフレット更新(7月28日17時)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省の新型コロナウイルス感染症に係る支援策パンフレットが7/28に更新。
生産性革命推進事業(ものづくり・商業・サービス補助金、小規模事業者持続化補助
金、IT導入補助金)の公募スケジュール等の記載が更新されています。

<経済産業省/支援策パンフレット>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#00


━《今週の新着情報3》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 家賃支援給付金に関する広報チラシ&よくあるお問い合わせ公開

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負
担を軽減する給付金「家賃支援給付金」について、広報チラシ(7月27日版)とよく
あるお問い合わせが更新されています。

<経済産業省/家賃支援給付金に関するお知らせ>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html


━《今週の新着情報4》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ GO TO トラベル 事務局公式サイト開設・事業説明会の開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7月22日より開始されたGO TO トラベル事業について、事務局公式サイトが開設されま
した。事業者向け申請サイトでは、当該事業への参加登録や、旅行・宿泊事業者向け
説明会・地域共通クーポン取扱店向け説明会の開催のご案内等がございます

<観光庁/Go To トラベル事業関連情報>
 ⇒ https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html

<Go To トラベル事務局/事業者向け申請サイト>
 ⇒ https://biz.goto.jata-net.or.jp/


━《中小機構支援策ピックアップ情報1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ EC 活用を実践的に学ぶセミナー・ワークショップを全国で開催
     〜コロナ禍での業態転換・販路拡大を後押し〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コロナ禍での業態転換・販路拡大を後押しするため、EC 活用を実践的に学ぶセミナー
ワークショップを全国の商工会議所等との共催により開催します。その皮切りとし
て8月6日に「国内 EC 出店編」をオンラインにて開催します(参加費無料)。

<中小機構/EC実践プログラム〜国内EC出店編(オンライン開催)>
 ⇒ https://ec.smrj.go.jp/event/2020/seminar_0806


━《中小機構支援策ピックアップ情報2》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 令和2年7月豪雨に係る中小・小規模事業者向け支援施策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小機構では、令和2年7月豪雨における災害救助法適用地域の拡大を受けて、特別相
談窓口の設置や小規模企業共済契約者の方々への災害時貸付の適用地域を拡大してい
ます。その他支援施策は経済産業省のガイドブックもご確認ください。

<中小機構/令和2年7月豪雨に係る中小・小規模事業者向け支援施策>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/news/2020/favgos000000pxcs.html

<経済産業省/令和2年7月3日からの大雨による災害関連情報>
 ⇒ https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/2020/202007gouu/index.html


━《中小機構支援策ピックアップ情報3》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ E-SODAN「専門家とのチャット」サービスを強化
     〜8月より受付時間拡充&災害・ITに関する相談日を毎週設置〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チャットで相談できるE-SODAN「専門家とのチャット」について、8月より受付時間を
拡充(平日9時から17時)するほか、毎週火曜をデジタル化やIT、毎週木曜を災害対
応に関する相談日として、サービスを強化します。お気軽にご相談ください。

<中小機構/E-SODAN(※「専門家とのチャット」と入力ください)>
 ⇒ https://bizsapo.smrj.go.jp/


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    関係省庁・関係機関、都道府県等の地域における支援情報まとめ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

関係省庁・関係機関、都道府県等の地域における新型コロナウイルス感染症関連の支
援策について、中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」でまとめております。
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    経済産業省における支援情報まとめ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省における新型コロナウイルス感染症関連の支援策について、同省のホーム
ページでまとめております。
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   中小機構における支援情報まとめ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小機構における新型コロナウイルス感染症関連の支援策について、ホームページで
まとめております。
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/news/2020/favgos000000ik2i.html

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   その他、支援情報まとめサイト
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・首相官邸: https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_shien.html
・内閣官房: https://corona.go.jp/
posted by Mark at 01:03| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

環境関連リンク

○公益財団法人 地球環境センター(GEC):http://gec.jp/jp

○一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS):https://www.aots.jp/

○一般財団法人 日本環境衛生センター(JESC):https://www.jesc.or.jp/

○日本貿易振興機構(JETRO):https://www.jetro.go.jp/

○独立行政法人 国際協力機構(JICA):https://www.jica.go.jp/

○公益財団法人 廃棄物・3R研究財団:https://www.jwrf.or.jp/

○公益社団法人 関西経済連合会:https://www.kankeiren.or.jp/

○国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):https://www.nedo.go.jp/

○大阪府 商工労働部 成長産業振興室国際ビジネス・企業誘致課 ビジネスグローバル化支援グループ

  :http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/event/index.html

○大阪 水・環境ソリューション機構(OWESA):http://www.owesa.jp/

○国際連合環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC): https://www.unenvironment.org/ietc/ja


posted by Mark at 01:00| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済産業省 新型コロナウイルス感染症関連パンフレットについて ---新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内します。

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をまとまとめたパンフレットを随時更新しています。


支援策パンフレット

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf


新型コロナウイルス感染症関連ページ

https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html


posted by Mark at 00:58| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

設備貸与制度」のご案内

https://web.hyogo-iic.ne.jp/setsubi/setsubitaiyo
損料(金利)は0.70%〜1.95%(固定金利)です。
導入したい設備を希望する機械販売業者から当センターが購入し、
長期かつ固定損料(金利)で貸与(割賦販売・リース)する制度です。
― ご利用のポイント ―
(1)無担保・第3者保証無しで貸し付け
(2)最高1億円までの設備が導入可能
○問い合わせ先
設備投資支援室 
TEL:078-977-9086
FAX:078-977-9102
posted by Mark at 11:51| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経営相談」のご案内(無料相談)

https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/keieisoudan
◆総合相談窓口〜中小企業診断士等の専門家が経営相談に応じます
○相談時間
平日の9時〜12時、13時〜17時 ※火・水・木曜日は金融相談も対応。
※来所の場合は、事前の予約が必要です。
○問い合わせ先
経営・商業支援課(総合相談ナビゲーター)
TEL:078-977-9079 
FAX:078-977-9120

◆ひょうご農商工連携に係る相談会
○日時
8月11日(火)
9時〜12時、13時〜17時(完全予約制)
○問い合わせ先
新事業課
TEL:078-977-9072
FAX:078-977-9112
E-mail:shinjigyo@staff.hyogo-iic.ne.jp

※新型コロナウイルス対策のため、中止される可能性があります。
ご参加される方は、事前にお問い合わせください。
posted by Mark at 11:49| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県中小企業事業再開支援事業補助金

http://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/jigyousaikai.html
新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言対象区域の解除に伴い、社会経済活動が再開されたことから、中小法人・個人事業主の皆様を対象に、従業員の労働環境確保のために取り組む接触感染や飛沫感染の拡大防止にかかる経費に補助金を支給します。
○申請受付期間
6月30日(火)〜9月30日(水)
○対象者
兵庫県内に事業所を置く中小法人及び個人事業主(主たる事務所が県外にあっても、県内の事業所は対象となります)。
○補助対象となる経費
令和2年4月7日から令和2年9月30日の間に発注(契約)、納品、支払した感染拡大を予防するために必要な経費(資材費、設備・備品購入費、改装・修繕工事費、委託費・外注費、リース料、印刷費)
○補助金額
中小法人
県内に1事業所の場合   20万円       
県内に2事業所以上の場合 40万円
個人事業主
県内に1事業所の場合   10万円
県内に2事業所以上の場合 20万円
○申請方法
申請書と添付書類を下記の送付先にレターパックライトで郵送してください。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、持参による提出はご遠慮ください。
申請書類はホームページ( http://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/jigyousaikai.html )からダウンロードできるほか、各県民局商工労政担当課、兵庫県内の各商工会議所・商工会、信用金庫でも配布しています。
○送付先・問い合わせ先
〒650-8761 ※郵便番号と宛名だけで届きます。住所記入不要。
兵庫県中小企業事業再開支援金事務局
TEL:078-361-1500
posted by Mark at 11:48| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

5月の緊急事態宣宣言の延長等により、売上減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、  地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金(法人最大600万円、個人事業者最大300万円)  を支給します。

5月の緊急事態宣宣言の延長等により、売上減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、
 地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金(法人最大600万円、個人事業者最大300万円)
 を支給します。

●申請要領や申請方法はこちらの家賃支援給付金ホームページをご確認ください。
  https://yachin-shien.go.jp/index.html
  ※本ページは、Internet Explorerには対応しておらず、
  Google ChromeやMicrosoft Edgeのブラウザを推奨しています。

また、ご不明な点がありましたら、家賃支援給付金コールセンターにお問合せください。
<家賃支援給付金コールセンター>
0120−653−930(平日・土日祝日8:30〜19:00

●なお、7月15日以降、インターネット上での申請が困難な方のためのサポート会場を
 順次開設します。完全予約制としておりますので、電話または家賃支援給付金ホームページ上
 でのご予約のうえ、お越しください。
<申請サポート会場予約用ダイヤル※完全予約制>
0120−150−413(平日・土日祝日9:00〜18:00

posted by Mark at 10:10| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

日本公庫、新型コロナ対策資本性劣後ローン/8月上旬より取扱開始

日本政策金融公庫より、スタートアップ企業や事業再生に取り組む方等を対象とした
「新型コロナ対策資本性劣後ローン」(※国民生活事業)に係る制度概要やQ&A、申
請書類、解説動画等のご案内がありました。8月上旬からの取扱開始予定です。


<日本政策金融公庫/新型コロナ対策資本性劣後ローンのご案内>
 ⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/movie_guide.html#movie05

posted by Mark at 22:13| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金/本日郵送受付開始

新型コロナの影響による休業で、賃金(休業手当)を受けることができなかった方々
に日額11,000円を上限に支給する「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付
金」が、本日より郵送での受付を開始しました。オンライン申請も準備中です。


<厚生労働省/休業支援金の郵送受付開始について>
 ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12342.html

<同上/事業主の皆様へ、まずは雇用調整助成金の活用をご検討ください>
 ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12256.html

posted by Mark at 22:12| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家賃支援給付金』申請要領(ガイダンス)公開/7月14日申請受付開始

売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負
担を軽減する給付金「家賃支援給付金」について、『申請要領(申請のガイダンス)』
が公表されました。7月14日(火曜)より、申請受付を開始する予定です。


<経済産業省/家賃支援給付金に関するお知らせ>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html

posted by Mark at 22:09| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

固定資産税等の軽減

事業者の保有する建物や設備の2021年度の固定資産税及び都市計画税を、事業収入の
減少幅に応じてゼロまたは1/2とする減免制度や、「先端設備等導入計画」の認定に
より、固定資産税の特例(ゼロ〜1/2)を受けることができる特例措置がございます。

<中小企業庁/固定資産税・都市計画税の減免>
 ⇒ https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2020/200501zeisei.html

<中小企業ビジネス支援サイト「J-net21」解説記事>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/taisaku/osaeru/kotei-shisan.html

<中小企業庁/固定資産税の特例(固定ゼロの拡充・延長)>
 ⇒ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/seisansei/2020/200501seisansei.html
posted by Mark at 19:44| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

持続化給付金の対象拡大/申請受付開始

持続化給付金について、本年1月から3月に創業した事業者や主たる収入を雑所得・
給与所得で確定申告した個人事業主にも対象が拡大されました。対象要件や申請要領
・規程や給付規程、よくある質問、よくある不備などをご確認の上、申請下さい。


<経済産業省/持続化給付金に関するお知らせ>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html

<中小企業ビジネス支援サイト「J-net21」解説記事>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/taisaku/teate/kyufu-kakudai.html
posted by Mark at 19:40| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家賃支援給付金』に係るチラシ及びコールセンターの開設

テナント事業者の地代・家賃の負担を軽減することを目的とした「家賃支援給付金」。
制度概要の広報チラシが公表されるとともに、コールセンターが開設されました。な
お、申請の詳細や受付開始日は準備ができ次第、公表の予定となっております。


<経済産業省/家賃支援給付金に関するお知らせ>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
posted by Mark at 19:40| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セミナー動画 3本公開中!    中小企業のテレワーク 基本編・実践編1・実践編2

新型コロナウイルス感染症防止対策として、多くの企業や団体において、テレワークが
急速に広がっています。国や自治体などでも、中小企業へのテレワーク導入のための各
種支援を拡充しています。一方、「大企業やIT系企業と異なり、テレワークで行う業
務が無い」、「テレワークを導入したいけど、何から手を付けてよいのかわからない」
など、はじめの一歩を踏み出せない企業も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、中小企業でも実現可能な小さくはじめる身の丈にあったテレワーク導
入のポイントを解説します。(動画は1本あたり20分程度でまとめており、YouT
ubeで視聴いただきます。)

■内容
  第1弾(5月29日公開)中小企業のテレワーク【基本編】
  http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8683&n=6993

  第2弾(6月26日公開)中小企業のテレワーク【実践編1】
  http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8684&n=6993  

  第3弾(6月26日公開)中小企業のテレワーク【実践編2】
  http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8685&n=6993

■詳細
  http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8686&n=6993

■お問い合わせ先
  (独)中小企業基盤整備機構
posted by Mark at 15:49| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業活力増強のためのITサービス・レシピ(日本商工会議所)

本レシピは、数多くあるITサービス(ツール)から、自社の業種と経営課題に合わ
せて適したITサービス(ツール)を見つけ出していただくために作成したものです。
ITサービス(ツール)の導入・活用をする際の一助として、是非ご活用ください。


■詳細
http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8682&n=6993
posted by Mark at 15:48| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症に関する情報・支援策(当所HPまとめ)


新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するた
  めの施策をご案内します。
 http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8680&n=6993

◆業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧(内閣官房公表)
 http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=8681&n=6993
posted by Mark at 15:47| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

テレワークに係る公的支援情報のまとめ

「ここからアプリ」では、コロナ禍における「テレワーク」に関する特集ページを開
設。その有効性や検討すべき事項、ツールなどをご紹介するほか、公的支援としての
相談窓口や補助金・助成金などの情報を横断的にまとめて掲載しています。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/cp577f00000013i3.php



┏┓ 
┗■ IT活用・テレワークに関する動画集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小企業のためのEC活用支援ポータルサイト「ebiz」や「動画で見る虎ノ門セミナ
ー」では、IT活用やテレワークに関する動画を無料で公開中です。是非ご覧下さい。

<中小企業のためのEC活用支援ポータルサイト「ebiz」>
 ⇒ https://ec.smrj.go.jp/it/

<動画で見る虎ノ門セミナー:中小企業のテレワーク>
・基本編: https://www.youtube.com/watch?v=_aBlo_JjN84
・実践編 その1: https://www.youtube.com/watch?v=vbjnIStGEdI
・実践編 その2: https://www.youtube.com/watch?v=9Cd13pBBbDU&feature=youtu.be
    ※いずれもYouTube「中小機構公式チャンネル」へリンク
posted by Mark at 01:06| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済産業省の新型コロナウイルス感染症に係る支援パンフレット更新

経済産業省の支援策パンフレットが6/23・25に更新。持続化給付金の受給事業者を対
象としたNHK受信料の免除(2か月間)や、電気・ガス料金の支払い猶予期間の延長
(4か月間)等の更新がされております。新着は3ページをご覧下さい。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
    ※経済産業省ホームページ内のPDFへリンク


━《今週のピックアップ情報1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ IT導入補助金

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

業務の効率化や売上アップを図るため、自社の課題やニーズに合ったITツールを導入
するための経費を補助します。補助上限30〜450万円、補助率は要件(通常枠・特別
枠)により1/2〜3/4となります。テレワークに関する経費も対象となります。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://seisansei.smrj.go.jp/
posted by Mark at 01:05| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民間金融機関による実質無利子・無担保融資の拡充

都道府県等の制度融資を活用した民間金融機関による実質無利子・無担保融資につい
て、各自治体での準備が整い次第、上限額が4千万円(拡充前3千万円)へ拡充されて
います。各自治体のHPを確認の上、お取引先の金融機関等へご相談ください。

<実質無利子・無担保融資(各都道府県別)>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/murishi.html
    ※中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」へリンク


━《今週の新着情報3》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 日本公庫による実質無利子・無担保融資の拡充/資本性劣後ローン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本政策金融公庫より、新型コロナウイルス感染症特別貸付等を、7月1日より拡充し、
取扱開始する旨のご案内(Q&A)がありました。また、一般の債権等より返済順位
が劣る「資本性劣後ローン」の概要や対象要件に関する記載もございます。

<国民生活事業>
 ⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/pdf/seidokakujyu_faq_m_2.pdf

<中小企業事業>
 ⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/pdf/seidokakujyu_faq_t_2.pdf
    ※いずれも日本政策金融公庫ホームページ内のPDFへリンク
posted by Mark at 01:04| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

持続化給付金の対象拡大/6月29日より申請受付開始

持続化給付金について、本年1月から3月に創業した事業者や主たる収入を雑所得・
給与所得で確定申告した個人事業主にも対象が拡大されます。申請規程・要領や給付
規程などの詳細が公表され、6月29日より申請受付が開始されます。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
    ※経済産業省ホームページへリンク
posted by Mark at 01:04| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月20日

関係省庁・関係機関、都道府県等の地域における支援情報まとめ

関係省庁・関係機関、都道府県等の地域における新型コロナウイルス感染症関連の支
援策について、中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」でまとめております。
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    経済産業省における支援情報まとめ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済産業省における新型コロナウイルス感染症関連の支援策について、同省のホーム
ページでまとめております。
 ⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   中小機構における支援情報まとめ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小機構における新型コロナウイルス感染症関連の支援策について、ホームページで
まとめております。
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/news/2020/favgos000000ik2i.html

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   その他、支援情報まとめサイト
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・首相官邸: https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_shien.html
・内閣官房: https://corona.go.jp/
posted by Mark at 13:49| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ 事業再生に向けた特例リスケジュールと中小企業再生支援協議会の活用

各都道府県の中小企業再生支援協議会では、窓口相談や債権者調整を含む再生計画の
策定支援を行っています。感染症拡大を受け、既存の借入に最大1年間返済猶予を行
う「特例リスケジュール」による計画策定支援も実施しており、是非ご相談ください。

<特例リスケジュール>
 ⇒ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2020/200406saisei.html
    ※※中企庁HPへリンク

<中小企業再生支援協議会 窓口一覧>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/supporter/revitalization/01.html
posted by Mark at 13:48| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事業再開に向けた感染拡大予防ガイドラインと持続化補助金の活用

本格的な事業再開に向け、各業界団体等で「感染拡大予防ガイドライン」を策定して
おり、内閣官房HPにてまとめております。今後もより一層、感染拡大の防止に向けた
取り組みが求められており、ガイドラインを参考に感染拡大の予防に努めましょう。

<業種ごとの感染拡大予防ガイドライン>
 ⇒ https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf
    ※内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策 特設ページ内PDFへリンク


また、小規模事業者向けの「持続化補助金」では、「事業再開枠」や、クラスター対
策が必要な業種向け「追加対策枠」を設け、ガイドライン等に沿った取り組みの経費
(消毒、マスク、間仕切り、換気設備等)が補助されます。是非、ご活用ください。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://seisansei.smrj.go.jp/
posted by Mark at 13:47| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

資本性劣後ローンの活用

新型コロナウイルス感染症対策での追加の金融支援として令和2年度第2次補正予算
に盛り込まれた「資本性劣後ローン」。民間金融機関が資本としてみなすことができ
る同制度について、現時点で公表されている情報をもとに解説しています。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/taisaku/teate/retsugo.html
    ※中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」へリンク
posted by Mark at 13:46| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月16日

新型コロナウイルス対策補助事業


マスク生産設備導入補助事業

感染症対策の基本として必要なマスク不足を解消するため、国からの増産要請を受けてマスク生産設備の導入する事業者に対して支援をします。

生産性革命推進事業

生産性革命推進事業における、「ものづくり・商業・サービス補助」「持続化補助」「IT導入補助」の3つの補助事業については、「通常枠」に加え、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者を対象に「特別枠」を設けました。今回、緊急事態宣言の解除等を踏まえ、中小企業の事業再開を強力に後押しするため、「事業再開支援パッケージ」として業種別ガイドライン等に基づいて行う取組への支援を拡充しました。

ものづくり・商業・サービス補助
新製品・サービス・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援
【通常枠】補助上限:1,000万円 補助率中小1/2、小規模2/3
【特別枠】補助上限:1,000万円 補助率:A類型2/3、B・C類型3/4
【事業再開枠(特別枠の上乗せ)】補助上限:50万円定額(10/10)
持続化補助
小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓等の取組を支援
【通常枠】補助上限:50万円 補助率:2/3
【特別枠】補助上限:100万円 補助率:A類型2/3、B・C類型3/4
【事業再開枠(通常枠・特別枠の上乗せ)】補助上限:50万円定額(10/10)
IT導入補助
ITツール導入による業務効率化等を支援
【通常枠】補助上限:30〜450万円 補助率:1/2
【特別枠】補助上限:30〜450万円 補助率:A類型2/3、B・C類型3/4 ※ハードウェア(PC、タブレット端末等)のレンタルも対象に

詳細は、下記中小企業基盤整備機構のポータルサイトからご確認ください。

中小企業・小規模事業者向け相談窓口

今般の新型コロナウイルスの流行により、影響を受けるまたは、その恐れがある中小企業・小規模事業者を対象として相談窓口を設置し、経営上の相談を受け付けます(2020年1月29日)。

日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会及びよろず支援拠点、並びに全国商店街振興組合連合会、中小企業基盤整備機構及び各地方経済産業局等

現地進出企業・現地情報及び相談窓口(ジェトロ)

ジェトロ現地事務所等で収集した「操業再開に向けた中国の省市別支援策」や、「ビジネス短信」、新型コロナウイルス関連相談窓口連絡先を掲載しています。

貿易保険による新型コロナウイルス対応策(NEXI)

「貿易保険」は日本企業が行う海外取引(輸出・投資・融資)の輸出不能や代金回収不能、海外投資先の休業等のリスクをカバーする保険です。新型コロナウイルス感染症拡大による損失を保険金の支払い対象としたり、貿易保険にかかる諸手続の期限を猶予しております。

新型コロナウイルスの流行に伴う輸出入手続きの緩和等について

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、輸出入手続に関する措置を下記のとおりまとめました。

下請等中小企業への配慮を求める親事業者への要請について

新型コロナウイルス感染症により影響を受ける下請等中小企業に対し、不当な取引条件の押しつけを行わないなど、配慮を求める要請文について、関係団体(約1,100団体)を通じ、親事業者に要請します。

新型コロナウイルス感染症拡大に関連する下請取引Q&Aについて

新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受ける下請等中小企業との取引に関して、Q&Aを作成しました。

テナント家賃の支払いを支援する制度について

テナント家賃の支払いに充てることのできる制度をご紹介します。

posted by Mark at 12:20| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

在宅勤務の推進


通勤削減や人と人との接触削減のために、中小企業・小規模事業者の皆様が直ちに取り組める内容や支援策を分かりやすくまとめたパンフレットを作成しました。ご協力をお願いいたします。

テレワーク導入に関する費用

テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様のため、IT導入補助金の「特別枠」について内容を分かりやすくまとめたパンフレットを作成しました。


テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様へ(PDF形式:855KB)PDFファイル

posted by Mark at 12:19| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業向け資金繰り支援内容一覧表(6/15時点)


資金繰り支援メニュー一覧

以下のページから、事業者の皆さまそれぞれの状況に最も適当な資金繰り支援策を簡単に見つけることができます。

中小企業向け補助金・支援サイト

資金繰り支援の内容

その他、以下の資金繰り支援についてもご説明しております。
・セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証
・セーフティネット貸付
・新型コロナ特例リスケジュール

posted by Mark at 12:17| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業・小規模事業者の皆様にご利用頂ける施策につき ましては、経済産業省のホームページをご覧ください。


※6月15日(月)20時に更新しました。

また、LINE公式アカウント「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」では、パンフレットに掲載されている情報をキーワード検索で簡単にお調べいただくことができます。最新情報も随時配信中ですので、ぜひご活用ください。

経産省 事業者サポート公式LINEアカウント

業種別支援策リーフレット

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける、業種別支援策リーフレットを作成しました。
それぞれのリーフレットはこちらをご一読ください。

各支援策の問い合わせ先一覧

新型コロナ対策サポートナビ

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けている事業者の方々向けに、事業規模ごと、相談内容ごとに支援策が閲覧できるようまとめております。

資金繰り支援一覧

経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、中小企業者の資金繰り支援措置を強化するため、信用保証制度を利用した都道府県等の制度融資への補助を通じて、民間金融機関においても、実質無利子・無担保・据置最大5年・保証料減免の融資を可能とします。
融資に際しては、民間金融機関においてワンストップで手続きを行うことを可能とすることで、迅速な資金繰り支援を推進します。

また、政府系金融機関と民間金融機関による融資・保証のメニューを一覧にしております。
こちらをご確認いただき、該当のメニューを支援策パンフレット及び以下の「資金繰り支援の内容」にてご確認ください。





posted by Mark at 12:15| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルス感染症に関する支援のご案内 中小機構


「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」として、新型コロナウイルスにより影響を受ける、又はその恐れがある中小企業・小規模企業者を対象として、経営上の相談に対応しています。相談日と時間について、事前にお問い合わせの上、予約してください。
また、土日祝日のご相談は、休日専用の電話相談窓口で受け付けています(受付時間:9時〜17時)。

詳細は、以下のリンクをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に関する経営相談窓口について


情報提供

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口や補助金・助成金・融資その他の情報を掲載しています。

新型コロナウイルス感染症に関する地域の補助金・助成金・融資の情報をまとめています。

生産性革命推進事業に係る支援

サプライチェーンの毀損等に対応するための設備投資・販路開拓や、事業継続力強化に資するテレワークツールの導入などに取り組む事業者に対し、加点措置等を講じます。

新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業

日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫による「新型コロナウイルス感染症特別貸付」等の借入れに対し、一定の要件のものが対象となります。利子相当分を助成金としてお支払いし実質的に無利子化をいたします。
具体的な手続きについては、詳細が決まり次第、ホームページ等でご案内いたします。

事業スキームや要件等については、次をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業のご案内 (476KB)

都道府県制度融資への無利子化支援

中小企業者・小規模事業者を対象として設立された都道府県等の制度融資に対して、利子相当分を助成することにより、実質的な無利子化とし、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた皆様の一層の資金繰りを支援いたします。

事業スキーム等については、次をご覧ください。

都道府県制度融資への無利子化支援 (313KB)

各都道府県等が制定する制度融資については、以下のページをご確認ください。

小規模企業共済制度の特例措置

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて業績が悪化した小規模企業共済の契約者の皆様に、緊急経営安定貸付の貸付利率の無利子化など、特例措置を講じております。

詳細は、以下のリンクをご覧ください。

経営セーフティ共済制度の特例措置

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている経営セーフティ共済の契約者の皆様に、共済金の償還期日の繰下げなど、特例措置を講じております。

詳細は、以下のリンクをご覧ください。

医療物資・機器の製造支援・協力

新型コロナウイルス感染者が急増した場合に備えた医療提供体制の確保のため、人工呼吸器、マスク、消毒液、防護服、非接触型体温計、ゴム手袋等の医療物資・機器(素材・部品含む)の製造支援・協力を頂ける企業を募集しています。

経営相談体制強化事業(支援機関への専門家派遣)

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者の経営相談対応等を実施する支援機関等に対し、中小企業診断士、税理士、企業経営や店舗経営の経験者等の専門家を無料で派遣します。

詳細は、次をご覧ください。

経営相談アドバイザー派遣(経営相談体制強化事業)のご案内 (361KB)

高度化事業に係る支援

高度化事業貸付(A方式・B方式)に係る償還猶予の特例

高度化借入事業者から申し出があった場合、一定割合の売上や利益等の減少が確認できれば、事前の診断を省いた上で、通常の猶予に比べ負担の軽い書類審査により1年間を上限とする償還猶予をいたします。

被災中小企業施設・設備整備支援事業に係る償還猶予

「東日本大震災」「熊本地震」「平成30年7月豪雨」「令和元年度台風第19号」の被災事業者を対象とした貸付制度(被災中小企業施設・設備整備支援事業)について、被災道県等に対し、事業者から償還猶予の相談等があった場合、柔軟な対応を行うようお願いしました。

詳細は、以下リンクで4月3日付けのお知らせをご覧ください。

小規模企業者等設備貸与事業の貸与期間延長の特例

貸与先の小規模企業者等から貸与期間延長の申請があった場合、一定割合の売上や利益等の減少が生じている貸与先小規模企業者等から貸与期間延長の申請を受けた貸与機関が延長(2年間以内)を認めることができるよう、必要な対応を行いました。

インキュベーション施設入居者賃料支払猶予

中小機構が運営するインキュベーション施設について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により経営に支障を生じている入居者から賃料等支払い猶予の相談があった場合については、期間や弁済方法を定めたうえで猶予を行います。

試作開発型事業促進施設入居者賃料支払猶予

中小機構が運営する試作開発型事業促進施設(テクノフロンティア)について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により経営に支障を生じている入居者から賃料等支払い猶予の相談があった場合については、期間や弁済方法を定めたうえで猶予を行います。

産業用地の土地割賦譲渡代金等支払猶予

中小機構との土地譲渡等契約にもとづき、土地譲渡代金の割賦支払等を行っている企業等について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により割賦支払等に支障を生じている場合はご相談ください。個別に事情をお聞きしまして、対応いたします。

中小企業経営力強化支援ファンド

新型コロナウイルスの影響により業況が悪化した地域の核となる事業者が倒産・廃業することがないよう、官民連携の新たな全国ファンドを創設し、再生と第三者承継の両面から支援いたします。

  • 事業開始に向けて現在準備中です。詳細が決まりましたらホームページ等でご案内しますのでお待ちください。

中小企業デジタル化応援隊事業

中小企業のデジタル化に係るハンズオン支援を提供するIT専門家に対し定額を補助します。また、中小企業向け「EC活用ガイド」等のコンテンツを作成する等、非対面型の販路開拓を支援するとともに、経営課題の解決に必要なITツールを導く診断ツールや導入ガイド等のコンテンツを開発・普及に取組みます。

  • 事業開始に向けて現在準備中です。詳細が決まりましたらホームページ等でご案内しますのでお待ちください。

中小企業強靭化対策事業(感染症対策含む)

感染症や自然災害への事前対策に係る計画を策定するための支援及び国が策定する感染症対策を含むガイドラインの周知等、中小企業のBCP、事業継続力強化計画等の策定に寄与する事業を実施します。

  • 事業開始に向けて現在準備中です。詳細が決まりましたらホームページ等でご案内しますのでお待ちください。
posted by Mark at 12:13| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

新型コロナウイルス感染症の中小・小規模企業影響調査を公開

令和2年5月28日〜31日の期間で、全国の中小・小規模企業約2,000社(個人事業主
含む)を対象にWebアンケートにて実施した「新型コロナウイルス感染症の中小・
小規模企業影響調査(5月度)」の結果を公表いたします。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/research_case/research/questionnaire/favgos000000ljv4.html

・その他、コロナ関連の調査結果
   https://j-net21.smrj.go.jp/report/corona/index.html
    ※中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」へリンク

━《今週の新着情報2》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■ 「持続化給付金」の申請サポート体制を強化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「持続化給付金」について、ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、
500カ所を超える申請サポート会場を開設しています。
現時点で申請サポート会場が開設されていない地区については、6月8日より当該地
区にある商工会や商工会議所において給付金の申請のサポートを実施いたします。
<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200605007/20200605007.html
    ※経済産業省のホームページへリンク


━《今週のピックアップ情報1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 新型コロナウイルス感染症に係る公的支援情報
    中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小機構が運営する中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、新型コロナウイル
ス感染症に係る関係省庁・機関、地方自治体などの公的支援情報を掲載しています。

<ご紹介している施策情報>
◇ 関係省庁・関係機関の相談窓口や補助金・助成金・融資の情報
◇ 都道府県別の休業協力金や、相談窓口・補助金・助成金・融資の情報
◇ ウィズコロナ・アフターコロナの地域の支援情報
◇ 今すぐお金が必要な企業・個人がやっておきたいコロナ禍対策
◇ 中小企業・小規模事業者向け新型コロナウイルス関連ニュース
◇ 新型コロナウイルス関連の調査・レポート

<詳細はこちら>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/


━《今週のピックアップ情報1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ 
┗■ 「今すぐお金が必要な企業・個人がやっておきたいコロナ禍対策」
     〜第1編 資金の流出を抑える〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルスの影響により、事業収入が大幅に減少している事業者にとっては、
早期に不足する資金の調達を図る一方で、固定費としての資金の流出をいかに抑えて
いくかが重要な課題となります。

諸経費の圧縮とともに、これまで新型コロナウイルス感染症に伴い発表された、支払
う租税公課の支出を延長または免除するために役立つ施策を,中小企業ビジネス支援
サイト「J-Net21」にてご紹介しておりますのでご覧ください。

<ご紹介している施策情報>
◇ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う納税猶予の特例
◇ 申告期限・納付期限の個別延長
◇ 固定資産税・都市計画税の減免制度
◇ 法人の欠損金の繰り戻し還付制度の拡充
◇ 厚生年金保険料等の猶予制度
◇ 小規模企業共済等の納付期限の延長
◇ 労働保険の申告・納付期限の延長と納税猶予制度
◇ 既存借入金の借換による支払利息と返済額の減額

<詳細はこちら>
 ⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/taisaku/osaeru/index.html
    ※中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」へリンク


━《中小機構の支援施策ピックアップ1》━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ 新型コロナウイルス感染症に関する経営相談窓口
    全国10か所の地域本部・事務所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス感染症に伴う、貴社の状況に応じた経営上の相談や支援情報のご
提案を全国10か所の地域本部・事務所で実施しております。事前にご予約ください。
なお、土日祝日も電話でのご相談ができます(受付時間:9時〜17時)。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/news/2019/favgos000000fetv.html
posted by Mark at 18:23| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

【事業主の皆さまへ】経営持続化支援補助金及び家賃負担軽減補助金のお知らせ shimanto.lg.jp

【事業主の皆さまへ】経営持続化支援補助金及び家賃負担軽減補助のお知らせ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
三重県経営向上支援新型コロナ危機対応補助金三重県版経営向上計画連携型・第2回目)の公募を開始 ...
補助金の第1回目については、4月に公募し採択事業者を決定しましたが、このたび、新型コロナウイルス感染症に関する三重県緊急総合対策に位置付ける ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新潟県糸魚川市の米田徹市長が定例会見。上限10万円の独自の助金を新設
飲食店等感染拡大防止対策補助金を新設. 糸魚川市は13日、定例記者懇談会を同市役所で開き、米田徹市長が新型コロナウイルス対策に関する市独自の ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ
posted by Mark at 00:47| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

事業継続のための資金繰り支援等 新型コロナウイルス感染症に係る国および県の支援のうち、「事業継続のための資金繰り支援等」にかかる内容を掲載しています。 ・事業者向け目次のページはこちらをクリック。 ・個人向け目次のページはこちらをクリック

事業継続のための資金繰り支援等

新型コロナウイルス感染症に係る国および県の支援のうち、「事業継続のための資金繰り支援等」にかかる内容を掲載しています。

・事業者向け目次のページはこちらをクリック。

・個人向け目次のページはこちらをクリック

posted by Mark at 22:28| Comment(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする